阿遅鉏高日子根神
阿遅鉏高日子根神(あじすきたかひこねのかみ、アヂシキタカヒコネとも)は、日本神話に登場する神。
概要
『古事記』では阿遅鉏高日子根神、阿遅志貴高日子根神、阿治志貴高日子根神と表記し、別名に迦毛大御神(かものおおみかみ)、『日本書紀』では味耜高彦根命、『出雲国風土記』では阿遅須枳高日子と表記する。また、阿遅鋤高日子根神とも[1]。
大国主神と宗像三女神の多紀理毘売命の間の子。同母の妹に高比売命(たかひめのみこと)がいる。農業の神、雷神、不動産業の神として信仰されており、高鴨神社(奈良県御所市)、阿遅速雄神社(大阪府大阪市鶴見区 鶴見区)、都々古別神社(福島県東白川郡棚倉町)などに祀られている。すなわちこの神は大和国葛城の賀茂社の鴨氏が祀っていた大和の神であるが、鴨氏は出雲から大和に移住したとする説もある[2][3]。なお『古事記』で最初から「大御神」と呼ばれているのは、天照大御神と迦毛大御神だけである。
神名について
神名の「スキ(シキ)」は鋤のことで、鋤を神格化した農耕神である。『古事記伝』では「アヂ」は「可美(うまし)」と同義語であり、「シキ」は磯城で石畳のことであるとしている。他に、「シキ」は大和国の磯城(しき)のことであるとする説もある。「高日子」は「高比売」の対、「根」は「根元」の意の親称と解して、名義を「立派な鋤の、高く輝く太陽の子」と考える説もある[4]。
要出典範囲 , 2019年10月10日 , なおアメノワカヒコとそっくりであったとの記述から、元々アメノワカヒコと同一の神で、穀物が秋に枯れて春に再生する、または太陽が冬に力が弱まり春に復活する様子を表したものであるとする説もある。
伝承
『古事記』では、葦原中国平定において登場する。下光比売命の兄で、高天原に復命しなかったために死んでしまった天若日子の葬儀を訪れた。しかし、阿遅鉏高日子根神は天若日子とそっくりであったため、天若日子の父のアマツクニタマが、天若日子が生きていたものと勘違いして抱きついてきた。阿遅鉏高日子根神は穢わしい死人と一緒にするなと怒り、神度剣を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまった。下光比売命は阿遅鉏高日子根神の名を明かす歌を詠んだ。
『出雲国風土記』によれば、幼い時、その泣き叫ぶ声が非常に大きかったので、静かになるまで船に乗せて八十島(日本)を巡ったり、高屋を作って梯子をかけそれを上り下りさせたりした。天御梶日女(あめのみかじひめ)との間に雨の神である多伎都比古(たきつひこ)をもうけたとしている。
「神度剣」について
神度剣は阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね)が持っていた十束剣(とつかのつるぎ)のことである。正式名を『古事記』では大量(おおはかり)、『日本書紀』では大葉刈(おほはがり)と表記される。別名として『古事記』では神度剣(かむどのつるぎ)、『日本書紀』では神戸剣とも表記される。[5][6]
私的考察
「泣き叫ぶ声が大きい」という点、怒ると「暴れて建造物を倒す」という点等、「祟り神」あるいは「荒魂」という性質が強い神のように感じる。
阿遅鉏高日子根神を祀る神社
長野県に阿遅鉏高日子根神を祀る神社はさほど多くない。管理人が知る限りでは「高根神社」という名前の神社に祀られていることが多い気がする。「根の神」であることが強調されているように感じる。
高鴨神社
高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市鴨神の金剛山東山麓にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は県社。
