差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2 バイト除去 、 2022年6月27日 (月) 23:39
『魏志倭人伝』は3世紀の投馬国の首長に「彌彌(ミミ)」および「彌彌那利(ミミナリ)」がいたことを記している。<ref>「ミミ」には「頭」や「長」の象徴としての意味もあったと思われる(管理人)。</ref>
『古事記』および『日本書紀』では和泉地方に陶津耳(スエツミミ)、摂津地方に三嶋溝橛耳]](ミシマミゾクイミミ)、丹波地方に玖賀耳(クガミミ)、また但馬地方に前津耳(マサキツミミ)が記録されているが、いずれもその地方の首長と考えられている。『古事記』および『日本書紀』では和泉地方に陶津耳(スエツミミ)、摂津地方に三嶋溝橛耳(ミシマミゾクイミミ)、丹波地方に玖賀耳(クガミミ)、また但馬地方に前津耳(マサキツミミ)が記録されているが、いずれもその地方の首長と考えられている。
『[[出雲国風土記]]』には[[波多都美命]](ハタツミ)や伎自麻都美(キジマツミ)など「ミ」の付く人物が記されており、いずれも地域的首長である<ref>溝口睦子「記紀神話解釈の一つのこころみ」『文学』1973年 - 1974年。波多都美は[[出雲国]][[飯石郡]][[波多郷]]の首長、支自麻都美は出雲国飯石郡[[来島郷]]の首長である。</ref>。

案内メニュー