「妖精」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の28版が非表示)
6行目: 6行目:
 
人間に好意的なもの、妻や夫として振る舞うもの、人に悪戯したり騙したり、命を奪おうとするもの、障害として立ちはだかるもの、運命を告げるものなど、様々な伝承がある。コティングリー妖精事件の後は、絵画や文学の作品中で羽をもつ非常に小さな人型の姿で登場することが多い。世界中の様々な神話や伝承に共通する面が見られるのと同様に、同様の妖精が類型として様々な名前や姿形で異なる地方、民族の伝承にあらわれる<ref name="Imura-book-98"/>。
 
人間に好意的なもの、妻や夫として振る舞うもの、人に悪戯したり騙したり、命を奪おうとするもの、障害として立ちはだかるもの、運命を告げるものなど、様々な伝承がある。コティングリー妖精事件の後は、絵画や文学の作品中で羽をもつ非常に小さな人型の姿で登場することが多い。世界中の様々な神話や伝承に共通する面が見られるのと同様に、同様の妖精が類型として様々な名前や姿形で異なる地方、民族の伝承にあらわれる<ref name="Imura-book-98"/>。
  
英語のフェアリー(fairy)の語源は古代ローマに遡る。古代ギリシアの教養がローマに浸透しローマ神話が創成された時代に、人の出生に立ち会い運命を定めるモイラの三女神に対応するパルカの三女神が創造された。パルカは詩人などの知識人には受容されたが、民間には運命の定めを表すファートゥム(Fatum)の概念だけが受容された。運命の定めは民間で擬人化され、アウグストゥスの時代に改めてファータ(Fata)の三女神として再創造され、ルーマニアを除いた各地のロマンス族にファータ信仰が広がり、土着の宗教観念や妖怪伝承と混交した<ef>ブレードニヒ , 1989, 272-276p</ref>。
+
英語のフェアリー(fairy)の語源は古代ローマに遡る。古代ギリシアの教養がローマに浸透しローマ神話が創成された時代に、人の出生に立ち会い運命を定めるモイラの三女神に対応するパルカの三女神が創造された。パルカは詩人などの知識人には受容されたが、民間には運命の定めを表すファートゥム(Fatum)の概念だけが受容された。運命の定めは民間で擬人化され、アウグストゥスの時代に改めてファータ(Fata)の三女神として再創造され、ルーマニアを除いた各地のロマンス族にファータ信仰が広がり、土着の宗教観念や妖怪伝承と混交した<ref>ブレードニヒ , 1989, 272-276p</ref>。
  
 
妖精の起源には様々なものが考えられ、被征服民族の民族的記憶、異教の神や土着の神が神格を剥奪されたもの、社会的に差別・追放された人々を説明するための表現、躾のための脅しや芸術作品の中の創作、などが挙げられる。小さい姿に描かれたり、遠い場所に行ってしまうといった話は、意識の中で小さくなってしまった存在であるということを表している。神格剥奪のプロセスにおいては、ユダヤ〜キリスト教における天使、堕天使(いわゆる悪魔)、イスラム教におけるジンの由来と同様のものもあろう。
 
妖精の起源には様々なものが考えられ、被征服民族の民族的記憶、異教の神や土着の神が神格を剥奪されたもの、社会的に差別・追放された人々を説明するための表現、躾のための脅しや芸術作品の中の創作、などが挙げられる。小さい姿に描かれたり、遠い場所に行ってしまうといった話は、意識の中で小さくなってしまった存在であるということを表している。神格剥奪のプロセスにおいては、ユダヤ〜キリスト教における天使、堕天使(いわゆる悪魔)、イスラム教におけるジンの由来と同様のものもあろう。
22行目: 22行目:
 
== 作品中の妖精 ==
 
== 作品中の妖精 ==
 
アーサー王と円卓の騎士にまつわる伝承には、現在想像される妖精とは印象が異なるが、数多くの妖精が登場する。アーサー・ペンドラゴンにエクスカリバーを渡した湖の女性の腕、赤子のランスロット卿を養育した湖の婦人は、湖の妖精である。魔女モルガン・ル・フェイのフェイ(フェ)は、フェアリーのことである。ガウェイン卿と緑の騎士に登場する緑の騎士の不死の力は、植物の勢いや再生力に結びつけられ、パックなど緑衣をまとう多くの妖精と同じく、森林信仰に起源があるとされる。 <sup>(出典の明記、2015-11-15)</sup>
 
アーサー王と円卓の騎士にまつわる伝承には、現在想像される妖精とは印象が異なるが、数多くの妖精が登場する。アーサー・ペンドラゴンにエクスカリバーを渡した湖の女性の腕、赤子のランスロット卿を養育した湖の婦人は、湖の妖精である。魔女モルガン・ル・フェイのフェイ(フェ)は、フェアリーのことである。ガウェイン卿と緑の騎士に登場する緑の騎士の不死の力は、植物の勢いや再生力に結びつけられ、パックなど緑衣をまとう多くの妖精と同じく、森林信仰に起源があるとされる。 <sup>(出典の明記、2015-11-15)</sup>
 +
 +
=== ロビン・グッドフェロー ===
 +
15世紀の文献に登場する男の妖精。動物に変身する、召使いの仕事を助ける、いたずらをする、等の行動をとる<ref>妖精の誕生、カイトリー著、市場泰男訳、社会思想社、教養文庫、1989年、168-171p</ref>。
 +
 +
=== 16~18世紀の文献 ===
 +
* 「妖術の暴露(The Discoverie of Witchcraft)」、レジナルド・スコット( Reginald Scot)(1584)
 +
* 「夜の恐怖(The Terrors of the Night)」、トマス・ナッシュ(Thomas Nashe)(1594)
 +
* 「パンデモニウム、あるいは悪魔の僧院(Pandemonium)」、リチャード・ボヴェット(Bovet)(1684)
 +
* 「エルフ、半獣神、フェアリーの秘密の国」、ロバート・カーク(1691)
 +
* 「昔の民間風習」、ブアン(Bourne)(1725)
  
 
== 絵に描かれた妖精 ==
 
== 絵に描かれた妖精 ==
 
妖精の絵は古くからあったが、アイルランドの伝説・神話に基づく絵と、ウィリアム・シェイクスピアの『真夏の夜の夢』に出てくる妖精王オーベロンと女王ティターニアの絵などが代表的なものであった。19世紀には多くの妖精画を描く画家が輩出した。
 
妖精の絵は古くからあったが、アイルランドの伝説・神話に基づく絵と、ウィリアム・シェイクスピアの『真夏の夜の夢』に出てくる妖精王オーベロンと女王ティターニアの絵などが代表的なものであった。19世紀には多くの妖精画を描く画家が輩出した。
 +
 +
== 妖精が登場する民間伝承 ==
 +
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=213 フェアリーの宴会]:イングランド
 +
 +
=== 怪物退治型 ===
 +
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=229 「フェアリーの子牛の丘」の伝説]:アイルランド
 +
 +
=== 傷の手当型 ===
 +
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=240 けがをしたアザラシ]:スコットランド
 +
 +
=== キリスト教との関わり ===
 +
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=234 フェアリーの問い]:スコットランド
 +
 +
=== 瘤取り型 ===
 +
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=230 ノック・グラフトンの伝説]:アイルランド
 +
 +
=== ダンスと浦島型 ===
 +
[[トロール]]にも同様の性質がある。
 +
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=236 フェアリーの住居にはいった若者]:スコットランド
 +
 +
=== 泥棒型 ===
 +
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=218 フェアリーのどろぼう]:ハンプシャー
 +
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=237 盗まれた牡牛]:スコットランド
 +
 +
=== 訪問譚 ===
 +
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=244 エリドルスの物語]:ウェールズ
 +
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=245 ティルウィス・テーグの物語]:ウェールズ
 +
 +
=== 魔法のアイテム型 ===
 +
フェアリーが魔法のアイテムを授けてくれる点は[[ドワーフ]]との共通点である。
 +
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=232 「びんの丘」の伝説]:アイルランド
 +
 +
== 私的考察 ==
 +
「家庭の守護者」としての「妖精」は、ローマ神話のラレースとも関連するのではないだろうか。
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
+
* [[トロール]]
 +
* [[ピクシー]]
 +
* [[ノックグラフトンの伝説]]
 +
* [[椀貸伝説]]
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
* 井村君江, 妖精学入門, 講談社, 講談社現代新書 1419 , 1998-09 , isbn:978-4-06-149419-0
+
* Wikipeddia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%96%E7%B2%BE 妖精](最終閲覧日:22-04-09)
* デュボア, ピエール, Pierre Dubois (author) , Roland_Sabatier_(illustrateur)(サバティエ, ロラン)絵、鈴木めぐみ訳 , 妖精図鑑 森と大地の精 , 文渓堂, 2000-04 , isbn:978-4-89423-241-9
+
** 井村君江, 妖精学入門, 講談社, 講談社現代新書 1419 , 1998-09 , isbn:978-4-06-149419-0
* デュボア, ピエール, サバティエ, ロラン絵、つじかおり訳, 妖精図鑑 海と草原の精, 文渓堂, 2000-09, isbn:978-4-89423-242-6
+
** デュボア, ピエール, Pierre Dubois (author) , Roland_Sabatier_(illustrateur)(サバティエ, ロラン)絵、鈴木めぐみ訳 , 妖精図鑑 森と大地の精 , 文渓堂, 2000-04 , isbn:978-4-89423-241-9
* デュボア, ピエール, サバティエ, ロラン絵、つじかおり訳, 妖精図鑑 空と風の精, 文渓堂, 2001-12, isbn:978-4-89423-310-2
+
** デュボア, ピエール, サバティエ, ロラン絵、つじかおり訳, 妖精図鑑 海と草原の精, 文渓堂, 2000-09, isbn:978-4-89423-242-6
* デュボア, ピエール, サバティエ, ロラン絵、つじかおり訳, 妖精図鑑 花と水の精, 文渓堂, 2002-04, isbn:978-4-89423-311-9
+
** デュボア, ピエール, サバティエ, ロラン絵、つじかおり訳, 妖精図鑑 空と風の精, 文渓堂, 2001-12, isbn:978-4-89423-310-2
* ブリッグズ, キャサリン, Katharine Mary Briggs, 平野敬一、三宅忠明、井村君江、吉田新一共訳, 妖精事典, 冨山房, 1992-09, isbn:978-4-572-00093-4  
+
** デュボア, ピエール, サバティエ, ロラン絵、つじかおり訳, 妖精図鑑 花と水の精, 文渓堂, 2002-04, isbn:978-4-89423-311-9
* ブリッグズ, キャサリン, 井村君江訳, 妖精Who's Who, 筑摩書房, ちくま文庫, 1996-11, isbn:978-4-480-03192-1
+
** ブリッグズ, キャサリン, Katharine Mary Briggs, 平野敬一、三宅忠明、井村君江、吉田新一共訳, 妖精事典, 冨山房, 1992-09, isbn:978-4-572-00093-4  
* ローゼン, ブレンダ , 中谷友紀子訳 , 妖怪バイブル - 幻想の生きものについて知りたかった事の全てが解る , ガイアブックス , 2009-08 , isbn:978-4-88282-702-3
+
** ブリッグズ, キャサリン, 井村君江訳, 妖精Who's Who, 筑摩書房, ちくま文庫, 1996-11, isbn:978-4-480-03192-1
* ロルフ・W・ブレードニヒ , 竹原威滋 , 運命の女神:その説話と民間信仰 , 1989 , 白水社 , isbn:4560018820
+
** ローゼン, ブレンダ , 中谷友紀子訳 , 妖怪バイブル - 幻想の生きものについて知りたかった事の全てが解る , ガイアブックス , 2009-08 , isbn:978-4-88282-702-3
 +
** ロルフ・W・ブレードニヒ , 竹原威滋 , 運命の女神:その説話と民間信仰 , 1989 , 白水社 , isbn:4560018820
 +
* 妖精の誕生、カイトリー著、市場泰男訳、社会思想社、教養文庫、1989年、168-172p
  
 
== 参照 ==
 
== 参照 ==
  
 
{{デフォルトソート:ようせい}}
 
{{デフォルトソート:ようせい}}
 +
* [[Category:妖精|*]]
 
* [[Category:ゲルマン神話]]
 
* [[Category:ゲルマン神話]]
* [[Category:イングランド]]
+
* [[Category:ケルト神話]]
[[Category:妖精|*]]
 
 
* [[Category:精霊]]
 
* [[Category:精霊]]

2022年12月13日 (火) 07:28時点における最新版

妖精(ようせい、fairy、faery、fée)は、神話や伝説に登場する超自然的な存在、人間と神の中間的な存在の総称[1][2][3]。人とも神とも違う性格と行動は、しばしば気まぐれと形容される。fairyの語はラテン語のfata(運命)の語に由来する。

概要[編集]

狭義ではイングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド、ノルマンディー等の神話や伝承の精霊や超常的な存在を指し、広義には他の国・地方・民族の同様の存在、例えばゲルマン神話のエルフ、メソポタミア地域のリリス、インド及び東南アジアのナーガ等を含む[3]。日本ではこびと、妖怪、竜(西洋のドラゴンやワーム)、仙女、魔女等も含まれるとされる[1][2]

人間に好意的なもの、妻や夫として振る舞うもの、人に悪戯したり騙したり、命を奪おうとするもの、障害として立ちはだかるもの、運命を告げるものなど、様々な伝承がある。コティングリー妖精事件の後は、絵画や文学の作品中で羽をもつ非常に小さな人型の姿で登場することが多い。世界中の様々な神話や伝承に共通する面が見られるのと同様に、同様の妖精が類型として様々な名前や姿形で異なる地方、民族の伝承にあらわれる[1]

英語のフェアリー(fairy)の語源は古代ローマに遡る。古代ギリシアの教養がローマに浸透しローマ神話が創成された時代に、人の出生に立ち会い運命を定めるモイラの三女神に対応するパルカの三女神が創造された。パルカは詩人などの知識人には受容されたが、民間には運命の定めを表すファートゥム(Fatum)の概念だけが受容された。運命の定めは民間で擬人化され、アウグストゥスの時代に改めてファータ(Fata)の三女神として再創造され、ルーマニアを除いた各地のロマンス族にファータ信仰が広がり、土着の宗教観念や妖怪伝承と混交した[4]

妖精の起源には様々なものが考えられ、被征服民族の民族的記憶、異教の神や土着の神が神格を剥奪されたもの、社会的に差別・追放された人々を説明するための表現、躾のための脅しや芸術作品の中の創作、などが挙げられる。小さい姿に描かれたり、遠い場所に行ってしまうといった話は、意識の中で小さくなってしまった存在であるということを表している。神格剥奪のプロセスにおいては、ユダヤ〜キリスト教における天使、堕天使(いわゆる悪魔)、イスラム教におけるジンの由来と同様のものもあろう。

ケルト族の神話や伝説には多種多様な数多くの妖精が登場する[5]。ドワーフ、レプラコーン、ゴブリン、メネフネなど他の伝承の生き物と同様に、小人と呼ばれることもある。アイルランドではシー(sidhe)、スコットランドではディナ・シー(aoine sith)として知られている。

人の姿をしたもの、同じ呼び名をもつものでも、その身長については様々な言い伝えがある。昔から伝わる妖精は人間と同じかもしくは人間より背が高いとされている。ブリトン族の人々は、妖精は冷たい鉄が苦手であると信じていた。歴史家や神話の研究者は、この迷信の存在から、ケルト族がやってくる前にグレートブリテン島に住んでいた人々の民間伝承が妖精の起源であると推測している。これらの人々の武器は石で作ったものだけであり、鉄の武器をもつケルト族の方が軍事的に優位に立った。

人の姿を取らない妖精も少なくない[6][7][8][9][10]。旅人を惑わすウィルオウィスプは日本でいう鬼火、人魂である。家畜や身近な動物の姿の妖精も多い。猫は妖精的な生き物とされ、魔女の使い魔、魔女の集会に集まると考えられたり、そのものが妖精ケット・シーとされる。犬もアーサー・コナン・ドイルの『バスカヴィル家の犬』やJ・K・ローリングのハリー・ポッターシリーズに見られるように、墓守あるいは死に結びつけられる黒妖犬として登場する。馬の激しい気性は、御しがたい川の激流に結びつけられ川馬ケルピーや人を乗せて死ぬまで走る夜の白馬などとして登場する。

今日は、妖精は人間に好意的で優しい性格の生物とされることも多いが、歴史的には必ずしもそうではない。例えば妖精が人間の子供をさらって代わりに彼らの子供を置いていくという取り替え子(チェンジリング)の迷信は中世では広く伝わっていた。このモチーフは吟遊詩人のトーマス・ザ・ライマー(Thomas the Rhymer)やタム・リンの歌の中に現れている。ウィリアム・シェイクスピアの『真夏の夜の夢』ではチェンジリングでさらってきた子をめぐってオーベロンとタイターニアが仲たがいをする。

「ヨーロッパの神話伝承やフォークロアに詳しい中世フランス文学の専門家」フィリップ・ヴァルテールは、神話群においてみられる女神の住処としての機織り場、そこで紡がれる(織られる)糸によって人間の運命が左右される、というモチーフは、「ケルトの妖精、ギリシアのニンフ、日本の女神を結びつける」と論じている[11]

作品中の妖精[編集]

アーサー王と円卓の騎士にまつわる伝承には、現在想像される妖精とは印象が異なるが、数多くの妖精が登場する。アーサー・ペンドラゴンにエクスカリバーを渡した湖の女性の腕、赤子のランスロット卿を養育した湖の婦人は、湖の妖精である。魔女モルガン・ル・フェイのフェイ(フェ)は、フェアリーのことである。ガウェイン卿と緑の騎士に登場する緑の騎士の不死の力は、植物の勢いや再生力に結びつけられ、パックなど緑衣をまとう多くの妖精と同じく、森林信仰に起源があるとされる。 (出典の明記、2015-11-15)

ロビン・グッドフェロー[編集]

15世紀の文献に登場する男の妖精。動物に変身する、召使いの仕事を助ける、いたずらをする、等の行動をとる[12]

16~18世紀の文献[編集]

  • 「妖術の暴露(The Discoverie of Witchcraft)」、レジナルド・スコット( Reginald Scot)(1584)
  • 「夜の恐怖(The Terrors of the Night)」、トマス・ナッシュ(Thomas Nashe)(1594)
  • 「パンデモニウム、あるいは悪魔の僧院(Pandemonium)」、リチャード・ボヴェット(Bovet)(1684)
  • 「エルフ、半獣神、フェアリーの秘密の国」、ロバート・カーク(1691)
  • 「昔の民間風習」、ブアン(Bourne)(1725)

絵に描かれた妖精[編集]

妖精の絵は古くからあったが、アイルランドの伝説・神話に基づく絵と、ウィリアム・シェイクスピアの『真夏の夜の夢』に出てくる妖精王オーベロンと女王ティターニアの絵などが代表的なものであった。19世紀には多くの妖精画を描く画家が輩出した。

妖精が登場する民間伝承[編集]

怪物退治型[編集]

傷の手当型[編集]

キリスト教との関わり[編集]

瘤取り型[編集]

ダンスと浦島型[編集]

トロールにも同様の性質がある。

泥棒型[編集]

訪問譚[編集]

魔法のアイテム型[編集]

フェアリーが魔法のアイテムを授けてくれる点はドワーフとの共通点である。

私的考察[編集]

「家庭の守護者」としての「妖精」は、ローマ神話のラレースとも関連するのではないだろうか。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • Wikipeddia:妖精(最終閲覧日:22-04-09)
    • 井村君江, 妖精学入門, 講談社, 講談社現代新書 1419 , 1998-09 , isbn:978-4-06-149419-0
    • デュボア, ピエール, Pierre Dubois (author) , Roland_Sabatier_(illustrateur)(サバティエ, ロラン)絵、鈴木めぐみ訳 , 妖精図鑑 森と大地の精 , 文渓堂, 2000-04 , isbn:978-4-89423-241-9
    • デュボア, ピエール, サバティエ, ロラン絵、つじかおり訳, 妖精図鑑 海と草原の精, 文渓堂, 2000-09, isbn:978-4-89423-242-6
    • デュボア, ピエール, サバティエ, ロラン絵、つじかおり訳, 妖精図鑑 空と風の精, 文渓堂, 2001-12, isbn:978-4-89423-310-2
    • デュボア, ピエール, サバティエ, ロラン絵、つじかおり訳, 妖精図鑑 花と水の精, 文渓堂, 2002-04, isbn:978-4-89423-311-9
    • ブリッグズ, キャサリン, Katharine Mary Briggs, 平野敬一、三宅忠明、井村君江、吉田新一共訳, 妖精事典, 冨山房, 1992-09, isbn:978-4-572-00093-4
    • ブリッグズ, キャサリン, 井村君江訳, 妖精Who's Who, 筑摩書房, ちくま文庫, 1996-11, isbn:978-4-480-03192-1
    • ローゼン, ブレンダ , 中谷友紀子訳 , 妖怪バイブル - 幻想の生きものについて知りたかった事の全てが解る , ガイアブックス , 2009-08 , isbn:978-4-88282-702-3
    • ロルフ・W・ブレードニヒ , 竹原威滋 , 運命の女神:その説話と民間信仰 , 1989 , 白水社 , isbn:4560018820
  • 妖精の誕生、カイトリー著、市場泰男訳、社会思想社、教養文庫、1989年、168-172p

参照[編集]

  • 1.0 1.1 1.2 井村 (1998) (要ページ番号、2015-11-15)
  • 2.0 2.1 Katharine Briggs, A Dictionary of Fairies, Allen Lane 1976 (ラウトレッジ(Route Ledge) 2003)
  • 3.0 3.1 M. bragg, J. Wood, et al., , BBC radio 4, In Our Time Archive: Culture , Fairies , BBC, 2006-05-11 , http://www.bbc.co.uk/programmes/p003c1b3 , 2015-11-15
  • ブレードニヒ , 1989, 272-276p
  • ブリッグズ,井村訳 (1996) (要ページ番号、2015-11-15)
  • ブリッグズ,平野ほか訳 (1992) (要ページ番号、2015-11-15)
  • デュボア,鈴木訳 (2000) (要ページ番号、2015-11-15)
  • デュボア,つじ訳 (2000)(要ページ番号、2015-11-15)
  • デュボア,つじ訳 (2001)(要ページ番号、2015-11-15)
  • デュボア,つじ訳 (2002) (要ページ番号、2015-11-15)
  • フィリップ・ヴァルテール『ユーラシアの女性神話-ユーラシア神話試論Ⅱ』(渡邉浩司・渡邉裕美子訳)中央大学出版部 2021年、ISBN 978-4-8057-5183-1、133-163頁(第3部 異界にある女神の住処)、著者自身による要約は6頁。
  • 妖精の誕生、カイトリー著、市場泰男訳、社会思想社、教養文庫、1989年、168-171p