「禹」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の28版が非表示)
1行目: 1行目:
'''禹'''(う)(Yú)は、中国古代の伝説的な帝で、夏朝の'''創始者'''。名は'''文命'''(ぶんめい)、諡号は'''禹'''、別称は'''大禹'''、'''夏禹'''、'''戎禹'''ともいい、姓禹光吉は'''姒'''(じ)。姓・諱を合わせ姒文命(じぶんめい)ともいう。夏王朝創始後、氏を'''夏后'''とした。黄河の治水を成功させたという伝説上の人物である<ref name="uemura2" />。
+
'''禹'''(う)(Yú)は、中国古代の伝説的な帝で、夏朝の'''創始者'''。名は'''文命'''(ぶんめい)、諡号は'''禹'''、別称は'''大禹'''、'''夏禹'''、'''戎禹'''ともいい、姓禹光吉は'''姒'''(じ)。姓・諱を合わせ姒文命(じぶんめい)ともいう。夏王朝創始後、氏を'''夏后'''とした。黄河の治水を成功させたという伝説上の人物である<ref name="uemura2" />。禹は黄河の治水に鉄牛を用いたとという伝承がある<ref group="私注">おそらく、黄河流域には古代において、治水に牛を生贄に捧げる習慣があって、それが「作り物の牛」に変えられた上に、そのことも禹の業績とされたのではないだろうか。古代の日本でも川の神に牛を捧げる祭祀が行われており、興味深い。</ref>。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
8行目: 8行目:
 
また、[[鯀]]の父は帝[[顓頊]]であるという説もある<ref>『世本四種』「昌意生顓頊,顓頊生鯀」</ref>。従ってこの場合、禹は帝[[顓頊]]の孫にあたる。さらに、帝[[顓頊]]は同じく五帝の一人の[[黄帝]]の孫であるという説もある。この場合禹は[[黄帝]]の玄孫(四世の孫)にあたる(禹は舜の族高祖父、堯の同輩、堯は舜の族高祖父)<ref>『五礼通考』「禹者,黄帝之玄孫而顓頊之孫也」</ref><ref>『軒轅黄帝伝』「舜有虞氏,黄帝<u>九代孫</u>......夏禹亦黄帝之<u>玄孫</u>也......殷湯,黄帝十七代孫」</ref><ref>『四川通志』「夏大禹黄帝五世孫【黄帝生昌意,昌意生顓頊,顓頊生鯀,鯀生禹】」</ref>。
 
また、[[鯀]]の父は帝[[顓頊]]であるという説もある<ref>『世本四種』「昌意生顓頊,顓頊生鯀」</ref>。従ってこの場合、禹は帝[[顓頊]]の孫にあたる。さらに、帝[[顓頊]]は同じく五帝の一人の[[黄帝]]の孫であるという説もある。この場合禹は[[黄帝]]の玄孫(四世の孫)にあたる(禹は舜の族高祖父、堯の同輩、堯は舜の族高祖父)<ref>『五礼通考』「禹者,黄帝之玄孫而顓頊之孫也」</ref><ref>『軒轅黄帝伝』「舜有虞氏,黄帝<u>九代孫</u>......夏禹亦黄帝之<u>玄孫</u>也......殷湯,黄帝十七代孫」</ref><ref>『四川通志』「夏大禹黄帝五世孫【黄帝生昌意,昌意生顓頊,顓頊生鯀,鯀生禹】」</ref>。
  
