差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
61 バイト除去 、 2024年12月22日 (日) 13:54
編集の要約なし
【原文】<blockquote>一書曰、天神、遣經津主神・武甕槌神、使平定葦原中國。時二神曰「天有惡神、名曰天津甕星、亦名天香香背男。請先誅此神、然後下撥葦原中國。」</blockquote>
【書き下し文】{{Quotation|<blockquote><ruby><rb>一書</rb><rt>あるしょ</rt></ruby>に<ruby><rb>曰</rb><rt>いわ</rt></ruby>く、<ruby><rb>天神</rb><rt>あまつかみ</rt></ruby>、<ruby><rb>経津主神</rb><rt>ふつぬしのかみ</rt></ruby>・<ruby><rb>武甕槌神</rb><rt>たけみかづちのかみ</rt></ruby>を<ruby><rb>遣</rb><rt>つかわ</rt></ruby>して<ruby><rb>葦原中国</rb><rt>あしはらのなかつくに</rt></ruby>を<ruby><rb>平</rb><rt>たい</rt></ruby>らげ定めせしむ。<br>時に<ruby><rb>二神</rb><rt>ふたはしらのかみ</rt></ruby>曰く、「天に悪しき神有り。名を<ruby><rb>天津甕星</rb><rt>あまつみかぼし</rt></ruby>、<ruby><rb>亦</rb><rt>また</rt></ruby>の名を<ruby><rb>天香香背男</rb><rt>あめのかがせお</rt></ruby>と曰う。<ruby><rb>請</rb><rt>こ</rt></ruby>う、先ず<ruby><rb>此</rb><rt>こ</rt></ruby>の神を誅し、<ruby><rb>然</rb><rt>しか</rt></ruby>る後に下りて葦原中国を<ruby><rb>撥</rb><rt>はら</rt></ruby>わん」。}}【現代語訳】{{Quotation|ある書によれば、天津神はフツヌシとタケミカヅチを派遣し、葦原中国を平定させようとした。その時、二神は「天に悪い神がいます。名をアマツミカボシ、またの名をアメノカガセオといいます。どうか、まずこの神を誅伐し、その後に降って葦原中国を治めさせていただきたい。」と言った。}}</blockquote>
第二の一書では[[天津神]]となっている{{Sfn|【現代語訳】<blockquote>ある書によれば、天津神はフツヌシとタケミカヅチを派遣し、葦原中国を平定させようとした。<br>その時、二神は「天に悪い神がいます。名をアマツミカボシ、またの名をアメノカガセオといいます。どうか、まずこの神を誅伐し、その後に降って葦原中国を治めさせていただきたい。」と言った。</blockquote> 第二の一書では天津神となっている<ref>経済雑誌社|, 1917|ps=(, コマ38)|pp=58, p58-59}}。経津主神と武甕槌命が、まず[[高天原]]にいる天香香背男、別名を天津甕星という悪い神を誅してから葦原中国平定を行うと言っている</ref>。経津主神と武甕槌命が、まず高天原にいる天香香背男、別名を天津甕星という悪い神を誅してから葦原中国平定を行うと言っている<ref>{{cite book|和書|author-link=宇治谷孟|last=宇治谷|first=孟|title=, 日本書紀|volume=, |publisher=, 講談社|year=, 1988|, isbn10=:0802150586|, isbn=:9780802150585|pages=56, p56-8, 64-6}}</ref>{{Sfn|<ref>坂本・家永・井上・大野|, 1994|p=136}}{{Sfn|, p136</ref><ref>東実|, 2000|pp=60, p60-61|loc=§常陸は天といわれていた}}, 常陸は天といわれていた</ref>
鹿島神宮や静神社の社伝によれば、武甕槌命は香島(723年に鹿島と改名)の見目浦(みるめのうら)に降り(現在の[[鹿島神宮]]の位置){{Sfn|東実|2000|pp=63-64|loc=§鹿島に降った武甕槌神}}{{Sfn|東実|2000|pp=65-66|loc=§神軍の陣形}}、磐座に坐した(鹿島神郡の[[要石]]とも){{Sfn|東実|2000|pp=68-69|loc=§はじめて祀られた場所}}。天香香背男は常陸の大甕(現在の[[日立市]]大甕、鹿島神宮より北方70&nbsp;km)を根拠地にしており、派遣された建葉槌命は静の地(大甕から西方約20&nbsp;km)に陣を構えて対峙した{{Sfn|東実|2000|pp=60-61|loc=§常陸は天といわれていた}}。建葉槌命の陣は、茨城県[[那珂市|那珂郡]]瓜連(うりづら)町の[[静神社]]{{Sfn|平凡社|1939|ps=(コマ92)|p=152|loc=§シズジンシャ}}と伝えられる{{Sfn|東実|2000|pp=60-61|loc=§常陸は天といわれていた}}{{Sfn|東実|2000|pp=65-66|loc=§神軍の陣形}}。

案内メニュー