キジも鳴かずば
『キジも鳴かずば』(きじもなかずば)は長野県長野市信州新町に伝わる民話。
「まんが日本昔ばなし」でアニメ化された事がある[1]。
あらすじ
- 犀川という川のほとりに小さな村があった。そこには弥平という父親と千代という幼い娘が2人で暮らしていた。千代の母親は数年前に発生した村の洪水の犠牲になった。ある日、千代が重い病にかかって寝込んでしまった。弥平は必死で千代の看病をするが、千代は食欲が進まず「小豆粥が食べたい」[2]と弥平に話す。小豆粥は千代の母が存命だった頃に1度だけ家族で食べた思い出の料理だった。しかし貧しい弥平の家には小豆や米が無かった。千代の病を治したい弥平は彼女に小豆粥を食べさせるために村の地主の倉庫から米と小豆を盗み、小豆粥を千代に食べさせた。
- 小豆粥を食べたおかげか千代の体調は回復し、外で遊べるようになった。弥平が畑仕事に出かけて留守番をしていた千代は、小豆粥を食べた嬉しい出来事を「あずきまんま食べた」と歌いながら鞠つきをした。この千代の手鞠唄を近所の村人が聞いていた。
- その夜から激しい雨が降り出し、洪水が起きそうになっていた。村人達は川の氾濫を鎮めるために咎人を「人柱(ひとばしら)」にしようと相談していた。「人柱」とは生きた人間を埋めるという恐ろしい風習である。そこで村人の一人が千代の手鞠唄の事を皆に話して弥平を人柱にする事を思いつく。その後弥平の家に役人が押し寄せる。怯える千代に対して弥平は「心配するな。じきに帰ってくる」と話すが、弥平は「人柱」として川のほとりに埋められてしまった。弥平が捕らえられ人柱にされた原因が自身の手鞠唄であった事を知り、悲しみにくれる千代は毎日泣き続け、誰とも口を利かなくなり村から姿を消した。
- それから数年後、ある猟師がキジの鳴き声を聞いて鉄砲を撃った。猟師がキジが落ちた所に向かうと、そこに撃たれたキジを抱きかかえた若い娘が現れる。その娘は「キジよ。お前も鳴かなければ撃たれずに済んだのに」とキジに語り掛ける。猟師はその若い娘が千代である事に気づくが、千代は撃たれたキジを抱きかかえてどこかへ消えて行ってしまった。その後千代の姿を見た者は誰もいない。
登場人物
- 弥平
- 千代の父親。妻(千代の母親)を数年前の洪水で亡くしてからは娘の千代と2人暮らし。貧しい暮らしだが、娘思いの優しい父親。病気になった千代を助けるために盗みをしてしまう。
- 千代
- 弥平の娘。 元は鞠遊びが好きな明るい子供であったが、弥平が人柱にされてからは誰とも口を利かなくなってしまう。弥平が人柱にされた頃は幼児であったが、後半に登場した際には成長しており、かなりの年月が経っている様子。
- 地主
- 弥平達が暮らす村の地主。
- 千代の母
- 数年前に発生した洪水の犠牲となった。かつて小豆粥を作った事があり、これが千代の思い出の味となる。
- 村人
- 千代の家の近くで畑仕事をしていた村の住人。偶然千代の手鞠唄を聞いた事で弥平が地主の家で盗みをした事に気づく。
- 猟師
- 物語の終盤で登場。空で鳴いていたキジを撃った。成長後の千代が撃たれたキジに語り掛けている場面に遭遇した際に、「千代、お前口が利けたのか」と言っている事から、千代の事を知っている様子。
出典
- まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - キジも鳴かずば, http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?, id=55, nihon.syoukoukai.com, 2021-12-02
類話
丹後の人柱
今から三百二十数年前、今福を治めていた丹後守信貞という殿様は、人々の生活を豊かにするため、海岸を埋め立ててりっぱな田を作ろうとしていた。しかし、今にも出来上がるという時になると、いつも大波に打ち壊されてしまっていた。
そのうちに、誰言うとなく「海の神様の怒りを鎮めるには誰かが生きたまま人柱となって、お慰めするしかない」ということになった。工事の監督をしていた田代近松という人は、ある日村人たちの前で、自分のはかまの横ぶせを隠したまま
