「天照大御神」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''天照大神'''(あまてらすおおみかみ、あまてらすおおかみ)または'''天照大御神'''(あまてらすおおみかみ)は、日本神話…」)
 
1行目: 1行目:
'''天照大神'''(あまてらすおおみかみ、あまてらすおおかみ)または'''天照大御神'''(あまてらすおおみかみ)は、[[日本神話]]に[[主神]]として登場する[[神 (神道)|神]]。[[女神]]と解釈され、[[高天原]]を統べる主宰神で、[[皇祖神]]とされる。『[[記紀]]』においては、[[太陽神]]の性格と[[巫女]]の性格を併せ持つ存在として描かれている。[[神武天皇]]は来孫。
+
'''天照大神'''(あまてらすおおみかみ、あまてらすおおかみ)または'''天照大御神'''(あまてらすおおみかみ)は、日本神話に主神として登場する神。女神と解釈され、[[高天原]]を統べる主宰神で、[[皇祖神]]とされる。『記紀』においては、[[太陽女神]]の性格と[[巫女]]の性格を併せ持つ存在として描かれている。神武天皇は来孫。
  
太陽神、農耕神、機織神など多様な神格を持つ。[[天岩戸]]の神隠れで有名な神で、神社としては[[三重県]][[伊勢市]]にある[[伊勢神宮]][[内宮]]が特に有名<ref name="Y">『八百万の神々』</ref>。
+
太陽神、'''農耕神'''、'''機織神'''など多様な神格を持つ。[[天岩戸]]の神隠れで有名な神で、神社としては三重県伊勢市にある伊勢神宮内宮が特に有名<ref name="Y">『八百万の神々』</ref>。
  
 
== 名称 ==
 
== 名称 ==
『[[古事記]]』においては'''天照大御神'''(あまてらすおおみかみ)、『[[日本書紀]]』においては'''天照大神'''(あまてらすおおかみ、あまてらすおおみかみ)と表記される。別名、'''大日孁貴神'''(おおひるめのむちのかみ)<ref>『日本書紀上』p.86、日本古典文学大系、岩波書店</ref>。神社によっては'''大日女尊'''(おおひるめのみこと)<ref>{{Cite web|url=http://www5c.biglobe.ne.jp/~akimitsu/sub4.htm|title=神戸市東灘区 西岡本からのお知らせ|accessdate=2013-06-16|author=Akimitsu|date=2013|publisher=神戸市東灘区西岡本}}</ref>、'''大日孁'''(おおひるめ)<ref>{{Cite web|url=http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1854|title=神社を探す ― 大日孁神社/おおひるめじんじゃ|accessdate=2013-06-16|author=石川県神社庁|date=2008|publisher=石川県神社庁|deadlinkdate=2018年5月}}</ref>、'''大日女'''(おおひめ)<ref>{{Cite web|url=http://www.gifu-jinjacho.jp/syosai.php?shrno=519&shrname=%E2%98%85%E5%A4%A7%E6%97%A5%E5%A5%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E2%98%85|title=大日女神社 (おおひめじんじゃ)|accessdate=2013-06-16|author=岐阜県神社庁|date=2011|publisher=岐阜県神社庁}}</ref>とされている。
+
『古事記』においては'''天照大御神'''(あまてらすおおみかみ)、『日本書紀』においては'''天照大神'''(あまてらすおおかみ、あまてらすおおみかみ)と表記される。別名、'''大日孁貴神'''(おおひるめのむちのかみ)<ref>『日本書紀上』p.86、日本古典文学大系、岩波書店</ref>。神社によっては'''大日女尊'''(おおひるめのみこと)<ref>http://www5c.biglobe.ne.jp/~akimitsu/sub4.htm, 神戸市東灘区 西岡本からのお知らせ, 2013-06-16, Akimitsu|date=2013, 神戸市東灘区西岡本</ref>、'''大日孁'''(おおひるめ)<ref>http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1854, 神社を探す ― 大日孁神社/おおひるめじんじゃ, 2013-06-16, 石川県神社庁, 2008, 石川県神社庁, 2018年5月</ref>、'''大日女'''(おおひめ)<ref>http://www.gifu-jinjacho.jp/syosai.php?shrno=519&shrname=%E2%98%85%E5%A4%A7%E6%97%A5%E5%A5%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E2%98%85, 大日女神社 (おおひめじんじゃ), 2013-06-16, 岐阜県神社庁, 2011, 岐阜県神社庁</ref>とされている。
  
 
『古事記』においては「天照大御神」という神名で統一されているのに対し、『日本書紀』においては複数の神名が記載されている。伊勢神宮においては、通常は天照大御神の他に'''天照皇大神'''(あまてらすすめおおかみ)、あるいは'''皇大御神'''(すめおおみかみ)と言い、神職が神前にて名を唱えるときは'''天照坐皇大御神'''(あまてらしますすめおおみかみ)と言う<ref name="N">『日本の神々の事典』{{full|date=2018-05}}</ref>。
 
『古事記』においては「天照大御神」という神名で統一されているのに対し、『日本書紀』においては複数の神名が記載されている。伊勢神宮においては、通常は天照大御神の他に'''天照皇大神'''(あまてらすすめおおかみ)、あるいは'''皇大御神'''(すめおおみかみ)と言い、神職が神前にて名を唱えるときは'''天照坐皇大御神'''(あまてらしますすめおおみかみ)と言う<ref name="N">『日本の神々の事典』{{full|date=2018-05}}</ref>。
11行目: 11行目:
  
 
== 系譜 ==
 
== 系譜 ==
{{See also|日本の神の家系図}}
 
 
* 父 [[イザナギ]](伊邪那岐神、伊邪那岐命、伊弉諾尊)
 
* 父 [[イザナギ]](伊邪那岐神、伊邪那岐命、伊弉諾尊)
 
* 母 [[イザナミ]](伊弉冉尊、伊弉弥尊)([[日本書紀]]でのみ、[[古事記]]では誕生に関与していない)
 
* 母 [[イザナミ]](伊弉冉尊、伊弉弥尊)([[日本書紀]]でのみ、[[古事記]]では誕生に関与していない)
38行目: 37行目:
  
 
もとは[[ツングース]]系民族の太陽神として考えると、本来は皇室始祖の男神であり、女神としての造形には、[[女帝]]の[[推古天皇]]や、[[持統天皇]](孫の軽皇子がのち[[文武天皇]]として即位)、同じく女帝の[[元明天皇]](孫の首皇子がのち[[聖武天皇]]として即位)の姿が反映されているとする説もある<ref>概説日本思想史 編集委員代表 佐藤弘夫(吉田一彦){{full|date=2018-05}}{{要ページ番号|date=2018-05}}</ref><ref>[[宝賀寿男]]「天照大神は女性神なのか」『古樹紀之房間』2010年。</ref>。兵庫県西宮市の[[廣田神社]]は天照大神の荒御魂を祀る大社で、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかいつひめのみこと)という祭神名が伝わっている。これは天照大神を祀る正殿には伝わらない神名であるが、[[荒祭宮]]の荒御魂が女神であることの証左とされる。
 
もとは[[ツングース]]系民族の太陽神として考えると、本来は皇室始祖の男神であり、女神としての造形には、[[女帝]]の[[推古天皇]]や、[[持統天皇]](孫の軽皇子がのち[[文武天皇]]として即位)、同じく女帝の[[元明天皇]](孫の首皇子がのち[[聖武天皇]]として即位)の姿が反映されているとする説もある<ref>概説日本思想史 編集委員代表 佐藤弘夫(吉田一彦){{full|date=2018-05}}{{要ページ番号|date=2018-05}}</ref><ref>[[宝賀寿男]]「天照大神は女性神なのか」『古樹紀之房間』2010年。</ref>。兵庫県西宮市の[[廣田神社]]は天照大神の荒御魂を祀る大社で、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかいつひめのみこと)という祭神名が伝わっている。これは天照大神を祀る正殿には伝わらない神名であるが、[[荒祭宮]]の荒御魂が女神であることの証左とされる。
 
=== 天照大神からの皇室家系図 ===
 
{{hidden begin
 
|toggle = left
 
|title =
 
|titlestyle = background:lightgrey;
 
}}
 
*各人の囲み上部の数字は生年と没年、下部の数字は即位年と退位年、「前」は紀元前、「?」は不詳を示す。
 
*太字は漢風諡号、生没年に併記されているのは諱、斜体字は別名。
 
*<span style="background-color: #faa;">赤色の囲み</span>は女性を示す。
 
*カッコ付きの太数字は天皇の代数。
 
{{familytree/start}}
 
{{familytree | Ama |Ama=<br>'''[[天照大御神]]'''|boxstyle_ Ama =background-color: #faa;}}
 
{{familytree | |!|}}
 
{{familytree | Osi |Osi=<br>'''[[天忍穂耳尊]]'''}}
 
{{familytree | |!|}}
 
{{familytree | Nin |Nin=<br>'''[[ニニギ|瓊瓊杵尊]]'''}}
 
{{familytree | |!|}}
 
{{familytree | Hoh |Hoh=<br>'''[[ホオリ|彦火火出見尊]]'''}}
 
{{familytree | |!|}}
 
{{familytree | Uga |Uga=<br>'''[[ウガヤフキアエズ|彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊]]'''}}
 