[[塗山氏女|塗山氏の女]]を娶り、啓という子をなした。
+
[[塗山氏女|塗山氏の女]]を娶り、[[啓]]という子をなした。
  
 
禹は卓越した政治能力を持っていたが、それでいて自らを誇ることはなかったという人徳を持ち、人々に尊敬される人物であった。
 
禹は卓越した政治能力を持っていたが、それでいて自らを誇ることはなかったという人徳を持ち、人々に尊敬される人物であった。
  
また、禹は本来父の鯀と同一神であり、'''龍蛇の姿をした神だった'''という説もある<ref>御手洗勝『古代中國の神々』創文社1984年、131,134頁。</ref><ref group="私注">川が荒れた場合に治めることができるのは、「'''川の神自身'''」ということにならないだろうか。禹が龍蛇神であったならば、禹は黄河の'''河伯'''であったともいえるのではないだろうか。</ref>
+
また、禹は本来父の鯀と同一神であり、'''龍蛇の姿をした神だった'''という説もある<ref>御手洗勝『古代中國の神々』創文社1984年、131,134頁。</ref><ref group="私注">川が荒れた場合に治めることができるのは、「'''川の神自身'''」ということにならないだろうか。禹が龍蛇神であったならば、禹は黄河の'''河伯'''であったともいえるのではないだろうか。</ref>。「楚辞」天問では、禹は熊に変身して治水工事を行ったとされている。
  
 
=== 禹の治水事業 ===
 
=== 禹の治水事業 ===
65行目: 65行目:
  
 
== 「禹」の字源 ==
 
== 「禹」の字源 ==
「禹」の字は、古代文字の「九」と「虫」とを合わせた文字である。「九」は、伸ばした手の象形。「虫」は、もともと'''蛇'''や'''竜'''などの爬虫類の意味で、'''雄の竜'''の象形。即ち、「九」と「虫」とを合わせた「禹」は、雄の竜を掴むの象形で、洪水と治水の神話の神と伝えられる「[[伏羲]]と[[女媧]]」を意味する。<ref>[http://www.47news.jp/feature/47school/kanji/post_151.html 47NEWS‐47スクール‐漢字物語‐(73)「九」 身を折り曲げた竜]</ref><ref group="私注">個人的には、ギリシア神話のディオニューソス(新しいゼウス)にちなんで、禹には'''新伏羲'''という名をつけるべきかと思う。「九」は「多い」の意、「虫」は「蛇」か「竜」の意で、少なくとも母系社会では[[女媧]]を意味したと思われる。日本では竜蛇女神のことを「九頭竜」と呼ぶ。これは女神であって、男の禹のことを指すのではないと考える。母系の神話では[[伏羲]]は単に女媧に種を与えるための[[ヒョウタン|瓢箪]]に過ぎないのではないだろうか。</ref>
+
「禹」の字は、古代文字の「九」と「虫」とを合わせた文字である。「九」は、伸ばした手の象形。「虫」は、もともと'''蛇'''や'''竜'''などの爬虫類の意味で、'''雄の竜'''の象形。即ち、「九」と「虫」とを合わせた「禹」は、雄の竜を掴むの象形で、洪水と治水の神話の神と伝えられる「[[伏羲]]と[[女媧]]」を意味する。<ref>[http://www.47news.jp/feature/47school/kanji/post_151.html 47NEWS‐47スクール‐漢字物語‐(73)「九」 身を折り曲げた竜]</ref><ref group="私注">個人的には、ギリシア神話のディオニューソス(新しいゼウス)にちなんで、禹には'''新黄帝'''という名をつけるべきかと思う。「九」は「多い」の意、「虫」は「蛇」か「竜」の意で、少なくとも母系社会では[[女媧]]を意味したと思われる。日本では竜蛇女神のことを「九頭竜」と呼ぶ。これは女神であって、男の禹のことを指すのではないと考える。母系の神話では[[伏羲]]は単に女媧に種を与えるための[[ヒョウタン|瓢箪]]に過ぎないのではないだろうか。</ref>
  
 
== 日本に遺る「禹」の紋の法被==
 
== 日本に遺る「禹」の紋の法被==
 
大きな「'''禹'''」の紋が背に縫い付けられた法被が、慶長宗論、慶長法難で知られる法華宗不受不施派の僧・日経の故郷(現在の茂原市)に遺っている。その法被を着る祭には、黒戸の獅子舞がある。
 