「はかまに横ぶせのある人を人柱としよう」
と、提案した。田代氏は該当する者が誰もいないことを確認した後、最後に自分のはかまの横ぶせを人々の前に現し、自ら人柱となることを告げた。
数日後、田代氏は田代氏は生きたまま白犬と共に堤防に埋められた。。そして工事は完成しました。
田代氏には一人娘があり、となり村の庄屋の長男に嫁いでいたが、もの言わぬ娘ということで実家に帰されることになった。付き添っていたこの長男が一声鳴いたキジを射落とすと、突然、娘はすらすら声を出して歌をよんだ。
くち故に父は丹後の人柱、キジも鳴かずばうたれまじきに
娘の想いがわかった長男と、この後夫婦は幸せに暮らした。今福町の人柱観音堂には田代近松氏の霊を慰める供養塔が立っている(長崎県松浦市志佐町里免の伝承)[3][4]。
長柄人柱巌氏
昔々、推古天皇の時代に、淀川に長柄橋を架ける計画があったが、水害で工事がなかなか進まなかった。そこで役人が長者の巌氏に相談したところ、巌氏は袴に継(つぎ)の当たった人を人柱にすればよいと答えた。しかし、継の当たった袴をはいている人というのは、他でもない巌氏本人だった。役人は自己犠牲の精神をくんで、巌氏を人柱にしたという。
その後、巌氏の愛娘・照日(てるひ)は嫁いだものの、父が人柱になったショックで口がきけなくなってしまった。夫が照日を実家に帰すべく垂水の近くに来たとき、鳴き声をあげて飛び立った一羽の雉を射落とした。それを見た照日は、「ものいわじ 父は長柄の橋柱 雉も鳴かずば 射られざらまし」と詠みました。父と雉を重ね、「父は余計な事を言ったから人柱にされた、雉も鳴かなければ撃たれないのに」と。妻が口を開いたのを喜んだ夫は、雉を手厚く葬り、来た道戻りその後仲良く暮らしたという(大阪府大阪市長柄橋の伝承)[5]。
橋に関する話
日本三大奇橋と呼ばれる橋にまつわる伝承を挙げる。
錦帯橋の人柱
山口県岩国市にある橋。
周防の国(山口県の東部)岩国に、錦川という大きな川が流れている。この錦川にかけられた錦帯橋は、日本三大奇橋(めずらしい橋)のひとつに数えられている。
今からおよそ三百五十年前、岩国の初代殿さまとなった吉川広家(きっかわひろいえ)は自分の住んでいる横川と、城下町の錦見(にしきみ)を結ぶ橋をかけたいと思っていた。しかし、錦川は、幅が二百メートルもあり、いったん雨が降り続くと、濁流(だくりゅう)がうずをまき、かける橋かける橋がつぎつぎと流されてしまうので、なかなかよい橋ができなかった。
橋は、延宝元年(えんぽうがんねん、1673)九月三十日にできあがった。が、あくる年の五月、梅雨の長雨で錦川は大洪水となり、橋はくずれ、流れ落ちてしまった。そのため、だれともなく、
「もう、こうなったら人柱をたてて、水の神様のおいかりをしずめるほかにてだてはない。」
という声がでてきた。すると、そのとき後ろの方で、
「ここにいる人の中で、横つぎのあたっているはかまをはいている者を、人柱にしたらどうだろう。」
という声がした。
「そうだ。それはいい考えだ。横つぎのあたっているはかまをはいている者をさがそう。」
と決まってしまい、さっそくはかまを調べはじめた。ところが、横つぎのあたっているはかまをはいている者はたったひとり、それを言い出した男だった。男は、日ごろから信仰心があつく、自分が多くの人の役にたつのなら、いつ命をなげだしてもいいと、人柱になる決心をしたのだった。男にはたいそう親思いの娘が二人いた。二人の娘は、父親が人柱になることを知り、このうえもなく悲しんだ。娘たちは、
「お父様のかわりに、私たちにやらせてください。」
と、涙ながらに父親をときふせた。そして、二人の娘は、父親の身代わりに、人柱となって橋台の下に埋められた。
その後、錦帯橋の下の石の裏側に、小さな「石人形」がついているのが見られるようになった。石人形は、小さな小石が集まってできており、大きくても2センチメートルぐらいの、かわいいものである。これを見つけた人々は、