{{familytree | |!|}}
 
{{familytree | Jim |Jim=<small>前711-前585</small><br>'''[[神武天皇]]'''<br>前660–前585<sup>('''1''')</sup>}}
 
{{familytree | |!|}}
 
{{familytree | Sui |Sui=<small>前632-前549</small><br>'''[[綏靖天皇]]'''<br>前581–前549<sup>('''2''')</sup>}}
 
{{familytree | |!|}}
 
{{familytree | Ann |Ann=<small>前577-前510</small><br>'''[[安寧天皇]]'''<br>前549–前510<sup>('''3''')</sup>}}
 
{{familytree | |!|}}
 
{{familytree | Ito |Ito=<small>前553-前476</small><br>'''[[懿徳天皇]]'''<br>前510–前476<sup>('''4''')</sup>}}
 
{{familytree | |!|}}
 
{{familytree | Kos |Kos=<small>前506-前393</small><br>'''[[孝昭天皇]]'''<br>前475–前393<sup>('''5''')</sup>}}
 
{{familytree | |!|}}
 
{{familytree | Koa |Koa=<small>前427-前291</small><br>'''[[孝安天皇]]'''<br>前392–前291<sup>('''6''')</sup>}}
 
{{familytree | |!}}
 
{{familytree | Kor |Kor=<small>前342-前215</small><br>'''[[孝霊天皇|孝靈天皇]]'''<br>前290–前215<sup>('''7''')</sup>}}
 
{{familytree | |!|}}
 
{{familytree | Kog |Kog=<small>前273-前158</small><br>'''[[孝元天皇]]'''<br>前214–前158<sup>('''8''')</sup>}}
 
{{familytree | |!|}}
 
{{familytree | Kai |Kai=<small>前208-前98</small><br>'''[[開化天皇]]'''<br>前157–前98<sup>('''9''')</sup>}}
 
{{familytree | |)|-|-|-|-|-|-|.|}}
 
{{familytree | Suj | | | | | Hik |Suj=<small>前148-前29</small><br>'''[[崇神天皇]]'''<br>前97–前29<sup>('''10''')</sup>|Hik=[[彦坐王]]}}
 
{{familytree | |!| | | | | | |:|}}
 
{{familytree | Sun | | | | | |:|Sun=<small>前68–紀元後70</small><br>'''[[垂仁天皇]]'''<br>前29–70<sup>('''11''')</sup>}}
 
{{familytree | |!| | | | | | |:|}}
 
{{familytree | Kei | | | | | |:|Kei=<small>前13–130</small><br>'''[[景行天皇]]'''<br> 71–130<sup>('''12''')</sup>}}
 
{{familytree | |)|-|-|-|.| | |:|}}
 
{{familytree | Yam | | Sei | |:|Sei=<small> 84–191</small><br>'''[[成務天皇]]'''<br>131–191<sup>('''13''')</sup> |Yam=<small> 82?–113?</small><br>[[ヤマトタケル|日本武尊]]}}
 
{{familytree | |!| | | | | | |:|}}
 
{{familytree | Chu |-|-|v|-| Jin |Chu=<small> 148? –200</small><br>'''[[仲哀天皇]]'''<br>192–200<sup>('''14''')</sup> |Jin=<small>170-269</small><br>'''[[神功皇后]]'''<br><small>摂政 201–269||boxstyle_ Jin =background-color: #faa;}}
 
{{familytree | | | | | |!|}}
 
{{familytree | | | | | Oji |Oji=<small>200-310</small><br>'''[[応神天皇|應神天皇]]'''<br>270–310<sup>('''15''')</sup>}}
 
{{familytree | | | |,|-|^|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.}}
 
{{familytree | | | Nin | | | | | | | | | | Wak |Nin=<small>257–399</small><br>'''[[仁徳天皇]]'''<br>313–399<sup>('''16''')</sup> |Wak=[[稚野毛二派皇子]]}}
 
{{familytree | |,|-|^|-|v|-|-|-|.| | | |,|-|^|-|.|}}
 
{{familytree | Ric | | Haz | | Ing |v| aaa | | Oho |Ric=<small> 336? –405</small><br>'''[[履中天皇]]'''<br>400–405<sup>('''17''')</sup> |Haz=<small> 336? –410</small><br>'''[[反正天皇]]'''<br>406–410<sup>('''18''')</sup> |Ing=<small> 376? –453</small><br>'''[[允恭天皇]]'''<br>413–453<sup>('''19''')</sup> |aaa=[[忍坂大中姫]] |Oho=[[意富富杼王]]||boxstyle_ aaa =background-color: #faa;}}
 
{{familytree | |!| | | | | | | |,|-|^|-|.| | | |!|}}
 
{{familytree | Ich | | | | | | Ank | | Yur | | Ohi |Ank=<small>401-456</small><br>'''[[安康天皇]]'''<br>454–456<sup>('''20''')</sup> |Yur=<small>418-479</small><br>'''[[雄略天皇]]'''<br>456–479<sup>('''21''')</sup> |Ich=[[市辺押磐皇子]] |Ohi=[[乎非王]]}}
 
{{familytree | |)|-|-|-|v|-|-|-|.| | | |!| | | |!|}}
 
{{familytree | Ity | | Nnk | | Ken | | Sen | | Ush |Sen=<small>444-484</small><br>'''[[清寧天皇]]'''<br>480–484<sup>('''22''')</sup> |Ken=<small>450-487</small><br>'''[[顕宗天皇|顯宗天皇]]'''<br>484–487<sup>('''23''')</sup> |Nnk=<small>大脚 449-498</small><br>'''[[仁賢天皇]]'''<br>488–498<sup>('''24''')</sup> |Ity=<small>440-484</small><br>[[飯豊青皇女]]<br><small>臨朝秉政 484|Ush=[[彦主人王]]|boxstyle_ Ity =background-color: #faa;}}
 
{{familytree | |,|-|-|-|(| | | | | | | | | | | |!|}}
 
{{familytree | Bur | | Tas |-|-|v|-|-|-|-|-|-| Ket |Bur=<small>489-507</small><br>'''[[武烈天皇]]'''<br>498–507<sup>('''25''')</sup> |Tas=[[手白香皇女]] |Ket=<small>450-531</small><br>'''[[継体天皇|繼體天皇]]'''<br>507–531<sup>('''26''')</sup>|boxstyle_ Tas =background-color: #faa;}}
 
{{familytree | | | | | | | | | |!| | | |,|-|-|-|(|}}
 
{{familytree | | | | | | | | | Kim | | Ank | | Sek |Ank=<small>465-536</small><br>'''[[安閑天皇]]'''<br>531–536<sup>('''27''')</sup> |Sek=<small>高田 467-539</small><br>'''[[宣化天皇]]'''<br>536–539<sup>('''28''')</sup>|Kim=<small>509-571</small><br>'''[[欽明天皇]]'''<br>540–571<sup>('''29''')</sup> }}
 
{{familytree | | | | | |,|-|-|-|+|-|-|-|v|-|-|-|.|}}
 
{{familytree | | | | | Bid |-| Suk | | Yom | | Sus |Bid=<small>538-585</small><br>'''[[敏達天皇]]'''<br>572–585<sup>('''30''')</sup> |Yom=<small> 540? -587</small><br>'''[[用明天皇]]'''<br>585–587<sup>('''31''')</sup>  |Suk=<small>額田部 554-628</small><br>'''[[推古天皇]]'''<br>593–628<sup>('''33''')</sup>|Sus=<small>泊瀬部  553? –592</small><br>'''[[崇峻天皇]]'''<br>587–592<sup>('''32''')</sup>|boxstyle_ Suk =background-color: #faa;}}
 
{{familytree | | | | | |!| | | | | | | |!| |}}
 
{{familytree | | | | | Osh | | | | | | Sho |Osh=[[押坂彦人大兄皇子]]|Sho=<small>574-622</small><br>厩戸皇子<br>([[聖徳太子]])<br><small>摂政 593-622}}
 
{{familytree | | | | | |)|-|-|-|-|-|.|}}
 
{{familytree | | | | | Chi | | | | |!|Chi=[[茅渟王]]}}
 
{{familytree | |,|-|-|-|(| | | | | |!|}}
 
{{familytree | Kot | | Kog |-|v|-| Jom |Jom=<small>田村 593-641</small><br>'''[[舒明天皇]]'''<br>629–641<sup>('''34''')</sup> |Kot=<small>軽 596-654</small><br>'''[[孝徳天皇]]'''<br>645–654<sup>('''36''')</sup> |Kog=<small>宝 594-661</small><br>'''[[斉明天皇|皇極天皇]]'''<br>642–645<sup>('''35''')</sup><br>'''[[斉明天皇]]'''<br>654–661<sup>('''37''')</sup>|boxstyle_ Kog =background-color: #faa;}}
 
{{familytree | | | | |,|-|-|-|^|-|-|-|-|-|-|-|.|}}
 
{{familytree | | | | Ten | | | | | | | | | | |!|Ten=<small>葛城 626-672</small><br>'''[[天智天皇]]'''<br>661–672<sup>('''38''')</sup> }}
 
{{familytree | |,|-|-|+|-|-|v|-|-|.| | | | | |!|}}
 
{{familytree | |!| | Kob | |!| | Jit |-|v|-| Tem |Kob=<small>大友 648-672</small><br>'''[[弘文天皇]]'''<br>672<sup>('''39''')</sup> |Tem=<small>大海人 631?-686</small><br>'''[[天武天皇]]'''<br>672-686<sup>('''40''')</sup> |Jit=<small>鸕野讚良 645-701</small><br>'''[[持統天皇]]'''<br>690–697<sup>('''41''')</sup>|boxstyle_ Jit =background-color: #faa;}}
 