京都府京都市の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社と称する。葛木御歳神社(中鴨社)・鴨都波神社(下鴨社)に対して「上鴨社」と称される。
阿遅志貴高日子根命(迦毛之大御神)を主祭神とし、下照比売命・天稚彦命、事代主命、阿治須岐速雄命(主祭神の御子)を配祀する。
西神社には多紀理毘売命、天御勝姫命(主祭神の后)、鹽冶彦命(やむやひこのみこと)(主祭神の御子)[7]、瀧津彦命(主祭神の御子)[8]を祀る。
古くは阿治須岐高日子根命と下照比売命の二柱を祀っていたものが、後に神話の影響を受けて、下照比売命の夫とされた天稚彦命、母とされた多紀理毘売命が加えられたものとみられている。
鹽冶彦命とその周辺に関すること
鹽冶神社と鹽冶(塩谷)郷
阿遅鉏高日子根神の子神と言われる鹽冶彦命は出雲国神戸郡塩冶郷の神で、鹽冶神社(えんやじんじゃ)の祭神である。塩谷神社には祭神として鹽冶毘古命、鹽冶毘賣命、鹽冶毘古麻由彌命、燒太刀天穗日子命が祀られ、誉田別命、事代主命、大山祇命、塩冶判官高貞が祀られている、とのこと。出雲国風土記に「夜牟夜社」、延喜式では「鹽沼」、三代実録では「温沼神」とされているそうである。鹽冶毘賣命は妻神とのこと。事代主命、大山祇命が合祀されていることから、地方神ではあっても、鴨系の氏族と関係する神と思われる[私注 1]。
私的考察
塩谷町には、鹽冶彦命の父神とされる阿遅須枳高彦根命を祀る阿利神社も存在する。同神社の右相殿には式内社の「出雲國神門郡 同社坐加利比賣神社 加利比賣命」が祀られており、阿遅須枳高彦根命の妻神とされる加利比賣命が祀られている。「加利比賣」は「阿利比賣」の誤記とする説もあるそうだ。記紀神話との整合性を考えれば、「加利比賣」は「ミカチ(甕津、梶、勝など)」が変化したものとしても良さそうなものだと思うのだがどうなのだろうか。
他に「加利」という言葉は乙子狭姫が雁に乗っていたという伝承や、福岡県怡土郡(いとぐん)の「蚊田の里」にある神功皇后等の伝承(現在は宇美八幡宮が鎮座している)等が連想される。女神信仰に関する地名として関連性はあるのだろうか。(管理人)
止屋の淵
『日本書紀』巻第五によると、崇神天皇は群臣に詔して「武日照命(たけひなてるのみこと)、別名武夷鳥(たけひなとり)、あるいは天夷鳥(あめのひなどり)が天から持って来られたという神宝が出雲大神(熊野神または杵築神)の宮に収蔵してあるのだが、これを見たい」とおっしゃられた。そこで、使者として、矢田部造の遠い祖先である武諸隅(たけもろすみ)、別の書には大母隅(おおもろすみ)と伝わっている武将を遣わして献上させた。このとき、神宝を管理していたのは出雲臣[9]の遠い祖先である出雲振根(いずものふるね)であったが、筑紫国へいっていて留守だったので、弟の飯入根(いいいりね)が(独断で)皇命をうけて弟の甘美韓日狭(うましからひさ)と息子の鸕濡渟(うかずくぬ)につけて、神宝を貢上してしまった。
筑紫から帰ってきた振根はこのことを聞いて、弟を責めた。
「数日待つべきであった。何を恐れてたやすく神宝を差し出したのか」
心の傷が癒えなかったのか、そのことを何年も根に持った振根は、弟を殺そうと思い立った。
「このごろ、止屋(やむや、現在の島根県出雲市今市町・大津町・塩谷町付近)の淵にあさざが生い茂っている。一緒に行って見て欲しい」
こう言って、弟を誘い出した。
淵のほとりに辿り着いて、兄は弟に言った。
「淵の水が清い。どうか一緒に水浴をしないか」
そう言って、弟を誘いだし、先に陸にあがって、弟の刀をあらかじめ作っておいた本物そっくりの自分の木刀とすり替えた。弟は驚いて兄の木刀を手にとったが、木刀を抜くことはできなかった。そして、振根は飯入根を斬り殺してしまった。