「これは、あの人柱になってくれた娘たちが、石人形に姿を変えたのだ。」
と信じるようになった。水ぬるも春のころ、橋の下を流れる水ぎわで小石を裏返してみると、石人形が見つかることがある。人々は、これをそっとはがし持ち帰り、親孝行な二人の娘をしのび、子供たちに語り伝えたという[6]。
愛本橋
富山市黒部市宇奈月町下立地区にある橋。
お光伝説
古くから黒部川は暴れ川として有名で、黒部川が氾濫するのは川の底に住む大蛇が怒って大暴れしたからだと考えられていた。
昔、黒部川中流に架かる愛本橋のわきに一軒の茶店があった。その茶店には年頃の娘、お光(みつ)がおって、彼女が目当てでお店に入り浸る男性客も多かった。ある日の晩、お光は黒部川で一人の青年と出会った。二人は毎晩会って色んな話をする仲になり、お光は次第にその青年に惹かれていった。しかしその青年こそ、黒部川に住む大蛇の化身だった。お光はショックを受けたけど、水の守神である大蛇に自分の身を捧げることで、村人を水害から守れるのならば、と大蛇へ嫁ぐ覚悟を決め、両親には内緒で姿を消してしまった。その後、一度里帰りしたが、大蛇の姿で蛇の子どもを生んだところを見られてしまい、二度と戻らなかった。
愛本姫社
愛本姫社は愛本橋の近くにあるお宮で、かつては「大蛇の宮」と呼ばれていた。ご神体は江戸時代後期に活躍した浮世絵師・池田(渓斎)英泉の花魁(おいらん)の版画が祀られているとのこと。この浮世絵は、当時日本文化が大流行したフランスで発売されていた、挿絵雑誌の表紙を飾り、それを見たゴッホが模写したことで世界的に有名になったそうである。 お光がいなくなって両親が悲しんでいるとき、茶店で休憩していた旅の画家(池田英泉)が二人に同情して、描いていったお光の絵が大切に保管されてご神体になったと伝えられいるそうだ[7][8]。
猿橋
山梨県大月市猿橋町にある橋。
伝説によれば、奈良時代、百済の人である志羅呼(しらこ)という匠がこの地にやって来た。桂川の谷が深く、橋がつくれないので難儀していた地元の人や旅人の頼みを聞いて、志羅呼は橋を架けるためにこの地にとどまることとなった。しかし、名案もなく、困っていたところへ、渓谷を行き交う野猿が両岸から手をさしのべて、橋を造り、対岸に往来する谷渡りをしているのをみて、両岸からはね材木をせり出して橋をかけることを思いついたと言われている。しかし、実際の工事は困難を極めたため、志羅呼は夫婦で命を捧げ、人柱となって、橋を完成させたということだ[9]。
私的解説
これは本来、長野県長野県長野市信州新町水内にある久米路橋をかけた際の伝承である。久米路橋は伝承では、創建は、推古天皇時代(7世紀)、百済の渡来人 「路子工(みちのこたくみ ) 」が架けた橋で、山梨の猿橋などとともに架けた橋のーつとされている[10]。
物語の最後に登場する雉は女主人公のトーテムといえる。雉が死ぬと同時に女主人公も姿を消す。
長野市信州新町の女神
「雉も鳴かずば」やその類話は、全体において、「父と娘」の伝承という感が強いのだけれども、信州新町の話と、松浦市・大阪市との話で大きく異なる点は、「娘の性質」であると考える。信州新町の話では「娘の失言」によって父親は死に至る。要は娘が父親を死に追いやっている。松浦市・大阪市の話では失言は「父親自身の失言」であって、「自己犠牲」というおおよそ太古からの伝承にはあまりそぐわないようなここ2000年くらいの新しい概念が目立つように思う。父親は自分で勝手に死を選ぶ。これが錦帯橋の話になると、もはや雉は登場せず、娘二人の「自己犠牲」という話になる。時代が新しくなるほど、女性が犠牲になる話になる、という点は、管理人としてはやや遺憾に感じる。(別に男性が犠牲の方がいい、とは言わないけれども。)
ただ、錦帯橋の伝承の良いところは「娘が二人いる」という点だと考える。娘は本来二人いたと思われるからである。この系統の伝承で、起源的に近いものは記紀神話の中の、天若日子の話と思われる。天若日子の死に関して、二人の女神が登場する。一人は不吉な言葉を吐いて、天若日子の死の原因になる天佐具売である。もう一人は天若日子の妻の下光比売命である。