{{familytree | |!| | | | | |!| | | |,|-|'| | |!|}}
 
{{familytree | Shk | | | | Abe |v| Kus | | | Ton |Kus=<small>662–689</small><br>[[草壁皇子]]<br>(岡宮天皇)|Abe=<small>阿閇 661-721</small><br>'''[[元明天皇]]'''<br>707-715<sup>('''43''')</sup> |Ton=<small>676–735</small><br>[[舎人親王]]<br>(崇道尽敬皇帝)|Shk=<small>668?–716</small><br>[[志貴皇子]]<br>(春日宮天皇)|boxstyle_ Abe =background-color: #faa;}}
 
{{familytree | |!| | | | | |,|-|^|-|.| | | | |!|}}
 
{{familytree | |!| | | | | Gen | | Mom | | | Jun |Mom=<small>珂瑠 683-707</small><br>'''[[文武天皇]]'''<br>697–707<sup>('''42''')</sup> |Gen=<small>氷高 680-748</small><br>'''[[元正天皇]]'''<br>715–724<sup>('''44''')</sup> |Jun=<small>大炊 733-765</small><br>'''[[淳仁天皇]]'''<br>758–764<sup>('''47''')</sup>|boxstyle_ Gen =background-color: #faa;}}
 
{{familytree | |!| | | | | | | | | |!|}}
 
{{familytree | |`|-|-|-|.| | | | | Sho |Sho=<small>首 701-756</small><br>'''[[聖武天皇]]'''<br>724-749<sup>('''45''')</sup>}}
 
{{familytree | | | | | |!| | | |,|-|^|-|.|}}
 
{{familytree | Tak |v| Kon |-| Ika | | Kok |Kok=<small>阿倍 718-770</small><br>'''[[孝謙天皇]]'''<br>749–758<sup>('''46''')</sup><br>'''[[孝謙天皇|称徳天皇]]'''<br>764–770<sup>('''48''')</sup> |Ika=<small>717–775</small><br>[[井上内親王]]|Kon=<small>白壁 709-782</small><br>'''[[光仁天皇]]'''<br>770–781<sup>('''49''')</sup> |Tak=<small> ? -790</small><br>[[高野新笠]]|boxstyle_ Kok =background-color: #faa;|boxstyle_ Ika =background-color: #faa;|boxstyle_ Tak =background-color: #faa;}}
 
{{familytree | | | |)|-|-|-|.|}}
 
{{familytree | | | Kam | | Swa |Kam=<small>山部 737-806</small><br>'''[[桓武天皇]]'''<br>''(柏原帝)''<br>781–806<sup>('''50''')</sup>|Swa=<small>750?–785</small><br>[[早良親王]]<br>(崇道天皇)}}
 
{{familytree | |,|-|^|-|v|-|-|-|.|}}
 
{{familytree | Hei | | Sag | | Jua |Hei=<small>安殿 774-824</small><br>'''[[平城天皇]]'''<br>''(奈良帝)''<br>806–809<sup>('''51''')</sup> |Sag=<small>神野 786-842</small><br>'''[[嵯峨天皇]]'''<br>809–823<sup>('''52''')</sup> |Jua=<small>大伴 786-840</small><br>'''[[淳和天皇]]'''<br>''(西院帝)''<br>823–833<sup>('''53''')</sup>}}
 
{{familytree | | | | | |!|}}
 
{{familytree | | | | | Nim |Nim=<small>正良 810-850</small><br>'''[[仁明天皇]]'''<br>''(深草帝)''<br>833–850<sup>('''54''')</sup> }}
 
{{familytree | | | |,|-|^|-|.|}}
 
{{familytree | | | Mon | | Koo |Mon=<small>道康 827-858</small><br>'''[[文徳天皇]]'''<br>''(田邑帝)''<br>850–858<sup>('''55''')</sup> |Koo=<small>時康 830-887</small><br>'''[[光孝天皇]]'''<br>''(小松帝)''<br>884–887<sup>('''58''')</sup>}}
 
{{familytree | | | |!| | | |!|}}
 
{{familytree | | | Sew | | Uda |Uda=<small>定省 867-931</small><br>'''[[宇多天皇]]'''<br>887–897<sup>('''59''')</sup> |Sew=<small>惟仁 850-880</small><br>'''[[清和天皇]]'''<br>''(水尾帝)''<br>858–876<sup>('''56''')</sup>}}
 
{{familytree | | | |!| | | |!|}}
 
{{familytree | | | Yoz | | Dai |Yoz=<small>貞明 869-949</small><br>'''[[陽成天皇]]'''<br>876–884<sup>('''57''')</sup> |Dai=<small>敦仁 885-930</small><br>'''[[醍醐天皇]]'''<br>897–930<sup>('''60''')</sup>}}
 
{{familytree | | | | | |,|-|^|-|.|}}
 
{{familytree | | | | | Suz | | Mur |Suz=<small>寛明 923-952</small><br>'''[[朱雀天皇]]'''<br>930–946<sup>('''61''')</sup> |Mur=<small>成明 926-967</small><br>'''[[村上天皇]]'''<br>946–967<sup>('''62''')</sup>}}
 
{{familytree | | | |,|-|-|-|-|-|^|-|.|}}
 
{{familytree | | | Rei | | | | | | Eny |Rei=<small>憲平 950-1011</small><br>'''[[冷泉天皇]]'''<br>967–969<sup>('''63''')</sup> |Eny=<small>守平 959-991</small><br>'''[[円融天皇|圓融天皇]]'''<br>969–984<sup>('''64''')</sup>}}
 
{{familytree | |,|-|^|-|.| | | | | |!|}}
 
{{familytree | Kaz | | San | | | | Icj |Kaz=<small>師貞 968-1008</small><br>'''[[花山天皇]]'''<br>984–986<sup>('''65''')</sup> |Icj=<small>懐仁 980-1011</small><br>'''[[一条天皇|一條天皇]]'''<br>986–1011<sup>('''66''')</sup> |San=<small>居貞 976-1017</small><br>'''[[三条天皇|三條天皇]]'''<br>1011–1016<sup>('''67''')</sup>}}
 
{{familytree | | | | | |!| | | |,|-|^|-|.|}}
 
{{familytree | | | | | Sad |v| Su2 | | Ic2 |Ic2=<small>敦成 1008-1036</small><br>'''[[後一条天皇|後一條天皇]]'''<br>1016–1036<sup>('''68''')</sup> |Su2=<small>敦良 1009-1045</small><br>'''[[後朱雀天皇]]'''<br>1036–1045<sup>('''69''')</sup> |Sad=<small>1013-1094</small><br>[[禎子内親王]]|boxstyle_ Sad =background-color: #faa;}}
 
{{familytree | | | | | | | |!| |`|-|.|}}
 
{{familytree | | | | | | | Sa2 | | Re2 |Re2=<small>親仁 1025-1068</small><br>'''[[後冷泉天皇]]'''<br>1045–1068<sup>('''70''')</sup> |Sa2=<small>尊仁 1034-1073</small><br>'''[[後三条天皇|後三條天皇]]'''<br>1068–1073<sup>('''71''')</sup>}}
 
{{familytree | | | | | | | |!|}}
 
{{familytree | | | | | | | Shi |Shi=<small>貞仁 1053-1129</small><br>'''[[白河天皇]]'''<br>1073–1087<sup>('''72''')</sup>}}
 
{{familytree | | | | | | | |!|}}
 
{{familytree | | | | | | | Hor |Hor=<small>善仁 1079-1107</small><br>'''[[堀河天皇]]'''<br>1087–1107<sup>('''73''')</sup>}}
 
{{familytree | | | | | | | |!|}}
 
{{familytree | | | | | | | Tob |Tob=<small>宗仁 1103-1156</small><br>'''[[鳥羽天皇]]'''<br>1107–1123<sup>('''74''')</sup> }}
 
{{familytree | | | |,|-|-|-|^|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.|}}
 
{{familytree | | | Sut | | | | Sh2 | | | | | | | | |!|Sut=<small>顕仁 1119-1164</small><br>'''[[崇徳天皇]]'''<br>1123–1142<sup>('''75''')</sup> |Sh2=<small>雅仁 1127-1192</small><br>'''[[後白河天皇]]'''<br>1155–1158<sup>('''77''')</sup> }}
 
{{familytree | | | |,|-|-|-|-|-|^|-|.| | | | | | | |!|}}
 
{{familytree | | | Tkk | | | | | | Nij |v| Fuj |-| Koe |Nij=<small>守仁 1143-1165</small><br>'''[[二条天皇|二條天皇]]'''<br>1158–1165<sup>('''78''')</sup> |Fuj=<small>1140-1202</small><br>[[藤原多子]]|Koe=<small>体仁 1139-1155</small><br>'''[[近衛天皇|近衞天皇]]'''<br>1142–1155<sup>('''76''')</sup> |Tkk=<small>憲仁 1161-1181</small><br>'''[[高倉天皇]]'''<br>1168–1180<sup>('''80''')</sup> |boxstyle_ Fuj =background-color: #faa;}}
 