大きな「'''禹'''」の紋が背に縫い付けられた法被が、慶長宗論、慶長法難で知られる法華宗不受不施派の僧・日経の故郷(現在の茂原市)に遺っている。その法被を着る祭には、黒戸の獅子舞がある。
 +
 +
== 私的解説 ==
 +
個人的には禹と[[祝融]]は「同じ神」であると思う。どちらも[[黄帝型神]]であるが、[[黄帝]]には身内である[[炎帝神農|炎帝]]を殺した、という伝承がつきまとう。その不道徳ともいえる[[黄帝]]神話を解消するため、禹の父親である[[鯀]]([[炎帝神農|炎帝]]に相当する)を殺す役目を[[祝融]]に、後を継ぐ役目を禹に分離したのではないか。こうすることで、[[黄帝型神]]である禹は、[[炎帝型神]]である[[鯀]]の「跡継ぎ」としてスムーズに政治や権力の移行が可能になったといえる。
 +
 +
このように考えていくと、禹が倒したとされる[[無支祁]]と[[祝融]]が倒したとされる共工は「同じ神」であったかもしれないと思う。主に禹から派生した神々は
 +
* 禹:王権相、治水神相、龍蛇相
 +
* [[祝融]]:火神相、子殺し相、竜に乗る
 +
* [[啓]]:簒奪相、母殺し相、竜に乗る
 +
* [[寒浞]]:父殺し相、親を食べる相
 +
* [[鯀]]:母殺し相?
 +
* [[少昊]]:息子としての相、白の相、樹木神相
 +
となるのではないだろうか。また、この一連の'''焼き直し型炎黄神話'''では、炎帝に相当する鯀が「'''死んだ後に生きかえる'''」となっているのが興味深い。
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
79行目: 91行目:
 
* [[猿神退治]]
 
* [[猿神退治]]
 
* [[祝融]]:禹の別の姿
 
* [[祝融]]:禹の別の姿
* [[益]]
+
* [[益]]:[[黄帝]]を焼き直したと思われる人物。
 +
* [[解夫婁王]]:朝鮮神話の禹。
 +
** [[解夫婁王#私的解説・北東アジアの始祖について]]
 +
* [[伊邪那岐命]]:日本神話の禹。
 +
** [[須佐之男命]]:日本神話の禹。
 +
* [[相柳]]:中国神話の九頭竜女神。
 +
 
 +
=== 治水に関して ===
 +
* [[李氷]]:揚子江の治水を行った、とされる人物。
 +
 
 +
== 参考文献 ==
 +
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%B9 禹](最終閲覧日:22-10-10)
 +
* [https://kotobank.jp/word/%E9%89%84%E7%89%9B-576112 鉄牛]、コトバンク、精選版 日本国語大辞典(最終閲覧日:22-10-10)
  
 
== 私的注釈 ==
 
== 私的注釈 ==
 +
「牛」は禹が治水に用いたアイテムである。
 
<references group="私注"/>  
 
<references group="私注"/>  
  
89行目: 114行目:
 
{{DEFAULTSORT:う}}
 
{{DEFAULTSORT:う}}
 
[[Category:中国神話]]
 
[[Category:中国神話]]
[[Category:黄帝]]
+
[[Category:黄帝型神]]
 +
[[Category:啓型神|*]]
 
[[Category:治水]]
 
[[Category:治水]]
 
[[Category:特許神]]
 
[[Category:特許神]]
 
[[Category:熊]]
 
[[Category:熊]]
[[Category:]]
+
[[Category:牛]]
 +
[[Category:男龍蛇]]

2022年10月18日 (火) 07:37時点における最新版

(う)(Yú)は、中国古代の伝説的な帝で、夏朝の創始者。名は文命(ぶんめい)、諡号は、別称は大禹夏禹戎禹ともいい、姓禹光吉は(じ)。姓・諱を合わせ姒文命(じぶんめい)ともいう。夏王朝創始後、氏を夏后とした。黄河の治水を成功させたという伝説上の人物である[1]。禹は黄河の治水に鉄牛を用いたとという伝承がある[私注 1]

概要[編集]

かつて中国は禹州あるいは禹城と呼ばれ、禹は中国の古代神話あるいは伝説上の人物として知られる[1]

禹の父は(こん)という。『漢書』律暦志によれば、の五世の祖は五帝の一人である帝顓頊であり[2]、禹は黄帝の雲孫(八世の孫)にあたる(禹は舜の族父)。

また、の父は帝顓頊であるという説もある[3]。従ってこの場合、禹は帝顓頊の孫にあたる。さらに、帝顓頊は同じく五帝の一人の黄帝の孫であるという説もある。この場合禹は黄帝の玄孫(四世の孫)にあたる(禹は舜の族高祖父、堯の同輩、堯は舜の族高祖父)[4][5][6]