「雉も鳴かずば」と比較した場合、信州新町の「娘」は父親を死に追いやる天佐具売的な性質である。おそらく神話で天佐具売と雉の鳴女は「同一のもの(不吉な言霊で人を死に追いやる女神)」と考えられているのだろう。信州新町の「娘」も不吉な言霊を持つ性質で、彼女は雉の死と共に消えてしまう。この「娘」は天佐具売と鳴女を併せた機能を持っているようだ。雉を射た狩人は、松浦市・大阪市の伝承から推察するに、「娘」の夫であったかもしれないが、信州新町の話ではそのことは語られない。
管理人の考えでは、この不吉な娘は、健御名方冨命彦神別神社(水内神社)の境内社・伊勢社に祭神として名が見える「伊豆玉姫命」を民間伝承化したものと考える。おそらく祭事に際して人身御供を定める権限のある女神と考えられており、それがたとえ、父親や夫であったとしても女神が定めた運命からは逃れられなかったものと思われる。鳴女も伊豆玉姫命が定めた犠牲者としての女神だった可能性がある。鳴女は伊豆玉姫命と一体化する存在でもあるし、下位の女神として犠牲になる女神でもあったのだろう。「伊豆玉姫命」とは伊豆能売という女神に近い女神だったと考える。その原型は神阿多都比売という火山の女神だったと思う。火の女神であり、疫神であり、月神である。ただし、正しく取り扱えば人間の役に立ってくれる。あるいは子孫の人間を守護してくれる祖神ともいえたのではないか。そして管理人の考えが正しければ、伊豆玉姫命すなわち伊豆能売、神阿多都比売という女神と天佐具売は「同じ女神」ということになると考える。そして彼らは管理人の定義では「吊された女神」といえる。ともかく、この女神には「不吉な性質」があるので、用が済めば、あるべきところ、すなわち山や月にお帰り願わなければならない性質もあるように思う。それで彼女は最後に消えてしまうのであろう。
松浦市・大阪市の女神
松浦市・大阪市の話では、娘は父親の失言を嘆き、その死を悼む娘となっている。こちらは下光比売命的な女神といえよう。雉が亡くなってもこちらの女神は消えない。むしろ、疫神的な位置にいる雉女神が亡くなると、「娘」の病は癒えてしゃべれるようになった、という感がある。こちらはむしろ、誉津別命という話せなかった神が、出雲大神(大国主命)あるいは阿麻乃彌加都比売を鎮めることで話せるようになった、という神話を彷彿とさせる。誉津別命と比較するならば、鎮まる出雲大神(大国主命)が「殺される父親」、鎮まる阿麻乃彌加都比売が「殺される雉」、ということになりそうである。彼らが鎮まる(殺されて消える)ことで「娘」は話せるようになるのだ。大阪市の「娘」の照日(てるひ)という名前から、この娘は、出雲系の神話では下光比売命、記紀神話では天照大御神に相当する娘と考える。要は太陽女神である。時に良き水神としての性質も持つ。娘が「しゃべれるようになる」とは、「荒ぶる水の神」の性質が抑えられて、「穏やかな水神」の力が強まる、という意味があるものと考える。「人柱」とは「荒ぶる水神」になぞらえた者を殺すことで、「荒ぶる水神」の力を殺す、という意味の祭祀だったのではなかったのかと考える。
彼女の夫に相当する者は、阿遅鉏高日子根神的な神と言うしかない。疫神としての性質が弱められた阿遅鉏高日子根神と言うべきであろうか。ただし、妻を家から追い出そうとするところに疫神であった名残があるように思う。悪い雉神は退治してくれるわけだから、桃太郎的な夫神ともいえるだろうか。ともかく、こちらの女神は幸せに長らえ、それに伴って川も静まり周囲の人々も平穏に暮らせたことと思う。こちらの女神は管理人が定義するところの「養母としての女神」である。
父親とは