{{familytree | |,|-|^|-|v|-|-|-|.| | | |!|}}
 
{{familytree | Mor | | Ant | | To2 | | Rok |Rok=<small>順仁 1164-1176</small><br>'''[[六条天皇|六條天皇]]'''<br>1165–1168<sup>('''79''')</sup> |Ant=<small>言仁 1178-1185</small><br>'''[[安徳天皇]]'''<br>1180–1185<sup>('''81''')</sup> |To2=<small>尊成 1180-1239</small><br>'''[[後鳥羽天皇]]'''<br>1185–1198<sup>('''82''')</sup> |Mor=<small>1179-1223</small><br>[[守貞親王]]<br>(後高倉院)}}
 
{{familytree | |!| | | | | |,|-|^|-|.|}}
 
 
{{familytree | Ho2 | | | | Tsu | | Jut |Tsu=<small>為仁 1196-1231</small><br>'''[[土御門天皇]]'''<br>1198–1210<sup>('''83''')</sup> |Jut=<small>守成 1197-1242</small><br>'''[[順徳天皇]]'''<br>1210–1221<sup>('''84''')</sup> |Ho2=<small>茂仁 1212-1234</small><br>'''[[後堀河天皇]]'''<br>1221–1232<sup>('''86''')</sup>}}
 
{{familytree | |!| | | | | |!| | | |!|}}
 
{{familytree | Shj | | | | Sa2 | | Chk |Chk=<small>懐成 1218-1234</small><br>'''[[仲恭天皇]]'''<br>1221<sup>('''85''')</sup> |Shj=<small>秀仁 1231-1242</small><br>'''[[四条天皇|四條天皇]]'''<br>1232–1242<sup>('''87''')</sup> |Sa2=<small>邦仁 1220-1272</small><br>'''[[後嵯峨天皇]]'''<br>1242–1246<sup>('''88''')</sup>}}
 
{{familytree | |,|-|-|-|-|-|^|v|-|-|-|-|-|-|-|-|.|}}
 
{{familytree | Mun | | | | | Fuk | | | | | | | Kmy |Mun=<small>1242-1274</small><br>[[宗尊親王]]<br><small> 1252-1266<sup>([[鎌倉将軍一覧|鎌倉将軍]]6)</sup> |Fuk=<small>久仁 1243-1304</small><br>'''[[後深草天皇]]'''<br>1246–1260<sup>('''89''')</sup> |Kmy=<small>恒仁 1249-1305</small><br>'''[[亀山天皇|龜山天皇]]'''<br>1260–1274<sup>('''90''')</sup>}}
 
{{familytree | |!| | | |,|-|-|^|-|-|.| | | | | |!|}}
 
{{familytree | Kor | | Fus | | | | His | | | | Ud2 |Kor=<small>1264-1326</small><br>[[惟康親王]]<br><small> 1266-1289<sup>(鎌倉将軍7)</sup> |Ud2=<small>世仁 1267-1324</small><br>'''[[後宇多天皇]]'''<br>1274–1287<sup>('''91''')</sup> |Fus=<small>熈仁 1265-1317</small><br>'''[[伏見天皇]]'''<br>1287–1298<sup>('''92''')</sup> |His=<small>1279-1308</small><br>[[久明親王]]<br><small> 1289-1308<sup>(鎌倉将軍8)</sup> }}
 
{{familytree | | | |,|-|^|-|.| | | |!| | | |,|-|^|-|.|}}
 
{{familytree | | | Fu2 | | Han | | Mor | | Ni2 | | Da2 |Fu2=<small>胤仁 1288-1336</small><br>'''[[後伏見天皇]]'''<br>1298–1301<sup>('''93''')</sup> |Ni2=<small>邦治 1285-1308</small><br>'''[[後二条天皇|後二條天皇]]'''<br>1301–1308<sup>('''94''')</sup> |Han=<small>富仁 1297-1348</small><br>'''[[花園天皇]]'''<br>1308–1318<sup>('''95''')</sup> |Da2=<small>尊治 1288-1339</small><br>'''[[後醍醐天皇]]'''<br>1318–1339<sup>('''96''')</sup> |Mor=<small>1301-1333</small><br>[[守邦親王]]<br><small> 1308-1333<sup>(鎌倉将軍9)</sup> }}
 
{{familytree | | | |)|-|-|-|.| | | | | |,|-|-|-|v|-|^|-|.|}}
 
{{familytree | | | Kgn | | Kmy | | | | Mu2 | | Mor | | Nar | |Mu2=<small>義良 1328-1368</small><br>'''[[後村上天皇]]'''<br>1339-1368<sup>('''97''')</sup> |Kgn=<small>量仁 1313-1348</small><br>'''[[光厳天皇]]'''<br>1332–1334<sup>('''北朝1''')</sup> |Kmy=<small>豊仁 1322-1380</small><br>'''[[光明天皇]]'''<br>1336–1348<sup>('''北朝2''')</sup> |Mor=<small>1308-1335</small><br>[[護良親王]]<br><small>征夷大将軍 1333-1334 |Nar=<small>1326-1338/1344</small><br>[[成良親王]]<br><small>征夷大将軍 1334-1338 }}
 
{{familytree | | | |)|-|-|-|.| | | |,|-|^|-|.|}}
 
{{familytree | | | Sko | | Kg2 | | Cho | | Km2 |Cho=<small>寛成 1343-1394</small><br>'''[[長慶天皇]]'''<br>1368–1383<sup>('''98''')</sup> |Km2=<small>熙成 1350?-1424</small><br>'''[[後亀山天皇|後龜山天皇]]'''<br>1383-1392<sup>('''99''')</sup> |Sko=<small>興仁 1334-1398</small><br>'''[[崇光天皇]]'''<br>1348–1351<sup>('''北朝3''')</sup> |Kg2=<small>弥仁 1336-1374</small><br>'''[[後光厳天皇|後光嚴天皇]]'''<br>1352–1371<sup>('''北朝4''')</sup> }}
 
{{familytree | | | |!| | | |!|}}
 
{{familytree | | | Fys | | En2 | | Key |En2=<small>緒仁 1339-1393</small><br>'''[[後円融天皇|後圓融天皇]]'''<br>1371–1382<sup>('''北朝5''')</sup> |Fys=<small>1351-1416</small><br>[[伏見宮栄仁親王]]|Key='''参照:'''<br>[[南朝 (日本)|{{colour|green|'''南朝'''}}]]、[[北朝 (日本)|{{colour|green|'''北朝'''}}]]}}
 
{{familytree | | | |!| | | |!|}}
 
{{familytree | | | Sds | | Ko2 |Ko2=<small>幹仁 1377-1433</small><br>'''[[後小松天皇]]'''<br>1382-1392<sup>('''北朝6''')</sup><br>1392–1412<sup>('''100''')</sup> |Sds=<small>1372-1456</small><br>[[伏見宮貞成親王]]<br>(後崇光院)}}
 
{{familytree | | | |!| | | |!|}}
 
{{familytree | | | Ha2 | | Shk |Shk=<small>躬仁 1401-1428</small><br>'''[[称光天皇]]'''<br>1412–1428<sup>('''101''')</sup> |Ha2=<small>彦仁 1419-1471</small><br>'''[[後花園天皇]]'''<br>1428–1464<sup>('''102''')</sup>}}
 
{{familytree | | | |!|}}
 
{{familytree | | | Ts2 |Ts2=<small>成仁 1442-1500</small><br>'''[[後土御門天皇]]'''<br>1464–1500<sup>('''103''')</sup>}}
 
{{familytree | | | |!|}}
 
{{familytree | | | Kas |Kas=<small>勝仁 1464-1526</small><br>'''[[後柏原天皇]]'''<br>1500–1526<sup>('''104''')</sup>}}
 
{{familytree | | | |!|}}
 
{{familytree | | | Nar |Nar=<small>知仁 1497-1557</small><br>'''[[後奈良天皇]]'''<br>1526–1557<sup>('''105''')</sup>}}
 
{{familytree | | | |!|}}
 
{{familytree | | | Ogi |Ogi=<small>方仁 1517-1593</small><br>'''[[正親町天皇]]'''<br>1557–1586<sup>('''106''')</sup>}}
 
{{familytree | | | |!|}}
 
{{familytree | | | Mas |Mas=<small>1552-1586</small><br>[[誠仁親王]]<br>(陽光院)}}
 
{{familytree | | | |!|}}
 
{{familytree | | | Yz2 |Yz2=<small>和仁 1572-1617</small><br>'''[[後陽成天皇]]'''<br>1586–1611<sup>('''107''')</sup> }}
 
{{familytree | | | |!|}}
 
{{familytree | | | Miz |Miz=<small>政仁 1596-1680</small><br>'''[[後水尾天皇]]'''<br>1611–1629<sup>('''108''')</sup>}}
 
{{familytree | |,|-|^|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.|}}
 
{{familytree | Mei | | Ky2 | | Sai | | Rei |Mei=<small>興子 1624-1696</small><br>'''[[明正天皇]]'''<br>1629-1643<sup>('''109''')</sup> |Ky2=<small>紹仁 1633-1654</small><br>'''[[後光明天皇]]'''<br>1643–1654<sup>('''110''')</sup> |Sai=<small>良仁 1638-1685</small><br>'''[[後西天皇]]'''<br>1655–1663<sup>('''111''')</sup> |Rei=<small>識仁 1654-1732</small><br>'''[[霊元天皇|靈元天皇]]'''<br>1663–1687<sup>('''112''')</sup> |boxstyle_ Mei =background-color: #faa;}}
 
