キジも鳴かずば
『キジも鳴かずば』(きじもなかずば)は長野県長野市信州新町に伝わる民話。
「まんが日本昔ばなし」でアニメ化された事がある[1]。
あらすじ[編集]
- 犀川という川のほとりに小さな村があった。そこには弥平という父親と千代という幼い娘が2人で暮らしていた。千代の母親は数年前に発生した村の洪水の犠牲になった。ある日、千代が重い病にかかって寝込んでしまった。弥平は必死で千代の看病をするが、千代は食欲が進まず「小豆粥が食べたい」[2]と弥平に話す。小豆粥は千代の母が存命だった頃に1度だけ家族で食べた思い出の料理だった。しかし貧しい弥平の家には小豆や米が無かった。千代の病を治したい弥平は彼女に小豆粥を食べさせるために村の地主の倉庫から米と小豆を盗み、小豆粥を千代に食べさせた。
- 小豆粥を食べたおかげか千代の体調は回復し、外で遊べるようになった。弥平が畑仕事に出かけて留守番をしていた千代は、小豆粥を食べた嬉しい出来事を「あずきまんま食べた」と歌いながら鞠つきをした。この千代の手鞠唄を近所の村人が聞いていた。
- その夜から激しい雨が降り出し、洪水が起きそうになっていた。村人達は川の氾濫を鎮めるために咎人を「人柱(ひとばしら)」にしようと相談していた。「人柱」とは生きた人間を埋めるという恐ろしい風習である。そこで村人の一人が千代の手鞠唄の事を皆に話して弥平を人柱にする事を思いつく。その後弥平の家に役人が押し寄せる。怯える千代に対して弥平は「心配するな。じきに帰ってくる」と話すが、弥平は「人柱」として川のほとりに埋められてしまった。弥平が捕らえられ人柱にされた原因が自身の手鞠唄であった事を知り、悲しみにくれる千代は毎日泣き続け、誰とも口を利かなくなり村から姿を消した。
- それから数年後、ある猟師がキジの鳴き声を聞いて鉄砲を撃った。猟師がキジが落ちた所に向かうと、そこに撃たれたキジを抱きかかえた若い娘が現れる。その娘は「キジよ。お前も鳴かなければ撃たれずに済んだのに」とキジに語り掛ける。猟師はその若い娘が千代である事に気づくが、千代は撃たれたキジを抱きかかえてどこかへ消えて行ってしまった。その後千代の姿を見た者は誰もいない。
登場人物[編集]
- 弥平
- 千代の父親。妻(千代の母親)を数年前の洪水で亡くしてからは娘の千代と2人暮らし。貧しい暮らしだが、娘思いの優しい父親。病気になった千代を助けるために盗みをしてしまう。
- 千代
- 弥平の娘。 元は鞠遊びが好きな明るい子供であったが、弥平が人柱にされてからは誰とも口を利かなくなってしまう。弥平が人柱にされた頃は幼児であったが、後半に登場した際には成長しており、かなりの年月が経っている様子。
- 地主
- 弥平達が暮らす村の地主。
- 千代の母
- 数年前に発生した洪水の犠牲となった。かつて小豆粥を作った事があり、これが千代の思い出の味となる。
- 村人
- 千代の家の近くで畑仕事をしていた村の住人。偶然千代の手鞠唄を聞いた事で弥平が地主の家で盗みをした事に気づく。
- 猟師
- 物語の終盤で登場。空で鳴いていたキジを撃った。成長後の千代が撃たれたキジに語り掛けている場面に遭遇した際に、「千代、お前口が利けたのか」と言っている事から、千代の事を知っている様子。
出典[編集]
- まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - キジも鳴かずば, http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?, id=55, nihon.syoukoukai.com, 2021-12-02
私的解説[編集]
これは本来、長野県長野県長野市信州新町水内にある久米路橋をかけた際の伝承である。久米路橋は伝承では、創建は、推古天皇時代(7世紀)、百済の渡来人 「路子工(みちのこたくみ ) 」が架けた橋で、山梨の猿橋などとともに架けた橋のーつとされている[3]。
物語の最後に登場する雉は女主人公のトーテムといえる。雉が死ぬと同時に女主人公も姿を消す。
