以上のようにして、疫病の流行はやみ、国は平安になった、という<ref>『古事記』 中巻、崇神天皇日条</ref>。
『『日本書紀』巻第五もほぼ同じ物語を伝えているが、天皇が皇女、豊鍬入姫命・渟名城入姫命をそれぞれ[[日本書紀]]』巻第五もほぼ同じ物語を伝えているが、天皇が皇女、[[豊鍬入姫命]]・[[渟名城入姫命]]をそれぞれ[[天照大神天照御大神]]・[[倭大国魂神]]を祭らせている<ref>『日本書紀』崇神天皇6年条</ref>。その後、夢の前に占いをしており、[[倭迹迹日百襲姫命]](やまとととびももそひめのみこと)に神がのりうつる、という一幕もある<ref>『日本書紀』崇神天皇7年2月15日条</ref>。
さらに、天皇の夢の後、臣下の[[大水口宿禰]](おおぬなくちのすくね)らの夢にも貴人が現れて、さらに、天皇の夢の後、臣下の大水口宿禰(おおぬなくちのすくね)らの夢にも貴人が現れて、[[大田田根子]](おおたたねこ)と[[市磯長尾市]](いちし の ながおち)をそれぞれ大物主神と倭大国魂を祭らせれば良い、という内容であった。大田田根子を求め、見つけることができた天皇は、{{quotation|<blockquote>即<small>(すなは)</small>ち物部連<small>(もののべのむらじ)</small>の祖<small>(おや)</small>伊香色雄<small>(いかがしこを)</small>をして、神班物者(かみのものあかつひと=神に捧げる物を分かつ人)</small>にせむと<small>卜(うらな)</small>ふに、吉<small>(よ)</small>し。又<small>(また)</small>、便<small>(たより)</small>に(=ついでに)他神<small>(あたしかみ)</small>を祭らむと<small>卜(うらな)</small>ふに、吉<small>(よ)</small>からず。
(そこで、物部連の先祖伊香色雄を神班物者(かみのものあかつひと)にしようと占うと吉(よ)しと出て、またついでに他神を祭ろうと占うに、吉(よ)からずと出た。)訳:宇治谷孟<ref>『日本書紀』崇神天皇7年8月7日条</ref>}}</blockquote>
その後、天皇は伊香色雄に命じて、物部のように沢山ある平瓮(ひらか)を祭神之物(かみまつりもの=神祭の供物)とされ、大田田根子を大物主大神の祭主にし、市磯長尾市を倭大国魂神の祭主にした、という。これにより、疫病は収まり、国内も鎮まり、五穀が実って、百姓は賑わった<ref>『日本書紀』崇神天皇7年11月13日条</ref>。