差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
=== 手子比売命との関連 ===
神栖市の手子后神社では「手子比売命」を祭神としているが、こちらでは埴安姫命が祭神となっている。何か、祭神を是非とも埴安姫命にしなければならない、といった事情がかつては存在したのだろうか。どちらの神社にも「松」と女神が一体化するような伝承があるので、元は「同じ女神」を祀っていたものと思われる。おそらく、こちらに伝わる「松の葉」の伝承の方が、各地に類話がみられ、古い形式の話と思われる。ただし、女神が「'''誰'''」に害されて怪我をしたのか、という点は意図的に削除されたのかもしれないが、欠落している。神栖市の伝承を見るに、女神は'''寒田の郎子(いらつこ)'''に害され、殺された、とするのが本来の伝承で、手子比売命はいわゆる「[[吊された女神]]」と考える。」と考える。古代中国の[[伏羲]]・[[女媧]]神話の[[女媧]]に相当する女神ともいえる。 「松」に関連することから、物部氏系の神社である[[廣瀬大社]]の'''若宇加能売命'''(わかうかのめのみこと)に類する神と考える。'''寒田の郎子'''は「砂かけ祭」の'''黒牛'''に相当する神と考える。とすれば、手子比売命は本来「豊穣に関する水女神」であって、茨城県では特に漁の安寧や豊漁に関わる女神とされたのであろう。当社では、女神は後に女神は火防の埴安姫命に置き換えられたが、松に関する伝承は、手子比売命のものを残したのだろう。もしかしたら、'''寒田の郎子'''には「荒ぶる火神」の性質があったので、それを鎮める女神として埴安姫命が充てられたものか。 茨城県には古墳造営や葬送儀礼に関った氏族である土師氏の活動の痕跡があり、「瓦の禁忌」は物部氏系の氏族と土師氏との間の微妙な対立関係を投影したものでもあるかもしれないと思う。
== 参考文献 ==

案内メニュー