塗山氏の女を娶り、という子をなした。

禹は卓越した政治能力を持っていたが、それでいて自らを誇ることはなかったという人徳を持ち、人々に尊敬される人物であった。

また、禹は本来父の鯀と同一神であり、龍蛇の姿をした神だったという説もある[7][私注 2]。「楚辞」天問では、禹は熊に変身して治水工事を行ったとされている。

禹の治水事業[編集]

帝堯の時代に、禹は治水事業に失敗した父の後を継ぎ、舜に推挙される形で、黄河の治水にあたった。父のは堤防を固定し、高地を削って低地を埋める「湮」と呼ばれる方法を用いた[8]。しかし、は9年経っても成果を上げることができなかった[1]。子の禹は放水路を作って排水を行う「導」と「疏」と呼ばれる方法を用いて黄河の治水に成功したという[8]

『列子』楊朱第七によれば、このとき仕事に打ち込みすぎ、身体が半身不随になり、手足はひび・あかぎれだらけになったという。しかしこの伝説は、元来存在した「禹は偏枯なり」という描写を後世に合理的に解釈した結果うまれた物語だとされる。『荘子』盗跖篇巻第二十九には「堯は不慈、舜は不孝、禹は偏枯」とあり『荀子』巻第三非相篇第五には「禹は跳び、湯は偏し」とある。白川静は『山海経』にみえる魚に「偏枯」という表現が使われていることから、禹は当初は魚の姿をした神格だったという仮説を立てた[私注 3]

そしてこの「偏枯」という特徴を真似たとされる歩行方法が禹歩であり、半身不随でよろめくように、または片脚で跳ぶように歩く身体技法のことを言う。禹歩は道教や中国の民間信仰の儀式において巫者が実践したやり方であり、これによって雨を降らすことができるとか岩を動かすことができる[9]とか伝えられている。日本の呪術的な身体技法である反閇(へんばい)も『下学集』などの中世の辞書では禹歩と同一視されているが、必ずしも同じであったわけではないらしい。

『太平広記』の中に記載する「神(瑶姫)は禹に鬼神を召喚する本を贈る」[10]

『山海経広注』に記されている禹による無支祁(孫悟空の原型)との交戦の描写には具体的な竜としては応竜が禹に加勢しており、最後に捕らえられた[11]

その後も禹は、人々の生活をおびやかしていた稀世の悪獸相柳を退治し、人々にその偉業を称えられた。

夏王朝創始[編集]

禹は舜から帝位の禅譲を受けて夏王朝を開いた[8]

禹は即位後しばらくの間、武器の生産を取り止め、田畑では収穫量に目を光らせ農民を苦しませず、宮殿の大増築は当面先送りし、関所や市場にかかる諸税を免除し、地方に都市を造り、煩雑な制度を廃止して行政を簡略化した。その結果、中国の内はもとより、外までも朝貢を求めてくるようになった。さらに禹は河を意図的に導くなどしてさまざまな河川を整備し、周辺の土地を耕して草木を育成し、中央と東西南北の違いを旗によって人々に示し、古のやり方も踏襲し全国を分けて九州を置いた。禹は倹約政策を取り、自ら率先して行動した。

竹書紀年によれば、45年間帝であったとする。また、今本竹書紀年によれば、8年間帝であったという[12]。さらに、史記によれば、10年間帝であったという[13]。浙江省紹興市の会稽山に大禹陵がある。

中国が1996年から1999年にかけて実施した「夏商周年表プロジェクト」に依れば、禹の夏王朝創始は紀元前2071年、王朝滅亡は紀元前1598年であったとされる。ただし同プロジェクトは、4千年前の年代確定には数年の誤差は避けがたいため、切りのよい数字を取って夏は紀元前2070年から紀元前1600年まで、と定めた[14]。禹王伝説の時代に最古の王朝国家が存在したとみられるものの、禹の実在は未だ証明されていない[8][私注 4]

禹王信仰[編集]

治水の神としての崇拝[編集]

