差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
174 バイト除去 、 2022年6月27日 (月) 23:44
『古事記』および『日本書紀』では和泉地方に陶津耳(スエツミミ)、摂津地方に三嶋溝橛耳(ミシマミゾクイミミ)、丹波地方に玖賀耳(クガミミ)、また但馬地方に前津耳(マサキツミミ)が記録されているが、いずれもその地方の首長と考えられている。
『[[出雲国風土記]]』には[[波多都美命]](ハタツミ)や伎自麻都美(キジマツミ)など「ミ」の付く人物が記されており、いずれも地域的首長である<ref>溝口睦子「記紀神話解釈の一つのこころみ」『文学』1973年 - 1974年。波多都美は[[出雲国]][[飯石郡]][[波多郷]]の首長、支自麻都美は出雲国飯石郡[[来島郷]]の首長である。</ref>。
また『古事記』の出雲神話に出てくる[[アシナヅチ・テナヅチ|須賀之八耳]](スガノヤツミミ)、[[布帝耳神|布帝耳]](フテミミ)、[[鳥取神|鳥耳]](トリミミ)、[[多比理岐志麻流美神|多比理岐志麻流美]](タヒリキシマルミ)、[[天日腹大科度美神|天日腹大科度美]](アメノヒバラオオシナドミ)も地域的首長と考えられる『出雲国風土記』には波多都美命(ハタツミ)や伎自麻都美(キジマツミ)など「ミ」の付く人物が記されており、いずれも地域的首長である<ref>『古事記伝』による。須賀之八耳は[[須賀郷]]ないしは[[須佐郷]]、[[美呂浪神]]は[[美呂郷]]、[[布忍富鳥鳴海神]]は[[布師郷]]のミ(首長)を表す。溝口睦子「記紀神話解釈の一つのこころみ」『文学』1973年 - 1974年。波多都美は出雲国飯石郡波多郷の首長、支自麻都美は出雲国飯石郡来島郷の首長である。</ref>。 また『古事記』の出雲神話に出てくる須賀之八耳(スガノヤツミミ)、布帝耳(フテミミ)、鳥耳(トリミミ)、多比理岐志麻流美(タヒリキシマルミ)、天日腹大科度美(アメノヒバラオオシナドミ)も地域的首長と考えられる<ref>『古事記伝』による。須賀之八耳は須賀郷ないしは須佐郷、美呂浪神は美呂郷、布忍富鳥鳴海神は布師郷のミ(首長)を表す。</ref>。
他に[[近江国]][[伊香郡]]の伊香刀美(イカトミ、[[伊香津臣命]]か)なども地名にミを付けた地域的首長を表すと考えられる。また[[綏靖天皇]]の和風諱号である神沼河耳命(カムヌナカワミミ)や、その兄である[[神八井耳命]](カムヤイミミ)なども同様である。

案内メニュー