{{familytree | | | | | | | | | | | | | |!|}}
 
{{familytree | | | | | | | | | | | | | Hig |Hig=<small>朝仁 1675-1710</small><br>'''[[東山天皇]]'''<br>1687–1709<sup>('''113''')</sup> }}
 
{{familytree | | | | | | | | | |,|-|-|-|(|}}
 
{{familytree | | | | | | | | | Yao | | Nak |Nak=<small>慶仁 1702-1737</small><br>'''[[中御門天皇]]'''<br>1709–1735<sup>('''114''')</sup> |Yao=<small>1704-1753</small><br>[[閑院宮直仁親王]]}}
 
{{familytree | | | | | | | | | |!| | | |!|}}
 
{{familytree | | | | | | | | | |!| | | Sak |Sak=<small>昭仁 1720-1750</small><br>'''[[桜町天皇|櫻町天皇]]'''<br>1735–1747<sup>('''115''')</sup>}}
 
{{familytree | | | | | | | | | |!| | | |)|-|-|-|.|}}
 
{{familytree | | | | | | | | | Skh | | Mmz | | Sa2 |Mmz=<small>遐仁 1741-1762</small><br>'''[[桃園天皇]]'''<br>1747–1762<sup>('''116''')</sup> |Sa2=<small>智子 1740-1813</small><br>'''[[後桜町天皇|後櫻町天皇]]'''<br>1762–1771<sup>('''117''')</sup> |Skh=<small>1733-1794</small><br>[[閑院宮典仁親王]]<br>(慶光天皇)|boxstyle_ Sa2 =background-color: #faa;}}
 
{{familytree | | | | | | | | | |!| | | |!|}}
 
{{familytree | | | | | | | | | |!| | | Mo2 |Mo2=<small>英仁 1758-1779</small><br>'''[[後桃園天皇]]'''<br>1771–1779<sup>('''118''')</sup>}}
 
{{familytree | | | | | | | | | |!| | | |!|}}
 
{{familytree | | | | | Kaj |v| Kku |-| Yos |Kaj=<small>1780-1843</small><br>[[勧修寺婧子|勸修寺婧子]]|Yos=<small>1779-1846</small><br>[[欣子内親王]] |Kku=<small>師仁 1771-1840</small><br>'''[[光格天皇]]'''<br>1780–1817<sup>('''119''')</sup>|boxstyle_ Kaj =background-color: #faa;|boxstyle_ Yos =background-color: #faa;}}
 
{{familytree | | | | | | | |!|}}
 
{{familytree | | | | | | | Nko |Nko=<small>恵仁 1800-1846</small><br>'''[[仁孝天皇]]'''<br>1817–1846<sup>('''120''')</sup>}}
 
{{familytree | | | | | | | |!|}}
 
{{familytree | | | | | | | Kmi |Kmi=<small>統仁 1831-1867</small><br>'''[[孝明天皇]]'''<br>1846–1867<sup>('''121''')</sup>}}
 
{{familytree | | | | | | | |!|}}
 
{{familytree | | | | | | | Mej |Mej=<small>睦仁 1852-1912</small><br>'''[[明治天皇]]'''<br>1867–1912<sup>('''122''')</sup>}}
 
{{familytree | | | | | | | |!|}}
 
{{familytree | | | | | | | Tai |Tai=<small>嘉仁 1879-1926</small><br>'''[[大正天皇]]'''<br>1912–1926<sup>('''123''')</sup>}}
 
{{familytree | | | | | | | |!|}}
 
{{familytree | | | | | | | Shw |Shw=<small>裕仁 1901-1989</small><br>'''[[昭和天皇]]'''<br><small>摂政 1921-1926</small><br>1926–1989<sup>('''124''')</sup>}}
 
{{familytree | | | | | | | |!|}}
 
{{familytree | | | | | | | Aki |Aki=<small>1933-</small><br>'''[[明仁]]'''<br>1989–2019<sup>('''125''')</sup>}}
 
{{familytree | |,|-|-|-|v|-|^|-|.|}}
 
{{familytree | naru | | fumi | | saya |naru=<small>1960-</small><br>'''[[徳仁]]'''<br>2019–<sup>('''126''')</sup>|fumi=<small>1965-</small><br>[[秋篠宮文仁親王]]|saya=<small>1969-</small><br>[[黒田清子]]|boxstyle_ saya =background-color: #faa;}}
 
{{familytree | |!| | | |)|-|-|-|v|-|-|-|.|}}
 
{{familytree | aiko | | mako | | kako | | hisa |aiko=<small>2001-</small><br>[[愛子内親王]]|mako=<small>1991-</small><br>[[眞子内親王]]|kako=<small>1994-</small><br>[[佳子内親王]]|hisa=<small>2006-</small><br>[[悠仁親王]]|boxstyle_ aiko =background-color: #faa;|boxstyle_ mako =background-color: #faa;|boxstyle_ kako =background-color: #faa;}}
 
{{familytree/end}}
 
{{hidden end}}
 
  
 
== 神話での記述 ==
 
== 神話での記述 ==
396行目: 211行目:
 
[[Category:西王母型女神]]
 
[[Category:西王母型女神]]
 
[[Category:太陽女神]]
 
[[Category:太陽女神]]
 +
[[Category:農耕神]]
 +
[[Category:縫織神]]

2022年10月2日 (日) 05:49時点における版

天照大神(あまてらすおおみかみ、あまてらすおおかみ)または天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、日本神話に主神として登場する神。女神と解釈され、高天原を統べる主宰神で、皇祖神とされる。『記紀』においては、太陽女神の性格と巫女の性格を併せ持つ存在として描かれている。神武天皇は来孫。

太陽神、農耕神機織神など多様な神格を持つ。天岩戸の神隠れで有名な神で、神社としては三重県伊勢市にある伊勢神宮内宮が特に有名[1]

名称

『古事記』においては天照大御神(あまてらすおおみかみ)、『日本書紀』においては天照大神(あまてらすおおかみ、あまてらすおおみかみ)と表記される。別名、大日孁貴神(おおひるめのむちのかみ)[2]。神社によっては大日女尊(おおひるめのみこと)[3]大日孁(おおひるめ)[4]大日女(おおひめ)[5]とされている。

『古事記』においては「天照大御神」という神名で統一されているのに対し、『日本書紀』においては複数の神名が記載されている。伊勢神宮においては、通常は天照大御神の他に天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、あるいは皇大御神(すめおおみかみ)と言い、神職が神前にて名を唱えるときは天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)と言う[6]

なお、「大日孁貴神」の「ムチ」とは「貴い神」を表す尊称とされ、神名に「ムチ」が附く神は大日孁貴神のほかには大己貴命(オオナムチ、大国主)、道主貴(ミチヌシノムチ、宗像大神)などテンプレート:Efnわずかしか見られない[7]

系譜


ツクヨミ同様、明確な性別の記載があるわけではないが、『日本書紀』ではスサノヲに姉と呼ばれていること、アマテラスとスサノオの誓約において武装する前に髪を解き角髪に結び直す、つまり平素には男性の髪型をしていなかったことに加え、機織り部屋で仕事をすることなど女性と読み取れる記述が多いことなどから、古来より一般に女神と解されている。

別名の「オホヒルメノムチ(大日孁貴)」の「オホ(大)」は尊称、「ムチ(貴)」は「高貴な者」、「ヒルメ(日孁)」は「日の女神」[9]を表す。但し「孁」は「巫」と同義であり、古来は太陽神に仕える巫女であったとも考えられる[10]。「ヒコ(彦)・ヒメ(姫・媛)」、「ヲトコ(男)・ヲトメ」、「イラツコ(郎子)・イラツメ(郎女)」など、古い日本語には伝統的に男性を「(子)」・女性を「メ(女)」の音で表す例がみられ、この点からも女神ととらえられる[11]。後述するように中世には仏と同一視されたり、男神説等も広まった[12]

天照大神のモデルは淮南子山海経などに出てくる東海の海の島(日本)に住んでいる十の太陽神の母である羲和が該当するとする説[13]や、淮南子の冒頭と日本書紀の冒頭にて重なる部分が存在する事から記紀の執筆者が淮南子を読んでいたとする説がある。

天照大神は太陽神としての一面を持ってはいるが、神御衣を織らせ、神田のを作り、大嘗祭を行う神であるから、太陽神であるとともに、祭祀を行う古代の巫女を反映した神とする説もある[14]。ただし、「メ(女)」という語を「妻」「巫女」と解釈する例はないともいわれる[11]

もとはツングース系民族の太陽神として考えると、本来は皇室始祖の男神であり、女神としての造形には、女帝推古天皇や、持統天皇(孫の軽皇子がのち文武天皇として即位)、同じく女帝の元明天皇(孫の首皇子がのち聖武天皇として即位)の姿が反映されているとする説もある[15][16]。兵庫県西宮市の廣田神社は天照大神の荒御魂を祀る大社で、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかいつひめのみこと)という祭神名が伝わっている。これは天照大神を祀る正殿には伝わらない神名であるが、荒祭宮の荒御魂が女神であることの証左とされる。