「雉も鳴かずば」の父親は、信州新町の話を除き、「地域のリーダー」的な存在である。これは地上の人々と仲良くして天に戻らなかった天若日子の投影でもあるし、出雲大神(大国主命)の投影でも良いと考える。大国主命も八十神に「殺される神」であるし、国譲りの際に、一応天の神に逆らった後、出雲大社に隠居のような形になる。信州新町の伝承でのみ父親は「小豆泥棒」という悪者の立ち位置であるが、一応「病気の娘のため」という口実がある。これは「人々の味方」ではなく、「天に背いた悪人」としての天若日子の投影かもしれないと思う。あるいは地理的かつ神権的な問題で、長野県で「父親」に相当し、水に関わる神は諏訪大社の建御名方神と思われるので、その投影かもしれないと考える。建御名方神は大国主命の子神とされるが、天の神々に対する「叛意」については父神よりも強いとされる神である。また諏訪大社上社・諏訪氏と下社・金刺氏は伝統的に対立関係にあることが歴史的に示されている。信州新町のあたりは、北信濃の金刺氏の拠点の一つであり、健御名方冨命彦神別神社(水内神社)は金刺氏の神社と考えられるので、上社の祭神である建御名方神に必ずしも好意的でない伝承が意図的に残された可能性もある。
なお、管理人は大国主命と天若日子は「同じ神」だと考えている。大国主命は「真っ赤に焼けた猪を模した大岩を落として」殺されてしまう。このエピソードは、疫神でもある火の神との対立の神話が大国主命にあったことを示唆している。火の神と対立するのは水神ではないだろうか。大国主命には暗に水神としての性質があったと考える。「雉も鳴かずば」で、大国主命に相当すると思われる「父親」が水に関する災害で人身御供になるのは、大国主命自身が「鎮められなければならない水神」だったからだとも思われる。天若日子は対になる男神が阿遅鉏高日子根神である。阿遅鉏高日子根神は須佐之男命的な疫神であり、火雷神系の雷神とも考えられる。とすれば、対極の位置にある天若日子には水神としての機能があったとも推察されるのではないだろうか。
また、松浦市の話では、父親は白犬と共に埋められており、「父親」が高野御子神のように犬と一体化した犬神であることが示唆されている。出雲系の神話としてみれば、管理人は「葦原醜男」という「葦」がつく名のとき、大国主命は犬神として現される可能性が高いと考えており、やはり大国主命が示唆されるように思う。建御名方神の場合は、子神とされる出早雄命と意岐萩神は少なくとも犬神の性質を持つと考えるので、「キジも鳴かずば」系の話では、「父親」は「良き犬神(白犬)」に相当する神として差し支えないと思う。
農耕祭祀との関連
信州新町の話は「小豆」と関連している。また、松浦氏の「父親」は田代近松という名で、農耕や松といった植物に関連があることが示唆される名である。「キジも鳴かずば」系の話は、ほぼ治水や水に関する土木工事の話となっているが、本来は農業の豊穣に関して、人や動物を生け贄に捧げた祭祀だったのではないだろうか。
関連項目
参考文献
脚注
- ↑ まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - キジも鳴かずば, http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?, id=55, nihon.syoukoukai.com, 2021-12-02
- ↑ 千代は「小豆まんま」と言っている(「まんま」はご飯や食事を意味する幼児語)
- ↑ 丹後の人柱、松浦の民話(長崎県)(最終閲覧日:24-12-23)
- ↑ 人柱観音供養塔(ひとばしらかんのんくようとう)、松浦市HP(最終閲覧日:24-12-23)
- ↑ 【大阪】雉も鳴かずば撃たれまい 吹田~大阪市ポタリング2、GREEN ROAD(最終閲覧日:24-12-23)
- ↑ 錦帯橋の人柱、青木靖男水彩画廊(最終閲覧日:24-12-23)
- ↑ 知ってビックリ!黒部川の大蛇伝説と愛本姫社、くろべにきてね! 黒部藩(最終閲覧日:24-12-23)
- ↑ 愛本姫社、日本伝承大監(最終閲覧日:24-12-23)
- ↑ 日本三大奇橋 猿橋、NPO 法人地域資料デジタル化研究会デジタルアーカイブ(最終閲覧日:24-12-23)
- ↑ 登録有形文化財となった久米路橋の特徴、土木・環境しなの技術支援センター(最終閲覧日:22-11-27)