差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
206 バイト追加 、 2022年10月9日 (日) 09:15
== 私的注釈 ==
松尾大社は秦氏が関連する神社なので、天月神命も秦氏関連の神と考える。山城国の桂川と合流する綴喜郡の木津川流域には、強固な月神信仰があり、「桂」という地名と結びついている。中国神話には、月に月桂樹が生えており、その葉から不老不死の薬が作られる、という逸話があり、いわゆる「[[玉兎|月の兎]]」は中国では月桂樹の葉から薬をついて作っている、とされている。山城国で月桂樹のことを「桂」という表記に固定されるまでは、日本では「'''カツラ'''」の地名の表記に「'''葛'''」や「'''楓'''」をあてていたとのことである。「'''楓'''」は中国神話では[[黄帝]]に殺された蚩尤が化生したもの、とされているため、秦氏が到来する前から、山城国では楓(蚩尤)を月神とする男性形の月神信仰があり、秦氏のに殺された[[蚩尤]]が化生したもの、とされているため、秦氏が到来する前から、山城国では楓(蚩尤)を月神とする男性形の月神信仰があり、秦氏の'''天月神命'''はその上に立脚して成立した汎用性の高い「'''祖神ではない'''」月神だったと考える。この信仰が盛んだったために、中国神話で「月の女神」とされた[[嫦娥]]は日本ではその地位を外されてしまい、日本の月の神は男性形とされたのではないだろうか。管理人は、天月神命は、「前(pre)[[月読命]]」というべき神であったと思う。
秦氏は賀茂氏と結びつきの深い氏族であったので、天月神命と[[月読命]]の成立には賀茂氏も関わっていた可能性があるのではないだろうか。の成立には賀茂氏も関わっていた可能性があるのではないだろうか。天月神命は拝する人に恩恵を与える「汎用神」だが、元々山城国には、[[蚩尤]]を祖神かつ月神と考える賀茂系の氏族がいたのではないか、と考える。
== 関連項目 ==

案内メニュー