神話での記述

ファイル:Emperor family tree0.png
天皇系図 神代 「古事記」より

日本書紀

『日本書紀』においては、

  • 第五段の本文では、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)が大八洲国と山川草木の神を産んだ後に、「天下の主者」(あまのしたのきみたるもの)として大日孁貴(おおひるめのむち)を産んだが、あまりに尊いので天上に送った。
  • 第五段の一書の1では、伊弉諾尊が、左手で白銅鏡(ますみのかがみ)を持ったときに大日孁貴が生まれた。
  • 第五段の一書の6では、『古事記』のように禊にて伊弉諾尊が左の眼を洗った時天照大神が生まれた。

古事記

『古事記』においては、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が伊邪那美命(いざなみのみこと)の居る黄泉の国から生還し、黄泉の穢れを洗い流した際、左目を洗ったときに化生したとしている。このとき右目から生まれた月読命(つくよみのみこと)、鼻から生まれた建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)と共に、三貴子(みはしらのうずのみこ)と呼ばれる。このとき伊邪那岐命は天照大御神に高天原(たかあまのはら)を治めるように指示した(「神産み」を参照)。

海原を委任された須佐之男命は、伊邪那美命のいる根の国に行きたいと言って泣き続けたため伊邪那岐命によって追放された。須佐之男命は根の国へ行く前に姉の天照大御神に会おうと高天原に上ったが、天照大御神は弟が高天原を奪いに来たものと思い、武装して待ち受けた。

須佐之男命は身の潔白を証明するために誓約をし、天照大御神の物実から五柱の男神、須佐之男命の物実から三柱の女神が生まれ、須佐之男命は勝利を宣言するテンプレート:Refnest(「アマテラスとスサノオの誓約」を参照)。

このとき天照大御神の物実から生まれ、天照大御神の子とされたのは、以下の五柱の神であるテンプレート:Efn

これで気を良くした須佐之男命は高天原で乱暴を働き、その結果天照大御神は天岩戸(あまのいわと)に隠れてしまった。世の中は闇になり、様々な禍が発生した。思金神(おもいかねのかみ)と天児屋命(あめのこやねのみこと)など八百万(やおよろず)の神々は天照大御神を岩戸から出す事に成功し、須佐之男命は高天原から追放された(「天岩戸」を参照)。

大国主神(おおくにぬしかみ)の治めていた葦原中国(あしはらのなかつくに)を生んだのは親である岐美二神(イザナギとイザナミ)と考え、葦原中国の領有権を子の天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)に渡して降臨させることにし、天津神(あまつかみ)の使者達を大国主神の元へ次々と派遣した。最終的に武力によって葦原中国が平定され、いよいよ天忍穂耳命が降臨することになったが、その間に邇邇芸命(ににぎのみこと)が生まれたので、孫に当たるニニギを降臨させた(「葦原中国平定」「天孫降臨」を参照)。その時八尺鏡を自身の代わりとして祀らせるため、降臨する神々に携えさせた。

子孫

テンプレート:皇室黎明期 (続柄)

信仰

古代

古代において天照大神は、『古語拾遺』に「天照大神、惟祖惟宗、尊無二、自余諸神、乃子、乃臣」とあり、『日本紀私記』に「今天照大神者、諸神之最貴也」とあるように、諸氏の氏神に超越する最高神として朝廷社会の中で信仰されていたことがわかる[17]。一方で、天照大神を祀る伊勢神宮は「私幣禁断」とされ、天皇の祖神や国家全体の鎮守神として、天皇の勅使以外の一般人が個人的に参拝することは固く禁じられており[18]、伊勢神宮を勧請して天照大神を自宅などで祀る行為も厳しく罰せられていた[19]ため、古代においては天照大神が国民各戸の信仰対象になることはなく、平安時代の『更級日記』にも、著者の菅原孝標女が、同僚から天照大神について話された際、それがどこに祀られる神で、どういう神なのかを正確に認識していなかったという記述があり、貴族女性という知識階級であっても、天照大神の存在は浸透していなかった[20]

中世

しかし、中世に入ると律令制度の弛緩に伴い、神郡など古代において伊勢神宮を支えた国家的経済基盤が動揺しはじめたことから、伊勢神宮の御師による布教活動が行われ、天照大御神の存在が広い階層の人々に知られるようになった[21]。その結果、中世期の起請文には「日本国主天照大神」という表現が多く見られるようになる[21]。記紀神話における天照大神はあくまで高天原の主神であり、「日本」という国土を具体的に知行する神ではなかったが、中世における信仰では、国土の最高神として具体的に日本を知行し、人々の願いを聞き入れたり、人々に賞罰を下す存在として信仰され、国民各層に開かれた信仰対象となった[21]。中世期には伊勢神宮に寄進され神領地となった場所に天照大御神を祀る神明神社が成立したり、中世後期には伊勢の神霊が各地に飛来するという「飛神明」という考えが広がり、各地に天照大神を祀る神社が成立した[22]

ただし、「日本国主」である天照大神であっても、それは六道など仏教的宇宙観の一角としての下界である「日本」という領域に限定される最高神であって、仏教的宇宙観全体の支配者である梵天などの仏よりは下位として見なされる場合があり、起請文にも仏の名前を上段に列記し、下段に天照大御神をはじめとする神々の名が列記される例が見られる[21]

また、中世期には天照大神は大日如来の垂迹として信仰され、仏教信仰と結びつけられた。さらに、各神社が自社の祭神を天照大神に結びつけることも見られるようになり、大神神社では祭神が天照大神と同体とされ[23]春日大社では第四殿に祀られる「比売神」が天照大神のこととされ[24]熊野権現では熊野社の祭神が伊勢の天照大神と同体であると主張され[25](『長寛勘文』)、日吉大社で展開した山王神道でも日吉大社と天照大神が結びつけられる[26]など、中世の混乱期にあって、各神社の信仰を天照大神への信仰に帰一することを求める思潮が形成された[27]

近世

江戸時代に入ると、伊勢神宮の御師の活動がさらに活発化した[28]ことや、近世期に全国の神社を管轄した吉田家が天照大神・八幡神春日神の三柱の神徳を讃える三社託宣を庶民に拡散させていった[29]ことなどから、天照大神への信仰がさらに庶民階層に広がり、伊勢神宮の神徳を讃える風流踊りである「伊勢踊り」が流行し[30]、田植え唄などにも天照大神が唄われるようになった[31]。また、自宅の神棚に天照大御神の神体として御祓を祭ることが盛んになり、江戸時代にはその頒布率は全戸数の9割を占めるまでに至った[32]

近世期には、天照大神に対する国家鎮守神観や国民総氏神観がさらに強く人口に膾炙し[33]、下人や丁稚、奉公人など被支配階級の伊勢参宮に対する寛容性や参宮の国民的義務観が生じて、お蔭参りをはじめとする庶民の伊勢神宮への参宮が盛行した[34]。また、近世期においては天照大神は農業神としての信仰も受けるようになり、近世に盛んになる新田開発など、農村の開拓に当たっては天照大御神が村に勧請される例が関東などに多く見受けられ[35]、天照大神の神体として鍬を祀る「御鍬祭」が全国各地の農村で行われた[36]。これには、伊勢の御師が檀家を回る際に、神宮大麻のほか農業暦である伊勢暦も渡し歩いたことが影響していると考えられる[36]。この他、天照大神は病気平癒など様々な現世利益をもたらす神、全般的な福をもたらす神として広く庶民に信仰された[37]

近現代

1880年明治13年) - 1881年(明治14年)、東京の日比谷に設けた神道事務局神殿の祭神をめぐって神道界に激しい教理論争が起こった[38]。神道事務局は、事務局の神殿における祭神として造化三神(天之御中主神高御産巣日神神産巣日神)と天照大神の四柱を祀ることとしたが、これに対して「出雲派」は、「幽顕一如」(あの世とこの世との一体性)を掲げ、祭神を「幽界」(あの世)を支配する大国主大神を加えた五柱にすべきだと主張した[38]

しかし、神道事務局の中心を担っていた「伊勢派」は、天照大御神は顕幽両界を支配する「天地大主宰」であり、他の神々はその臣下にすぎないと主張するなど、両派は真っ向から対立した[38]。果てには、「出雲派が神代より続く積年の宿怨を晴らさんとしている」「皇室に不逞な心を持っている千家尊福を誅殺すべし」など、様々な風説が飛び交った。やがてこの論争は明治天皇の勅裁により収拾(出雲派が敗北)し、天照大神の神格は最高位に位置づけられることになった[38]

なお、政府は神道に共通する教義体系の創造の不可能性と、近代国家が復古神道的な教説によって直接に民衆を統制することの不可能性を認識したと言われている[39]

芥川龍之介は自身の小説にて天照御大神を登場させる際、「天照大御神」と言う呼称では皇祖神をそのまま文中に登場させてしまう事になるため、太陽神、それも自然神という性格付けで別名の「大日テンプレート:Lang貴」(おおひるめむち)を用いた。実際、芥川の小説には検閲によって訂正・加筆・削除を強いられた箇所が多数存在する[40]

日本全国の神社本庁傘下の神社で皇大神宮(天照皇大神宮)の神札(神宮大麻)を頒布しているテンプレート:Refnest。また、神社庁は、天照大御神を「日本国民総氏神テンプレート:Refnestとしている。

