神代、[[出雲の国譲り]]に反対していた[[大国主神]]の長男[[建御名方神]]が大和方の[[建御雷神]]と相撲をとって敗れ、助命されて科野国諏訪郡に住まわされたと伝わる。その地には諏訪神社が建立され、信濃国一の宮の格式を誇り武芸と開拓の神として尊崇を集めた。
古墳時代の前方後方墳は、弘法山古墳(松本市)や姫塚古墳(長野市)、[[瀧の峯古墳群]](佐久市)など長野県内各所で発見されており、時期については概ね古墳時代前期(4世紀始めから中葉)のほぼ同時期とされている。その後前方後円墳が県内各所に築造され、特に長野市南部から千曲市北部にかけての一帯には、古墳時代の前方後方墳は、弘法山古墳(松本市)や姫塚古墳(長野市)、瀧の峯古墳群(佐久市)など長野県内各所で発見されており、時期については概ね古墳時代前期(4世紀始めから中葉)のほぼ同時期とされている。その後前方後円墳が県内各所に築造され、特に長野市南部から千曲市北部にかけての一帯には、'''森将軍塚古墳'''や川柳将軍塚古墳、倉科将軍塚古墳など県内最大級の前方後円墳が集中している。古墳時代後期には高井郡を中心に'''高句麗式の積石墳'''が多数分布する。
[[弥生時代]]から[[古墳時代]]にかけての科野は、更級・埴科を中心とした[[千曲川]]流域であり、県内最大の[[前方後円墳]]で科野の大王の墳墓と目されている[[森将軍塚古墳]]を筆頭とした[[埴科古墳群]]が残されている現在の[[千曲市]](旧[[更埴市]])から[[川柳将軍塚古墳]]のある[[長野市]]南部(旧[[更級郡]])にかけての一帯が中心(科野国造)であったとされる弥生時代から古墳時代にかけての科野は、更級・埴科を中心とした千曲川流域であり、県内最大の前方後円墳で科野の大王の墳墓と目されている森将軍塚古墳を筆頭とした埴科古墳群が残されている現在の千曲市(旧更埴市)から川柳将軍塚古墳のある長野市南部(旧更級郡)にかけての一帯が中心(科野国造)であったとされる<ref>[[福島正樹]]「信濃国のなり立ち」 ([[古川貞雄]]・福島正樹・[[井原今朝男]]・[[青木歳幸]]・[[小平千文]]『長野県の歴史』山川出版社、 福島正樹「信濃国のなり立ち」 (古川貞雄・福島正樹・井原今朝男・青木歳幸・小平千文『長野県の歴史』山川出版社、 2003年) 43ページ</ref>。系図には六世紀に[[金刺麻背|'''麻背]]が科野国造に復したと見え、この任命記事は国造本拠地の移動と考えられ、前方後円墳の中心地が[[長野盆地]](善光寺平)から飯田盆地へ移ったことと軌を一にしている'''が科野国造に復したと見え、この任命記事は国造本拠地の移動と考えられ、前方後円墳の中心地が長野盆地(善光寺平)から飯田盆地へ移ったことと軌を一にしている<ref>「第三節 諏訪の金刺氏 第七章 諏訪神社の古態」『諏訪市史』上巻、1995年、704頁。</ref><ref group="私注">しかし、結局飯田出身の本田善光が善光寺を長野に移し、善光寺平が金刺氏の中心になっていくように管理人は思う。</ref>。
科野国は[[7世紀]]に[[令制国]]の[[信濃国]]となった。令制国造としては延喜14年(914年)の時点で国造田<ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E9%80%A0%E7%94%B0-49958 国造田]精選版 日本国語大辞典</ref>を六町支給されている(『[[別聚符宣抄]]』所収 [[太政官符]])。