差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
7,266 バイト追加 、 2025年2月6日 (木)
ページの作成:「'''伊香色雄命'''(いかがしこおのみこと)は、『記紀』等に伝わる古墳時代の豪族・'''物部氏'''の祖。『古事記』では'''伊…」
'''伊香色雄命'''(いかがしこおのみこと)は、『記紀』等に伝わる古墳時代の豪族・'''[[物部氏]]'''の祖。『古事記』では'''伊迦賀色許男命'''と表記する。崇神天皇7年に[[大物主|大物主神]]を祀る「神班物者」(かみのものあかつひと)に任じられたと伝えられている。[[邇芸速日命|饒速日命]]の六世孫<ref>和泉市史編纂委員会, 1965, p84</ref>。

== 記録 ==
『古事記』によると、崇神天皇の時、疫病が流行したことがあり、人民が多く亡くなった。その際に、天皇の夢枕に大物主大神が現れ「[[大田田根子|意富多々泥古]](おおたたねこ)という人に自分を祭らせれば、祟りも収まり、国も平安になるであろう」と神託を述べた。天皇はその人物を捜し出し、
<blockquote>即<small>(すなは)</small>ち[[大田田根子|意富多々泥古命]]<small>(おほたたねこのみこと)</small>を以ちて神主<small>(かむぬし)</small>と為<small>(し)</small>て、御諸山<small>(みもろやま)</small>に意富美和之大神<small>(おほみわのおほかみ)</small>の前を拝<small>(いつ)</small>き祭りたまひき。又伊迦賀色許男命<small>(いかがしこをのみこと)</small>に仰<small>(おほ)</small>せて、天<small>(あめ)</small>の八十<small>(やそ)</small>'''びらか'''(=平らな土器。平たい皿様の器)を作り、天神地祇<small>(あまつかみくにつかみ)</small>を定め奉<small>(まつ)</small>りたまひき。(後略)</blockquote>

以上のようにして、疫病の流行はやみ、国は平安になった、という<ref>『古事記』 中巻、崇神天皇日条</ref>。

『[[日本書紀]]』巻第五もほぼ同じ物語を伝えているが、天皇が皇女、[[豊鍬入姫命]]・[[渟名城入姫命]]をそれぞれ[[天照大神]]・[[倭大国魂神]]を祭らせている<ref>『日本書紀』崇神天皇6年条</ref>。その後、夢の前に占いをしており、[[倭迹迹日百襲姫命]](やまとととびももそひめのみこと)に神がのりうつる、という一幕もある<ref>『日本書紀』崇神天皇7年2月15日条</ref>。

さらに、天皇の夢の後、臣下の[[大水口宿禰]](おおぬなくちのすくね)らの夢にも貴人が現れて、[[大田田根子]](おおたたねこ)と[[市磯長尾市]](いちし の ながおち)をそれぞれ大物主神と倭大国魂を祭らせれば良い、という内容であった。大田田根子を求め、見つけることができた天皇は、
{{quotation|即<small>(すなは)</small>ち物部連<small>(もののべのむらじ)</small>の祖<small>(おや)</small>伊香色雄<small>(いかがしこを)</small>をして、神班物者(かみのものあかつひと=神に捧げる物を分かつ人)</small>にせむと<small>卜(うらな)</small>ふに、吉<small>(よ)</small>し。又<small>(また)</small>、便<small>(たより)</small>に(=ついでに)他神<small>(あたしかみ)</small>を祭らむと<small>卜(うらな)</small>ふに、吉<small>(よ)</small>からず。

(そこで、物部連の先祖伊香色雄を神班物者(かみのものあかつひと)にしようと占うと吉(よ)しと出て、またついでに他神を祭ろうと占うに、吉(よ)からずと出た。)訳:宇治谷孟<ref>『日本書紀』崇神天皇7年8月7日条</ref>}}