時の人はこの情景を以下のように和歌に詠んだ。
や雲立つ 出雲梟帥(いづもたける)が 佩ける大刀 黒葛(つづら)多(さは)巻き さ身無しに あはれ
飯入根の弟と子供は、このことを詳しく朝廷に訴えた。その結果、振根は天皇の遣わした将軍、吉備津彦(きびつひこ)と武渟川別(たけぬなかわけ)によって殺されてしまった。
その後、出雲臣はしばらく出雲大神を祭らぬままでいたが、丹波国氷上郡(現在の兵庫県丹波市氷上町あたり)の女性で氷香戸辺(ひかとべ)という人が、皇太子に自分の幼子が歌っている歌を伝え、その結果、天皇は鏡を祭らせた、という[10]。
この8年後に崇神天皇は崩御している。
『書紀』巻第六によると、(上記の出来事から34年後の)垂仁天皇26年には、天皇の命で大連の物部十千根(もののべ の とおちね)が、出雲に神宝の検校をしにいったと伝えられている[11]。
出雲建(いずもたける)について
出雲建(いずもたける[12])は、『古事記』等に伝わる古代日本の人物。『日本書紀』に記載はない。
『古事記』景行天皇段によれば、倭建命(やまとたけるのみこと)は天皇の命で筑紫の熊曾建(くまそたける)を討伐したのち、帰途に出雲に入った。そしてそこにいる出雲建を殺そうと考え、まず出雲建と親しくなった。倭建命は密かに赤檮(イチイ)の木で木刀を作って偽の佩刀とし、出雲建と肥河(斐伊川)で水浴した際、先に川から上がって出雲建の刀を身に着けて刀の交換を提案した。果たして、遅れて川から上がった出雲建は偽の刀を身につけたが、刀を抜くことが出来ず、倭建命に討たれた[13][14]。そして倭建命は次の歌を詠んだという。
やつめさす 出雲建が 佩ける大刀 黒葛(つづら)多纏(さはま)き さ身無しにあはれ[13]
天若日子と阿遅鉏高日子根
出雲振根と出雲建は出雲国造家の先祖とのことだが、出雲国造家の先祖といえば天穂日命(天之菩卑能命)と大背飯三熊之大人(おおそびのみくまのうし)・武三熊之大人(たけみくまのうし)・武日照命(たけひなてるのみこと)・武夷鳥命 ・天夷鳥命(あめのひなどりのみこと)と表記され、天日照命(あめのひなでりのみこと)(建比良鳥命(たけひらとりのみこと))の父子である。この2神が登場する神話は、阿遅鉏高日子根神にも関連する。
葦原中国を平定するに当たって、遣わされた天之菩卑能命(アメノホヒ)は、大国主神を説得するうちに心服して地上に住み着き、3年経っても高天原に戻らなかった。そのため、次に天若日子が遣わされた。
しかし、天若日子は大国主神の娘下照比売(シタテルヒメ)と結婚し、葦原中国を得ようと企んで8年たっても高天原に戻らなかった。そこで天照大御神と高御産巣日神(タカミムスビ)は雉の鳴女(ナキメ)を遣して戻ってこない理由を尋ねさせた。すると、その声を聴いた天佐具売(アメノサグメ)が、不吉な鳥だから射殺すようにと天若日子に勧め、彼は遣わされた時に高皇産霊神から与えられた弓矢(天羽々矢と天之麻迦古弓)で雉を射抜いた。
その矢は高天原まで飛んで行った。その矢を手にした高皇産霊神は、「天若日子に邪心があるならばこの矢に当たるように」と誓約をして下界に落とす。すると、その矢は寝所で寝ていた天若日子の胸に刺さり、彼は死んでしまった。
天若日子の死を嘆く下照姫の泣き声が天まで届くと、天若日子の父の天津国玉神は下界に降りて葬儀のため喪屋を建て八日八夜の殯をした。下照姫の兄の阿遅鉏高日子根神(アヂスキタカヒコネ)も弔いに訪れたが、彼が天若日子に大変よく似ていたため、天若日子の父と妻が「天若日子は生きていた」と言って抱きついた。すると阿遅鉏高日子根神は「穢らわしい死人と見間違えるな」と怒り、大量を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまった。喪屋が飛ばされた先は美濃の藍見の喪山だという。