各神道流派における教学

伊勢神道
伊勢神道における天照大神は、外宮祭神の豊受大神と同格とされ、天照大神と豊受大神の二神が二宮一光として双座し、日月として遍く国土を照らすものと解釈された[41]。二神が同格とされたのは、外宮祭神である豊受大神を天御中主神国常立尊に同一視する立場によるものである。また、姿形のない虚である根源神として国常立尊が据えられ、国常立尊の神力によって成り立つ現世の様々なものの形として現れているものが天照大神とされ、天照大神が根源神の方便的な現象として捉えられた[42]

吉田神道
吉田神道でも、天照大神が重視された。吉田兼倶は、吉田神社の斎場所大元宮を日本の根本宮とするために伊勢両宮の宗教的権威を我が手中に収めようとし、伊勢神宮の神体が吉田神社に飛び移ったという密奏(延徳密奏事件)を行った[43]。吉田神道では、天地万物に神が内在するという神観念が説かれたが、その万霊の本源の神として国常立尊を重視するとともに、国主としての天照大神も、これに並んで重視した[43]。吉田神道の教説書『唯一神道名法要集』では「国者、是神国也、道者、是神道也、国主者、是神皇也、太祖者、是天照太神也」とあり、本源の一神としての国常立尊と、国主であり天皇の太祖たる天照大御神を並べて重視している[43]

三輪神道
大神神社周辺で形成された両部神道の一派である三輪神道では、大日如来を本地とし、その垂迹を天照大神とする両部神道思想を継ぎ、大日如来が、天上では天照大神、伊勢では皇太神、三輪では三輪大明神として現じ、この三神が三身一体であるとした[44]。そして、天照大神と比肩する三輪大明神こそが、諸社諸神の中でもっとも優れた神であると主張した[45]

垂加神道
山崎闇斎が創始した垂加神道においては、神道は「日神(天照大神)之道」とされ、天照大神が重視された[46]。垂加神道では、儒教における聖人に到達する過程である「生知安行」「学知利行」「困知勉行」の三つの過程が『日本書紀』神代巻の神々の働きに求められ、「生知安行」の聖人が天照大神、「学知利行」の聖人がサルタヒコ、「困知勉行」の聖人が大国主神及び素戔嗚尊であり、いずれの神も天照大神の徳義と一体となった神であるとされた[46]。そして、一心不乱の祈祷と心身の清浄の実現により、人が天照大御神の徳義と一体化し、「天人唯一」に到達することができるとし、天照大神が日神であり同時に皇祖神でもあることが、天人唯一の具現化であるとした[46]

復古神道
国学者本居宣長は、天照大神は天皇の祖神であるとともに、今現在も現実にこの世界を照らしている太陽そのものであるとして、天照大神を上代に日本を治めた存在の比喩であるとしたり、実際の太陽ではなく、その神徳を太陽に例えているものだとする見解を「漢意」として退けた[47]平田篤胤復古神道においては、宇宙の主宰神として天御中主神が挙げられ、その下で天皇が統治する顕界と、大国主神が統治する幽冥界(死後の世界)が相対するとされ、特に大国主神の幽冥界が重視されたことで、中心的神格としての天照大神は後退したが[48]、死後の安心を得るための顕界での生き方として、天照大神や天皇への忠誠が説かれ、魂や死後の世界と関係して天照大神が捉えられた[49]

黒住教
教派神道の一つで、黒住宗忠により創始された黒住教の教学では、身分に関係なく、全ての人間は天照大神の御霊をいただいて生まれてきた天照大神の子であるとする教義が説かれ、日の出を拝むことで天照大神に感謝を捧げる「日拝」という行事が最も重要視されている[50]

神仏習合と天照大神の男神説

中世の神仏混淆本地垂迹説が広まると、天竺インド)の仏が神の姿をとなり、日本に出現したとする考えが広く浸透した。はじめ天照大神には観音菩薩十一面観音菩薩)が当てられたが、やがて大日如来となり、両部神道が登場すると天照大神は太陽の仏である大日如来と同一視されるようになるテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn

平安末期の武士の台頭や神仏混淆が強まると以前より指摘されていた天照大神の男神説が広まり、中世神話などに姿を残した[51][注釈 1]

天照大神男神説

神道において、陰陽二元論が日本書紀国産みにも語られており、伊弉諾尊を陽神(をかみ)、伊弉冉尊を陰神(めかみ)と呼び、男神は陽で、女神は陰となされている。太陽は陽で、月は陰であり、太陽神である天照大神は、男神であったとされる説である。この組み合わせはギリシャ神話でも同じで、太陽神のアポロと月神のアルテミスは兄妹神の組合せで生まれている。

平安時代、『寛治四年十一月四日伊勢奉幣使記』で伊勢神宮に奉納する天照大神の装束一式がほとんど男性用の衣装であって、江戸時代の伊勢外宮の神官度会延経はこれを典拠にして、『左経記』の宇佐への女子用装束と比較して、「之ヲ見レバ、天照大神ハ実ハ男神ノコト明ラカナリ」と記している。(『内宮男体考証』『国学弁疑』)。また、『山槐記』永暦二年(1161)四月廿二日条、『兵範記』仁安四年(1169)正月廿六日条にも内宮に男子装束が奉納された記事がある。

京都祇園祭の岩戸山の御神体は伊弉諾命・手力男命・天照大神であるが、いずれも男性の姿である。天照大神の像は「眉目秀麗の美男子で白蜀江花菱綾織袴で浅沓を穿く。直径十二センチ程の円鏡を頸にかけ笏を持つ。」と岩戸山町で伝えられるとおりの姿である。江戸時代、円空は男神として天照大神の塑像を制作している。江戸時代に流行した鯰絵には天照大神が男神として描かれているものがある。京丹後市久美浜町布袋野(ほたいの)の三番叟(さんばそう)に登場する翁は天照大神を表すとされ、振袖を着てカツラを装着し、かんざしを挿して金色の烏帽子を被る姿である。また、藤原不比等が女性が天皇に即位できるように記紀を作り替えたとも言われる[52]

江戸時代には荻生徂徠山片蟠桃などを筆頭に天照大御神の男神説が数多く主張されており、明治以降も津田左右吉松前健楠戸義昭武光誠筑紫申真溝口睦子宝賀寿男などに男神説が見られる。

ただし前述のように現在では国学時代に主流となった女神説が一般的であり、伊勢神宮を始め各神社でも女神としている。また、現代語訳本や漫画においても女神として描かれることが主流である。

なお、日本国内の諸説から離れて比較神話学の立場から見た場合、世界的に太陽神は男神よりも女神とされることが多かったという指摘もある。詳細は「太陽神」の項目を参照のこと。太陽女神(あるいは、女神とされることもある太陽神)の例としては、ソールサウレシャマシュシャプシュマリナ羲和トカプチュプカムイなどがある。

一方日本神話をギリシャ神話ローマ神話と同じ性格の「神話」・「虚構」と位置づけることに反対し、上古東アジアの神話、習俗、祭祀の事情から男神であったとする説もある。「地域移動」を高所・天からの降下(天降り・天孫降臨)と受けとめる考え方があったからとされる。日本の上古支配氏族である天孫族天皇家や高天原起源の諸豪族)高句麗王家では、始祖の朱蒙が日光に感精した河伯の娘から卵で産まれたという伝承をもつ。日本と高句麗(扶余)との間には、王者の収穫祭が即位式に結びつく点、穀物起源神話や王者の狩猟の習俗などで、両者の王権文化は多くの共通点をもっており、この他、朝鮮半島では例として天日槍命関係の伝承に見るように、朝鮮半島では日光により感精し卵から始祖が誕生する卵生神話が存在し、始祖の卵生伝承も朝鮮半島に多く、日本にも僅かであるが伝わっていたとされる。『姓氏録』などの記録において、女性を始祖とする氏族が一つも記載されていないことも、天照大御神が女神たりえなかった根拠とする見方がある[53]

一方、これは朝鮮半島民族の影響下にあったためであり、卵生伝承は日本ではシベリア系北方民族と関わりがあったアイヌの神話の中に見られるが日本神話においては見あたらないとする説もある。

各仏教宗派の教学

仏教界においては、宗派にもよるがちょうど八幡神(やはた/ハチマン)のように「てんしょうだいじん」と音読みで読まれることが多い。

真言宗
真言宗では天照大神を大日如来化身と見ていたテンプレート:Sfn(詳しくは両部神道の項へ)
日蓮宗法華宗
日蓮は御書の中で自身の出身地である安房国長狭郡(現在の千葉県鴨川市の大半)を、天照大神の日本第一の御厨東条御厨)であると記している。日蓮は天照大神と八幡大菩薩を日本の法華経守護の善神の筆頭とし十界曼荼羅に勧請しており[54]、その本地を釈迦牟尼仏だとしている[55]。現在でも日蓮宗・法華宗の寺院では三十番神の一柱として天照大神が祀られている姿が見られる。
昭和になると日蓮宗・法華宗各派は、日蓮が御書にて天照大神を帝釈天や梵天などのインドの神と比べて「小神」と呼んだこと、「天照大神」という文字が十界曼荼羅の中で鬼子母神八大龍王などよりも下に書かれていることなどが問題視され、法華宗が不敬罪で訴えられる事件となった[56]

天照大神を祀る神社

全国の天照大神伝承

ファイル:Amaterasu cave.JPG
天岩戸神話の天照大御神(春斎年昌画、明治20年(1887年))