その後、天皇は伊香色雄に命じて、物部のように沢山ある平瓮(ひらか)を祭神之物(かみまつりもの=神祭の供物)とされ、大田田根子を大物主大神の祭主にし、市磯長尾市を倭大国魂神の祭主にした、という。これにより、疫病は収まり、国内も鎮まり、五穀が実って、百姓は賑わった<ref>『日本書紀』崇神天皇7年11月13日条</ref>。

伊香色雄が登場するのはこの場面だけであるが、このことから、崇神天皇が[[大和国]][[三輪山]]の神を祭ることで、大和政権の基礎を固め、周辺の諸国の統一にとりかかったという祭政一致の政策を行ってきたことが分かってくる<ref>中央公論社『日本の歴史1』p281 - 282</ref>。

== 石上神宮 ==
[[崇神天皇]]7年、勅命によって、神剣「[[韴霊]]」を{{読み仮名|石上布留高庭|いそのかみふるのたかにわ}}に遷して祀り、これが[[石上神宮]]となった<ref>{{Cite web |url=https://www.isonokami.jp/about/c2.html |title=ご祭神 |access-date=2024-04-29 |publisher=石上神宮}}</ref>。

== 系譜 ==
父は[[大綜麻杵命]]、母は高屋阿波良姫とされ、[[山代県主]]の祖・長溝の娘である真木姫・荒姫・玉手姫の三姉妹と倭志紀彦の娘である真鳥姫の四人を妻とした。真木姫との間に物部連公の祖・建胆心大禰命と宇治部連、秦忌寸、葛野野、栗栖連、宇治山守連、長谷山直らの祖・多辨宿禰命を、荒姫との間に物部連公、六人部連、水取造、水取連、舂米宿禰らの祖・安毛建美命と長谷置始連、高橋連、矢田部造、矢集連、佐夜部直、佐夜部首、[[久努国造]]、[[丈部氏|丈部]]、[[小市国造]]([[越智氏|小市直]])、[[風速国造]](風早直)、軽部造らの祖・大新河命を、玉手姫との間に[[物部十千根|十市根命]]と倭志紀県主、大宅首、川上造、春道宿禰らの祖・建新川命を、真鳥姫との間に倭志紀県主(志紀連)、十市部首、[[久自国造]]、大部造、真髪部造、若湯坐連、有道宿禰、今木連、和泉志紀県主らの祖・[[大売布命]]を生んだとされる<ref name="tenson"/>。また『[[新撰姓氏録]]』など真神田曽禰連、真神田首、曽根連らの祖・気津別命を子に含める伝承もある。

== 信仰 ==
[[徳島県]][[吉野川市]][[川島町桑村]]にある[[延喜式内社]][[伊加加志神社]]で祀られている。

== 参考文献 ==
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%A6%99%E8%89%B2%E9%9B%84 伊香色雄](最終閲覧日:25-02-06)
* 『古事記』完訳日本の古典1、[[小学館]]、1983年
* 『日本書紀』(一)、[[岩波文庫]]、1994年
* {{Citation|和書|date=1965-11-01|title=和泉市史|volume=第一巻|editor=和泉市史編纂委員会|publisher=大阪府和泉市役所|id={{NDLJP|3030411}}|ref={{SfnRef|和泉市史編纂委員会|1965}}}}{{要登録}}
* [[宇治谷孟]]訳『日本書紀』全現代語訳(上)、[[講談社学術文庫]]、1988年
* [[井上光貞]]『日本の歴史1 神話から歴史へ』[[中央公論社]]、1965年
* [[佐伯有清]]編 『日本古代氏族事典【新装版】』[[雄山閣]]、2015年

== 関連項目 ==
* [[物部十千根]]
* [[飛鳥時代以前の人物一覧]]

== 脚注 ==

{{DEFAULTSORT:いかかしこお}}
[[Category:日本神話]]
[[Category:奈良県]]
[[Category:物部氏]]

案内メニュー