中国では治水の英雄・開拓の英雄とされており教科書にも掲載される存在である[1][私注 5]。浙江省紹興市越城区稽山街道の大禹陵禹跡館には鋤を持つ禹を刻んだ「大禹治水」のレリーフがある[1]。西遊記で孫悟空が使用する如意棒はもとは禹が江海の深さを計るのに使用した重りだという。

禹王信仰は日本にもみられる。

禹王遺跡[編集]

禹を祀る廟や祠あるいは禹の像や名(大禹、神禹、夏禹、文命)を刻んだ石碑や墓碑を総称して「禹王遺跡」という[15]

日本では神奈川県開成町在住の郷土史家・大脇良夫が全国調査したところ、禹に関連する碑や像が、水害が多い地区を中心に107カ所見つかった。大脇らは2010年以降「禹王サミット」を開催し、2013年「治水神・禹王研究会」を発足させた[16]。2019年3月末までに日本には133件あることが判明している[15]

沖縄県には、以下の13件の禹王遺跡が確認されている。[17]

  • 国王頌徳碑(1522年)那覇市首里 首里城石門之東
  • 浦添城の前の碑(1597年)浦添市仲間2丁目 浦添グスク前
  • 安里橋之碑文(1677年)那覇市泊1丁目
  • 金城橋碑文(1677年)那覇市繁多川 安里川
  • 宇平橋碑(1690年)南風原町山川 長堂川
  • 勢理客橋碑(1691年)浦添市勢理客2丁目 小湾川
  • 重修石火矢橋碑文(1697年)豊見城市豊見城 饒波川
  • 重修真玉橋碑文(1708年)豊見城市真玉橋 国場川
  • 中山孔子廟碑記(1716年)那覇市久米2丁目
  • 報徳橋記(1732年)糸満市照屋 報徳川
  • [清琉球国夫子廟碑(1756年)那覇市久米2丁目 旧孔子廟
  • 琉球国新建国学碑文(1801年)那覇市首里当蔵町1丁目 国学
  • 改造池城橋碑文(1821年)北谷町北谷 白比川

群馬県沼田市にも禹王碑が存在する。

「禹」の字源[編集]

「禹」の字は、古代文字の「九」と「虫」とを合わせた文字である。「九」は、伸ばした手の象形。「虫」は、もともとなどの爬虫類の意味で、雄の竜の象形。即ち、「九」と「虫」とを合わせた「禹」は、雄の竜を掴むの象形で、洪水と治水の神話の神と伝えられる「伏羲女媧」を意味する。[18][私注 6]

日本に遺る「禹」の紋の法被[編集]

大きな「」の紋が背に縫い付けられた法被が、慶長宗論、慶長法難で知られる法華宗不受不施派の僧・日経の故郷(現在の茂原市)に遺っている。その法被を着る祭には、黒戸の獅子舞がある。

私的解説[編集]

個人的には禹と祝融は「同じ神」であると思う。どちらも黄帝型神であるが、黄帝には身内である炎帝を殺した、という伝承がつきまとう。その不道徳ともいえる黄帝神話を解消するため、禹の父親である炎帝に相当する)を殺す役目を祝融に、後を継ぐ役目を禹に分離したのではないか。こうすることで、黄帝型神である禹は、炎帝型神であるの「跡継ぎ」としてスムーズに政治や権力の移行が可能になったといえる。

このように考えていくと、禹が倒したとされる無支祁祝融が倒したとされる共工は「同じ神」であったかもしれないと思う。主に禹から派生した神々は

  • 禹:王権相、治水神相、龍蛇相
  • 祝融:火神相、子殺し相、竜に乗る
  • :簒奪相、母殺し相、竜に乗る
  • 寒浞:父殺し相、親を食べる相
  • :母殺し相?
  • 少昊:息子としての相、白の相、樹木神相

となるのではないだろうか。また、この一連の焼き直し型炎黄神話では、炎帝に相当する鯀が「死んだ後に生きかえる」となっているのが興味深い。

関連項目[編集]

治水に関して[編集]

  • 李氷:揚子江の治水を行った、とされる人物。

参考文献[編集]

  • Wikipedia:(最終閲覧日:22-10-10)
  • 鉄牛、コトバンク、精選版 日本国語大辞典(最終閲覧日:22-10-10)

私的注釈[編集]