天照大神の伝承は各地に存在する。

全国の天照大神伝承

  • 木曽山脈恵那山には天照大神誕生の際に、胞衣(えな)が埋設されたという伝承が残る[58]
  • 長野県戸隠山の戸隠神社には天岩戸の伝承が残る[14]
  • 三重県のめずらし峠は、天照大神と天児屋根命が出会ったという伝承が残っている[59]
  • 奈良県の與喜(よき)山には天照大神が降臨した伝承が伝わっている[60]。また、長谷寺の本尊十一面観世音菩薩立像の左脇侍雨宝童子立像は、天照大神として信仰されており、頭髪を美豆良に結って冠飾を付け、を着し袍衣を纏った姿をしている[61]
  • 島根県隠岐は天照大神が行幸の際、そこに生育していた大木を「おおき」と感動して呼んだことが隠岐の名の起源であるという伝承が残る[62]
  • 鳥取県因幡八上郡には、天照大神がこの地にしばらくの間行宮する際、白兎が現れて天照大神の裾を銜(くわ)えて、行宮にふさわしい地として、現在も八頭町鳥取市河原町の境にある伊勢ヶ平(いせがなる)にまで案内し、そこで姿を消したとされる[63]。八頭町の青龍寺の城光寺縁起と土師百井(はじももい)の慈住寺記録には、天照大神が国見の際、伊勢ヶ平付近にある御冠石(みこいわ)に冠を置いたという伝承が残っている[63]。この伝承と関連して八頭町に3つの白兎神社が存在し、八頭町米岡にある神社は元は伊勢ヶ平にあった社を遷座したものと伝えられるが、具体的な伝承に基づく全国的に見ても極めて珍しい神社である。
  • 同じく鳥取県八上の氷ノ山(ひょうのせん)の麓、若桜町舂米(つくよね)には天照大神が大群を従えての行幸伝承とともに、天照大神が作ったとされる和歌が伝わっている[64]2007年(平成19年)、若桜町舂米地区内で天照大神が腰掛けをしたさざれ石が発見された[65]
  • 氷ノ山の名は、天照大神が樹氷の美しさに感動して日枝(ひえ)の山と呼んだことが起源とされ、氷ノ越えの峠(ここにもかつて白兎を祀る因幡堂があった)を通って因幡をあとにしたとされる[66]
  • 現在は存在しないが、熊本県八代市には上古に天照大神の山陵が在ったと伝えられる[67]
  • 宮崎県高千穂町岩戸にあり天照大神を祭神とする天岩戸神社の周辺には、岩戸隠れ神話の中で天照大神が隠れこもったとされる天岩戸をはじめ、複数の神話史跡や関連の地名が残る。

天照大御神=卑弥呼説

テンプレート:See

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Notelist

出典

参考文献

関連項目

  • 1.0 1.1 『八百万の神々』
  • 『日本書紀上』p.86、日本古典文学大系、岩波書店
  • http://www5c.biglobe.ne.jp/~akimitsu/sub4.htm, 神戸市東灘区 西岡本からのお知らせ, 2013-06-16, Akimitsu|date=2013, 神戸市東灘区西岡本
  • http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1854, 神社を探す ― 大日孁神社/おおひるめじんじゃ, 2013-06-16, 石川県神社庁, 2008, 石川県神社庁, 2018年5月
  • http://www.gifu-jinjacho.jp/syosai.php?shrno=519&shrname=%E2%98%85%E5%A4%A7%E6%97%A5%E5%A5%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E2%98%85, 大日女神社 (おおひめじんじゃ), 2013-06-16, 岐阜県神社庁, 2011, 岐阜県神社庁
  • 6.0 6.1 『日本の神々の事典』テンプレート:Full
  • 次田潤『新版祝詞新講』p.506、戎光祥出版、2008年。
  • 『古事記の本』学研、2006年、81頁。
  • 『日本国語大辞典』テンプレート:Full
  • テンプレート:Cite book
  • 11.0 11.1 溝口睦子『アマテラスの誕生』テンプレート:Fullテンプレート:要ページ番号
  • 斎藤英喜『読み替えられた日本神話』テンプレート:Fullテンプレート:要ページ番号
  • 山海経
  • 14.0 14.1 『神道の本』テンプレート:Fullテンプレート:要ページ番号
  • 概説日本思想史 編集委員代表 佐藤弘夫(吉田一彦)テンプレート:Fullテンプレート:要ページ番号
  • 宝賀寿男「天照大神は女性神なのか」『古樹紀之房間』2010年。
  • 宮地直一「大神宮信仰の通俗化」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1979)5頁
  • 宮地直一「大神宮信仰の通俗化」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1979)4頁
  • 神社本庁監修『神社のいろは用語集 祭祀編』扶桑社(2015)141頁
  • 宮地直一「大神宮信仰の通俗化」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1979)16-17頁
  • 21.0 21.1 21.2 21.3 佐藤弘夫「日本国主天照大御神観の形成」『鎌倉仏教の様相』吉川弘文館(1999)115-146頁
  • 西垣晴次『お伊勢まいり』岩波新書(1983)127-129頁
  • 三輪神道とは - コトバンク.{{{date}}} - via {{{via}}}.
  • 春日信仰とは - コトバンク.{{{date}}} - via {{{via}}}.
  • 長寛勘文とは - コトバンク.{{{date}}} - via {{{via}}}.
  • 末木文美士『中世の神と仏』山川出版社(2003)45頁
  • 近世初期における神宮復興の運動.{{{date}}} - via {{{via}}}.
  • 伊勢神宮の歴史・文化.{{{date}}} - via {{{via}}}.
  • 國學院大學日本文化研究所編「三社託宣」『神道事典』弘文堂(1999)399頁
  • 西垣晴次『お伊勢まいり』岩波新書(1983)136-140頁
  • 西垣晴次『お伊勢まいり』岩波新書(1983)187-189頁
  • 神宮大麻.{{{date}}} - via {{{via}}}.
  • 新城常三「近世の伊勢参宮」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1979)39頁
  • 新城常三『社寺と交通』至文堂(1960)153頁
  • 西海賢二「伊勢信仰と街道ー古橋家文書からみるー」地域政策ジャーナル(2017)13頁
  • 36.0 36.1 西垣晴次『お伊勢まいり』岩波新書(1983)144-148頁
  • 西垣晴次『お伊勢まいり』岩波新書(1983)190頁
  • 38.0 38.1 38.2 38.3 『古神道の本 甦る太古神と秘教霊学の全貌』学研テンプレート:要ページ番号
  • 『日本史大事典』 平凡社 1993年
  • 芥川龍之介 『澄江堂雑記』
  • 國學院大學日本文化研究所編「伊勢神道」『神道事典』弘文堂(1999)429頁
  • 末木文美子『中世の神と仏』山川出版社(2003)72頁
  • 43.0 43.1 43.2 高橋美由紀『伊勢神道の成立と展開』ぺりかん社(2010)326-332頁
  • 三輪神道とは - コトバンク.{{{date}}} - via {{{via}}}.
  • 三輪神道とは - コトバンク.{{{date}}} - via {{{via}}}.
  • 46.0 46.1 46.2 國學院大學日本文化研究所編「垂加神道」『神道事典』弘文堂(1999)437-439頁
  • 神宮司庁編『度会神道大成 後編』吉川弘文館(2008)28頁
  • 田原嗣郎「『霊の真柱』以後における平田篤胤の思想について」岩波書店(1973)565-594頁
  • テンプレート:Cite journal
  • 黒住教の教義.{{{date}}} - via {{{via}}}.
  • 上島享「中世王権の創出とその正統性」『日本中世社会の形成と王権』テンプレート:Full
  • 斎藤英喜『読み替えられた日本神話』テンプレート:Fullテンプレート:要ページ番号
  • 宝賀寿男天照大神は女性神なのか」『古樹紀之房間』、2010年。
  • 『日蓮宗辞典』日蓮宗事典刊行委員会 1999年5月
  • 『日蓮聖人の国神観』日蓮聖人と国神観 山川智應 1940年5月テンプレート:要ページ番号
  • 『曼陀羅国神不敬事件の真相―戦時下宗教弾圧受難の血涙記』小笠原日堂、礫川全次 2015年2月テンプレート:要ページ番号
  • 籠宮大社.2016 - via {{{via}}}.
  • テンプレート:Cite book
  • めずらし峠の観光施設・周辺情報‐観光三重.{{{date}}} - via {{{via}}}.
  • 與喜天満神社公式サイト ご由緒.{{{date}}} - via {{{via}}}.
  • 寺宝(像).{{{date}}} - via {{{via}}}.
  • 成り立ち.{{{date}}} - via {{{via}}}.
  • 63.0 63.1 うさぎが導く縁結びバスツアー 因幡の旅特集ページ 鳥取いなば観光ネット 鳥取県東部の観光ポータルサイト.{{{date}}} - via {{{via}}}.
  • 大江幸久『もう一つの因幡の白兎神話 天照大神行幸と御製和歌の伝わる八上神秘の白兎と天照大神伝承』テンプレート:Fullテンプレート:要ページ番号
  • 日本海新聞平成21年6月10日
  • 若桜町の位置/若桜町.{{{date}}} - via {{{via}}}.
  • 森本一瑞『肥後国誌』テンプレート:Fullテンプレート:要ページ番号
  • 吉野裕子「伊勢神宮考」(『民俗学研究』第39巻3号、1974年)p.209-232

  • 引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません