差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
435 バイト追加 、 2022年11月7日 (月) 23:40
編集の要約なし
* 『古事記』(中巻)によれば、神武天皇(初代天皇)の皇子の'''[[神八井耳命]]'''が科野国造などの祖であるという。
* 『先代旧事本紀』の「国造本紀」によれば、崇神天皇(第10代天皇)の時代に'''[[神八井耳命]]'''の孫の'''[[武五百建命|建五百建命]]'''(たけいおたつ の みこと)が初代科野国造(または神野国造。)に任命されたという。
* 建五百建命は[[建五百建命]]は[[建御名方神]]の御子神[[出早雄命]]の娘[[会津比売神|会津比売命]]を娶ったとの伝承がある。 == 氏神 ==旧諏訪郡にあり信濃国一宮の'''諏訪大社'''(すわたいしゃ)か。下社の大祝は科野国造の後裔金刺氏がつとめたが、諏訪氏との抗争後に滅ぼされたため同族の[[武居氏]]が明治維新までつとめていた。ただし多氏は皇別氏族であるため、本来の国造の氏神は皇祖神である'''[[生島足島神社]]'''であるともされる<ref group="私注">生島神、足島神は皇祖神だろうか??</ref>。 === 私的考察 ===複数の高名な先祖がいるため、何を持って「祖神」とするのかが疑問である。須須岐水神社の境内内にある祝神社の[[建五百建命]]、健御名方富命彦神別神社(信州新町)の相殿の[[神八井耳命]]、健御名方富命彦神別神社(飯山市)の麻背命などは「氏神」といえると思う。
== 概要 ==
弥生時代から古墳時代にかけての科野は、更級・埴科を中心とした千曲川流域であり、県内最大の前方後円墳で科野の大王の墳墓と目されている森将軍塚古墳を筆頭とした埴科古墳群が残されている現在の千曲市(旧更埴市)から川柳将軍塚古墳のある長野市南部(旧更級郡)にかけての一帯が中心(科野国造)であったとされる<ref>福島正樹「信濃国のなり立ち」 (古川貞雄・福島正樹・井原今朝男・青木歳幸・小平千文『長野県の歴史』山川出版社、 2003年) 43ページ</ref>。系図には六世紀に'''麻背'''が科野国造に復したと見え、この任命記事は国造本拠地の移動と考えられ、前方後円墳の中心地が長野盆地(善光寺平)から飯田盆地へ移ったことと軌を一にしている<ref>「第三節 諏訪の金刺氏 第七章 諏訪神社の古態」『諏訪市史』上巻、1995年、704頁。</ref><ref group="私注">しかし、結局飯田出身の本田善光が善光寺を長野に移し、善光寺平が金刺氏の中心になっていくように管理人は思う。</ref>。
科野国は[[7世紀]]に[[令制国]]の[[信濃国]]となった。令制国造としては延喜14年(914年)の時点で国造田科野国は7世紀に令制国の信濃国となった。令制国造としては延喜14年(914年)の時点で国造田<ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E9%80%A0%E7%94%B0-49958 国造田]精選版 日本国語大辞典</ref>を六町支給されている(『[[別聚符宣抄]]』所収 [[太政官符]])。を六町支給されている(『別聚符宣抄』所収 太政官符)。
== 参考文献 ==
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%88%BA%E9%83%A8%E6%B0%8F 金刺部氏](最終閲覧日:22-11-07)
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E9%87%8E%E5%9B%BD%E9%80%A0 科野国造](最終閲覧日:22-11-07)
 
== 氏神 ==
旧[[諏訪郡]]にあり[[信濃国]][[一宮]]の'''[[諏訪大社]]'''(すわたいしゃ、{{Coord|35|59|53.37|N|138|7|10.09|E|region:JP-20_type:landmark|name=諏訪大社}})か。[[諏訪大社#下社|下社]]の[[大祝]]は科野国造の後裔金刺氏がつとめたが、[[諏訪氏]]との抗争後に滅ぼされたため同族の[[武居氏]]が[[明治維新]]までつとめていた。ただし多氏は[[皇別]]氏族であるため、本来の国造の氏神は[[皇祖神]]である'''[[生島足島神社]]'''であるともされる。
=== 関連神社 ===

案内メニュー