その後、改めて建御雷神が遣わされ、葦原中国は平定された。天之菩卑能命は大国主神に仕えるよう命令され、子の建比良鳥命は出雲国造及び土師氏らの祖神となった。
管理人の私的考察
管理人は、個人的には「止屋の淵」、「日本武尊の出雲建征討」、「天若日子と阿遅鉏高日子根」の神話は、元が同じ一つの物語から派生したものだと考える。一方に「生きる神」がいて、もう一方に「死ぬ神」がいる点、この二神の関係は大抵の場合「非常に近しい」という特徴が共通しているからである。相対する二神の関係は「止屋の淵」では兄弟、「天若日子と阿遅鉏高日子根」では「うり二つ(双子の暗示か?)」であって、唯一の例外は「日本武尊の出雲建征討」である。けれども、出雲国造家に関する伝承では、先祖の天之菩卑能命は天孫から遣わされた神、とされていて出雲土着の神ではない。「日本武尊の出雲建征討」はいわば、天孫というか、どちらも中央の朝廷に近い立場の二神であって、出雲が舞台であるだけであって、争っているのは「中央から来た人々(神々)」であって、それぞれの立場は近く、いわば「内輪もめ」という印象を受ける。
「天若日子と阿遅鉏高日子根」は「天孫の出雲征服」という大きな主題の中の1エピサードで、メインテーマの壮大さから登場人物も多い。登場人物のその後は、天若日子は亡くなり、天穂日命は大国主に仕える、要は「大国主を祀る」立場となってその地位は子孫に世襲されることになるが、阿遅鉏高日子根とその妹の下照比売命(したてるひめのみこと)(あるいは高比売命(たかひめのみこと))の動向は明らかにされていない。下照比売命は阿遅鉏高日子根の「同母の妹」と但し書きはされているが、古代日本の「妹背」の関係は「夫婦」を指すものでもあるので、「天若日子と阿遅鉏高日子根」が「同一の神」であるとすれば、下照比売命は阿遅鉏高日子根の妻とされる可能性もある。阿遅鉏高日子根は高鴨神社の祭神であり、賀茂別雷命と同一視されていて、賀茂系の氏族の祖神であることは明らかだが、下照比売命は「天若日子が婿入りした大国主命の娘」とされているから、母系の女神が変化した女神を思わせ、賀茂系よりは出雲系の神と思われる。賀茂系の氏族が出雲地方に進出し、出雲系の氏族との融合や同盟を目指した結果、阿遅鉏高日子根(賀茂系の神)と下照比売命(出雲系の神)が妹背(夫婦でも兄妹でも良いであろうが)の関係とする神話が作られたのではなかろうか。
また、阿遅鉏高日子根と下照比売命が「同母の兄妹である」と但し書きされたのは、「天若日子と下照比売命」が1対の夫婦神である、としたかったから、という「父系強調文化」が原因であったかもしれないと思う。父系が強調される文化で日本の場合、一人の女性が複数の夫を持つことを公に認められた例はないのではないか。それでは子供の父親が誰なのか分からなくなって、「父系の文化」が成立しなくなるからである。しかし、「母系の文化」では一人の女性に複数の男性が同時期に通うことは珍しいことではない。下照比売命が「母系の女神」が変化したものであれば、本来彼女には「定まった夫がいない」、あるいは「複数の夫がいる」のが正しい姿なので、そうであるとすれば、天若日子も阿遅鉏高日子根も、それぞれが別の神々だったとしても、同時期にそれぞれ同じように下照比売命の夫であった、としても何ら不思議はない。
話を説話に戻すと、「止屋の淵」と「日本武尊の征討」では、勝者は一旦は敗者を倒すものの、中央の朝廷の不況を得て、いずれも出雲からは撤退している、といえる。出雲振根は討伐され、日本武尊は東征を命じられて東国に去る。ということは、阿遅鉏高日子根を擁する勢力も、少なくともその一部は中央(大和)での権力闘争に敗れて、出雲より撤退したという歴史的事実があったのではないか、と推察する。また、いずれの説話にも直接、間接に出雲国造家の先祖が登場すること、少なくとも出雲大社に関する祭祀が一時期途絶していて、それが改めて出雲国造家の先祖が祭祀者となって再開あるいは開始されたことが窺える。要するにいずれの説話も