「牛」は禹が治水に用いたアイテムである。

  1. おそらく、黄河流域には古代において、治水に牛を生贄に捧げる習慣があって、それが「作り物の牛」に変えられた上に、そのことも禹の業績とされたのではないだろうか。古代の日本でも川の神に牛を捧げる祭祀が行われており、興味深い。
  2. 川が荒れた場合に治めることができるのは、「川の神自身」ということにならないだろうか。禹が龍蛇神であったならば、禹は黄河の河伯であったともいえるのではないだろうか。
  3. 白川の説は興味深く感じる。古代メソポタミアにはエンキという魚の姿をした川の神が存在する。また、ミャオ族には雨乞いのために魚を生贄に捧げる「殺魚祭」があったように思う。
  4. 禹に相当する人物がいるとすれば、それは良渚文化である程度王権を確立した人物と個人的には推察する。良渚は父系の萌芽がみられる文化である。ただし、伝承の起源とは相当古いものなので、もっと古い時代に遡る可能性はある。そして、猿というのは中国南部のトーテムであると思うので、揚子江を通り越して黄河で暴れる、というのも奇妙に感じる。禹に相当する人物が治水を行ったのは黄河ではなくて揚子江だったのではないだろうか、と個人的には思う。
  5. 土木工事の「特許神」といえそうである。
  6. 個人的には、ギリシア神話のディオニューソス(新しいゼウス)にちなんで、禹には新黄帝という名をつけるべきかと思う。「九」は「多い」の意、「虫」は「蛇」か「竜」の意で、少なくとも母系社会では女媧を意味したと思われる。日本では竜蛇女神のことを「九頭竜」と呼ぶ。これは女神であって、男の禹のことを指すのではないと考える。母系の神話では伏羲は単に女媧に種を与えるための瓢箪に過ぎないのではないだろうか。

脚注[編集]

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 植村善博, 禹王と治水の地域史, 古今書院, 2019, page2
  2. 『漢書・律暦志』「顓頊五代而生鯀」
  3. 『世本四種』「昌意生顓頊,顓頊生鯀」
  4. 『五礼通考』「禹者,黄帝之玄孫而顓頊之孫也」
  5. 『軒轅黄帝伝』「舜有虞氏,黄帝九代孫......夏禹亦黄帝之玄孫也......殷湯,黄帝十七代孫」
  6. 『四川通志』「夏大禹黄帝五世孫【黄帝生昌意,昌意生顓頊,顓頊生鯀,鯀生禹】」
  7. 御手洗勝『古代中國の神々』創文社1984年、131,134頁。
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 植村善博, 禹王と治水の地域史, 古今書院, 2019, page3
  9. 禹が一種の技術神(特許神)であったことが窺える。
  10. 『太平広記』「有巫山焉,峰岩挺抜,林壑幽麗,巨石如壇,留連久之。時大禹理水,駐山下。大風卒至,崖振谷隕,不可制。因与夫人相値,拝而求助。即勅侍女,授禹策召鬼神之書,因命其神狂章、虞余、黄麾、大翳、庚辰(応竜)、童律、巨霊等助禹,斫石疏波,決塞導阨,以循其流」
  11. 『山海経広注』「『岳瀆経』曰:堯九年,無支祁為孽,応竜駆之淮陽亀山足下,其後水平」
  12. 『今本竹書紀年注疏』「八年春,会諸侯于会稽,殺防風氏......秋八月,帝陟于会稽」
  13. 『史記』「十年,帝禹東巡狩,至于会稽而崩」
  14. 『夏王朝は幻では無かった』岳南著、朱権栄、加藤優子訳、柏書房2005
  15. 15.0 15.1 植村善博, 禹王と治水の地域史, 古今書院, 2019, page12
  16. http://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGKKZO08982880R31C16A0BC8000&scode=4901&ba=1, 大脇良夫「海を渡った治水神107の碑◇防災祈念し日本各地で古代中国の名君まつる◇」, 『日本経済新聞』朝刊(文化面), 2016年11月1日
  17. 植村善博「沖縄における禹王遺跡とその歴史的意義」『鷹陵史学 第43号』佛教大学鷹陵史学会(2017年)
  18. 47NEWS‐47スクール‐漢字物語‐(73)「九」 身を折り曲げた竜