女主人公はかつて女神であったもので、その神話が崩れて民間伝承化したものと考える。人柱にされた「父親」とは本来女神に対する人身御供であったものと思われる。女神は「川の神」かあるいは「建築工事」に関する職能神であった可能性がある。記紀神話では雉は天照大御神か、あるいは下光比売命に関連づけられる鳥なので、女主人公はかつての「太陽女神」だったと考える。この場合は、「建築工事」に関する職能神としての性質も有していたとすることの方が妥当かもしれない。
女主人公の父親は小豆を盗んで罰を受ける。この点はガリア(現在のフランス付近)の伝承といえる「美女と野獣」の冒頭に似る。「美女と野獣」の冒頭では、旅の商人であった女主人公の父親が、たまたま迷い込んだいわば「魔法の庭園」で、無断で薔薇の花を折り取って罰を受ける。ガリアでは「木を切り倒す」ということを象徴とする神がいて、エススという名である。この神は「木を切り倒す木こり」の図で表されるが、軍神でもあるので、彼の切っている「木」とは戦いの「相手方」を象徴しており、「木を切り倒す」とは「敵を倒す」ということを意味している、と管理人は考える。「キジも鳴かずば」の父親も、「美女と野獣」の父親も娘のために植物を本来の持ち主から切り離して盗みとろうとする。これはエススのような神が「略奪して他人の財産を奪う」という神話を象徴している行為と考える。これが「神話」として語られていた時代には、略奪を生業とするような戦闘的な民族にとっては「正当な行為」の神話とされていたものが、時代が下って略奪行為が非難されるような時代になると、逆に非難されて「罰を受けなければならない行為」へと変換され、神話として相応しくない物語になったので、神話が改変されたものと思われる。
「美女と野獣」では、父親が野獣の薔薇の花を折るが、娘が父親の身代わりとなって罰を受けることになる。「キジも鳴かずば」では、父親による窃盗行為後の展開が「美女と野獣」とは異なり、父親自身が罰を受ける。おそらく、これは「キジも鳴かずば」の方が古い形式の物語のモチーフを残しているため、と管理人は考える。
ガリアのエスス的な神は、日本では須佐之男命とその子神の五十猛神に相当するように思う。特に切った木を利用して木工芸に使用する神は五十猛神なので、「木を倒して利用する神」としてのエススは、特に五十猛神に類似している。須佐之男命は体毛を抜いて木に変える神とされていて、植物神としての性質がある。そして、その利用用途も定めたとされる。須佐之男命の分身といえる五十猛神は、須佐之男命の仕事の延長として木を切り倒し、加工して利用する神でもあるので、本来は須佐之男命と一体であった神として「植物神」としての性質も有していたと考えられるのだが、須佐之男命から分離して「木を切り倒し、加工して利用する神」のみの性質となってしまったら、これを「植物神」とみなすのは妥当だろうか、と管理人は思う。「植物神」が自らを切り倒して加工したら、それは彼にとって「死」を意味する。そうしたら、誰が次に木工芸品を作るのだろうか。神は死んでしまったのに、ということにならないだろうか。これは母系社会の時代には、「種を植え、木を育て、切り倒して加工して利用し、また苗木を育てて木を再生させる」までが「女神」の管轄であり、男神は「育て利用される植物神そのもの」であったものが、世界の父系化が進むにつれて「母親」ともいえる女神の技を男神の技に変更してしまったために生じた矛盾であると考える。女神の技と権利を男神に移したので、植物神である男神は自ら生えて、自ら自殺して、自らを加工するような奇妙な性質を獲得することになったと思われる。このため、神話が民間伝承化した場合に「美女と野獣」のヒロインは「野獣を再生させる」というかつての「女神の技」の片鱗を残した女性となっているように思われる。日本の天若日子神話でも天若日子の妻の下光比売命にも同様に「再生の女神」の片鱗が窺える。このように「植物の育成と収穫と再生」が女神の技であるという神話は、エジプト神話のイシスとオシリスの物語によく残されているように思う。植物神であるオシリスは嵐により死んでバラバラになる(種になる)けれども、妻のイシス女神がそれを拾い集めて再生させるのである。
自然の植物の大部分は雌雄同体であって1つの個体で生殖が可能であり、親が枯れてしまっても種が残ればそこからまた新たな芽を出すことは、現代的・科学的に事実であり、現代人であれば信仰とは関係なく自然現象として知っていることである。しかし、古代の人がこのような科学は、現象としては知っていても理論を知っていたとは思えないので、神話に置き換えるためには神話的理屈が必要であったと思われる。その解決法の一つが、「植物を自ら発生させることから、死後加工するまでを管轄していた神である須佐之男命」から、「木を切り倒し、加工して利用する神」という性質を分離して新たに五十猛神を須佐之男命の子神として独立させたことではないだろうか。こうすることで、須佐之男命はいつまでも体毛から木を生やすことを続ける神となり、五十猛神はそれを切り倒して利用し続ける神になることができるのである。切り倒された植物の1本1本は死ぬが、親である須佐之男命は死なないし、植物たちを切り倒す「兄弟」ともいえる五十猛神も死なないことになる。
これを民間伝承と比較すると、「美女と野獣」の娘の父親は五十猛神的神(エスス)、野獣は植物と一体化した須佐之男命的神となる。「キジも鳴かずば」の場合は、娘の父親が五十猛神的神、盗まれた小豆が須佐之男命の化身といえる。女主人公が植物の豊穣に関する女神の場合は、父親の死はオシリスの死のように次の植物への化生と豊穣へと続く可能性があるが、「キジも鳴かずば」は治水技術に関する話なので、女主人公には建設工事に関する職能神としての性質が求められているといえる。すなわち「キジも鳴かずば」は、建設工事に関する「神」としての権利と義務がまだ男性神に移行していない時代の思想を繁栄している物語なのである。また長野県信州新町水内は彦神別神神社があり、古代においては金刺氏の勢力範囲にあったと思われる地域なので、日本書紀の茨田堤の茨田連衫子(まむたのむらじころもこ)の伝承と併せると、神八井耳命の子孫と言われている多氏系の氏族が、治水に関する建設工事に関わると共に、それに関わる(おそらく)人身御供に関わる祭祀の祭祀者として振る舞っていた事実がかつてあったのではないか、と思われる。茨田堤でも「キジも鳴かずば」でも人身御供に捧げられているのは男性なので、建築工事に関する人柱は男女を問わなかった可能性がある。そして、多氏系氏族の祭祀者としての権威は天皇の権威よりも「上」であるとみなされていた可能性があるように思う。
「キジも鳴かずば」は、本来は建設工事を司る女神に小豆と小豆の化身とみなされる人身御供を捧げることで無事に建設工事が完遂された、という神話であったと思われる。この女神は元は植物神である小豆神の母あるいは妻とされていたと思われるが、父系の強化と共に、植物神の「娘」となり、神としての地位が低下していることが分かる。「小豆を盗み利用する神」が小豆神として人身御供に捧げられる、という点は須佐之男命的な「植物神」と、利用する神である五十猛神的神の性質が完全に分離しておらず、「利用する者が供物でもある」という矛盾が神話としては解消されていない状態といえる。「キジも鳴かずば」ではこの矛盾の解消のために「泥棒は罰せられねばならない」という論理を付け加え、利用する神である五十猛神的神の権威を否定して、植物神であるという理由とは別の理由で、彼が人身御供となることを正当化している。しかし、小豆ご飯(赤飯)が特別な霊的食べ物である、という思想も物語の中に残されることになった。小豆を混ぜて炊く赤飯は現代ではハレの日のご馳走とされるが、古代においては神に捧げられるものだったと推察される[4]。
そして「キジも鳴かずば」では物語は建設工事の完遂で「めでたし、めでたし」で終わらず、更に追加された要素がある。
- 主人公である娘が父親を失ったショックで唖になる、という要素(受罰的要素)
- 主人公である娘がキジと一体化し、キジの死と共に彼女も姿を消す、という要素
- 主人公を殺すのが狩人である、という要素
- 「余計なことを話す者は不幸になる」という一般的な段階ではあるが「脅し」と取れるような要素
である。