- 出雲に進出した特定の勢力(賀茂氏系か?)が大和での権力闘争に敗れた結果、出雲から撤退した。
- 出雲国造家が国造の地位と出雲大社の祭祀者としての地位を確立した。
という2つの歴史的事実を投影した説話といえると思う。この時期は崇神天皇の御代とされ、崇神天皇は応神・仁徳天皇よりも以前の天皇とされているため、実在性が高い天皇といわれる「倭の五王(雄略天皇他)」よりも以前の時代の話、すなわち4世紀以前の歴史的事実であろう、と思われる。
説話 | 死ぬ神 | 生きる神 | 出雲国造先祖 |
---|---|---|---|
止屋の淵 | 飯入根(出雲建) | 出雲振根 | 飯入根(出雲建)・出雲振根 |
日本武尊の征討 | 出雲建 | 日本武尊 | 出雲建 |
阿遅鉏高日子根 | 天若日子 | 阿遅鉏高日子根 | 天穂日命 |
私的考察・説話の最古層
3つの説話の中に、大和や出雲における何らかの権力闘争と、結果として出雲国造家の地位が確立された、という歴史的事実があったとしても、説話のように、誰かが誰かを水浴びに誘って、あるいはそれ以外の方法でだまし討ちにして殺害した、ということまでが「事実」であった、とは管理人は考えない。「止屋の淵」の振根の恨みは、原因からかなり時間が経っているように書かれているし、日本武尊は出雲建から信頼されていたわけだから、それぞれ人を殺害する理由としては「動機が弱い」ように感じられる。阿遅鉏高日子根は葬儀の場で暴れて死者を冒涜したかもしれないが、天若日子を直接殺害したわけではない。
オーストロネシア語族の伝承には、管理人が「序列殺人」と名づけた一連の物語群があり、これは要約すれば「兄弟のうち、弟が唐突に死ぬ」物語群なのである。兄が弟を殺すパターンもあるし、弟が怪物に殺されることもあるし、いつの間にか原因不明で死んでいることもある。
関連項目
参考文献
参照
- ↑ 戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社、130頁。
- ↑ 西宮一民「古事記 上つ巻」『新潮日本古典集成 古事記』新潮社、2014年、73頁。
- ↑ 宝賀寿男「大己貴神とその神統譜」『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、59~61頁。
- ↑ 西宮一民「神名の釈義」『新潮日本古典集成 古事記』新潮社、2014年、379頁。
- ↑ 「日本古典文学全集 日本書記1」 小学館、1994、p115
- ↑ 竹田恒泰『現代語古事記 ポケット版』学研プラス、2016年。ISBN 978-4-05-406454-6
- ↑ 『出雲国風土記・神門郡塩冶郷』、「日本古典文学全集 風土記」 小学館、1997、p229
- ↑ 多伎都比古命とも表記する。
- ↑ 出雲国造家のこと。
- ↑ 『日本書紀』崇神天皇60年7月14日条
- ↑ 『日本書紀』垂仁天皇26年8月3日条
- ↑ 出雲建(日本人名大辞典)
- ↑ 13.0 13.1 『新編日本古典文学全集 1 古事記』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、pp. 221-223。
- ↑ 出雲建(古代氏族), 2010年
引用エラー: 「私注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="私注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません