解慕漱

提供: Bellis Wiki3
2022年10月17日 (月) 19:32時点におけるBellis (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

解慕漱(かいぼそ[1]、ヘモス)は、夫余の神話上の建国者。

概要

『三国史記』[2]や『三国遺事』[3]によれば、解慕漱は天帝の子であり[1]、五龍車に乗って紀元前59年に訖升骨城(医巫閭山とする意見もある。)に降り立ち、北夫余を建国した。解慕漱は弓の名手で優れた戦士であり、自らの王国である北夫余の多くの敵を征服したという。

王権起源神話であって実在した人間ではないとみられている。解慕漱は高句麗の建国を述べた中国の古記録や『好太王碑』にも現れないが、それは高句麗が夫余を征服したのちにその伝説を取り込んだためとみられる。

『桓檀古記』の記録

桓檀古記』によると、紀元前239年、解慕漱は熊心山において兵を起し、翌年に古列加王を追い出し、北夫余を建国した[4]。解慕漱は藁離国人であるといい、『北史』の索離国、『魏略』の橐離国を指す[4]。「槀離国人」とあるから、夫余人ではなく、夫余(熊心山)に来て、夫余王を追い出し、北夫余の王となった。なお、内藤湖南は、橐離国は、松花江支流に居住していたダウール族と指摘している[5]。また、「解慕漱は密かに須臾(番朝鮮)と約束をして」とあるが、番朝鮮は箕子朝鮮の後裔であり、紀元前284年に追われて医巫閭山へ逃げてきたである[4]

テンプレート:Quotationテンプレート:Wikisourcelang

テンプレート:Quotationテンプレート:Wikisourcelang

家族

建国神話によれば、解慕漱と河伯の娘の柳花夫人の間の息子に朱蒙がいる[1]。朱蒙は高句麗の伝説上の建国者である。

参照

  1. 1.0 1.1 1.2 東明聖王, コトバンク, 世界大百科事典
  2. 阿蘭弗遂勸王,移都於彼,國號東扶餘。其舊都有人,不知所從來,自稱天帝子解慕漱,來都焉。及解夫婁薨,金蛙嗣位。於是時,得女子於太白山南優渤水,問之,曰:「我是河伯之女,名柳花。與諸弟出遊時,有一男子,自言天帝子解慕漱,誘我於熊心山下鴨邊室中,私之。


    (三国史記, 巻十三)
  3. 古記云。前漢書宣帝神爵三年壬戌四月八日。天帝降于訖升骨城〈在大遼醫州界〉乘五龍車。立都稱王。國號北扶餘。自稱名解慕漱。生子名扶婁。以解為氏焉。


    (三国遺事, 巻一)
  4. 4.0 4.1 4.2 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「佃収233」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  5. テンプレート:Cite book