1の要素はローマ神話のラールンダの物語に似る。ラールンダの物語は下位の女神であるラールンダが余計なおしゃべりをするので、下を切り落とされた上に殺された、という筋である。また、天若日子神話ではキジの女神が「余計なことをしゃべった」という理由で天若日子に殺されているので、女主人公のトーテムが「余計なことをしゃべる鳥」であるキジであること、「余計なことをしゃべった」女主人公が唖になることは一体となって、ラールンダの物語から天若日子神話と「キジも鳴かずば」の両方に取り込まれた要素なのではないか、と個人的には考える。
2、3の要素は、突然登場した狩人が主人公の化身であるキジを殺すことで、主人公の死を暗示している。おしゃべりで罰を受けた女神が殺される点はギリシア神話のパーン、ローマ神話のメルクリウスの仕業とされる。「キジも鳴かずば」では狩人は主人公の夫とはされていないが、ギリシア神話のパーン、ローマ神話のメルクリウスがいわば「妻的な女性を殺す」神であることから、本来の神話では狩人は娘の夫であったことが推察される。記紀神話では鳴女の夫の存在は語られず、天若日子が冤罪的な罰として鳴女を射殺す形に変えられている。
4の要素は、「余計なことをしゃべらないように」という物語の教訓的な要素として、ギリシア神話、ローマ神話と共通するモチーフである。これはギリシア神話でもさほど古い概念ではないため、日本神話に取り込まれた経緯が興味深く感じる。
古代の日本は大陸より積極的に先進の文化と技術をを取り入れており、その中には原始キリスト教やローマ神話に関する知識もあったのではないかと思う。天若日子神話ではキジは天照大御神の使いとされているので、「キジも鳴かずば」においての女主人公とキジの死においても、太陽女神あるいは(かつ)職能神としての女神の権威を否定し、その地位を低下させる目的が暗喩されているのではないか、と考える。富山県南砺波市にある比賣神社では、キジを下光比売命の使いとしている。下光比売命は出雲系・賀茂系の神で高天原ではなく地上に住んでいる神といえる。太陽女神であるとしても、天照大御神よりも地位の低い「太陽女神」といえる。付近には長野県野尻から移住した氏族の建立した石武雄神社がある。石武雄とは、金刺氏の先祖である武五百建命のことと思われ、キジと下光比売命あるいは天照大御神とを結び付けてその権威を低下させようと試みたことに金刺氏が関与したのではないか、と管理人は推察する。すなわち、地方の民間伝承のみならず、記紀神話の内容にも影響を与え得るような立場に古代の金刺氏はいたのではないだろうか。
太陽女神の地位の序列としては
といえる。下位の女神ほど、人身御供、冤罪などで生命が奪われる可能性は高くなる。「キジも鳴かずば」で、物語の前半は人身御供を受ける側の性質が強い女主人公が、物語の後半では上位の神的存在である狩人に事実上殺されてしまう点は神話・信仰における「太陽女神」の地位の低下を目論む金刺氏の思想の変遷を見るようで興味深い。女主人公の不幸な変遷を、フランスの民間伝承である「赤ずきん」と比べれば、下位の女神を助けようとするのがフランスの「狩人」であって、古い時代の女神信仰と女神に対する敬意がより色濃く残っているのが「赤ずきん」であるといえると考える。古代における太陽女神の地位を低下させようという動きが東洋の方でより盛んであったことが窺える。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
Wikipedia:赤飯(最終閲覧日:22-11-29)
脚注[編集]
- ↑ まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - キジも鳴かずば, http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?, id=55, nihon.syoukoukai.com, 2021-12-02
- ↑ 千代は「小豆まんま」と言っている(「まんま」はご飯や食事を意味する幼児語)
- ↑ 登録有形文化財となった久米路橋の特徴、土木・環境しなの技術支援センター(最終閲覧日:22-11-27)
- ↑ Wikipedia:赤飯(最終閲覧日:22-11-29)