「ヴィシャップ」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の39版が非表示)
1行目: 1行目:
 
[[File:Bacotya_cucadrutyun_(14).jpeg|320px|thumb|right|ヴィシャップ石]]
 
[[File:Bacotya_cucadrutyun_(14).jpeg|320px|thumb|right|ヴィシャップ石]]
[[File:Bacotya_cucadrutyun_(14).jpeg|280px|thumb|right|ヴィシャップ石]]
+
[[File:Yerevan_Vishap.jpeg|320px|thumb|right|ヴィシャップ石]]
 
'''ヴィシャップ'''(Višap)とはアルメニア伝承に出るドラゴンの事である。ゾロアスター教のアジ・ダハーカにあたる。アララト山の頂上に棲む。英雄神[[ヴァハグン]]に倒される。
 
'''ヴィシャップ'''(Višap)とはアルメニア伝承に出るドラゴンの事である。ゾロアスター教のアジ・ダハーカにあたる。アララト山の頂上に棲む。英雄神[[ヴァハグン]]に倒される。
 
なお先史時代の石柱を「ヴィシャップ石」と呼ぶ。
 
なお先史時代の石柱を「ヴィシャップ石」と呼ぶ。
  
==ヴィシャップ石(写真一覧)==
+
== 概要 ==
<gallery mode="packed" heights="200" caption="">
+
ヴィシャップ(Վիշապ)はアルメニア神話に登場する、リヴァイアサンに似た水に関係の深い龍である。翼のある蛇として、あるいはさまざまな動物の要素を組み合わせて描かれるのが一般的である<ref>Armenian Mythology: Stories of Armenian Gods and Goddesses, Heroes and Heroines, Hells & Heavens, Folklore & Fairy Tales, Ananikian, Mardiros Harootioon, IndoEuropeanPublishing.com, 2010, isbn:9781604441727</ref><ref>The Dragon in Medieval East Christian and Islamic Art, Kuehn, Sara, Brill, 2011, isbn:9789004209725, pages29</ref>。
Vishap phallus metsamor hill.jpg|
+
 
Vishapakar (Dragonstone), Nor Nork.JPG|
+
アララト山が、ヴィシャップの住処である。アララト山の峰の火山性とその地震は、ヴィシャップとの関連性を示唆したのかもしれない。時にはその子供たちと一緒に、ヴィシャップは子供や幼児を盗み、自分たちの子飼いの小さな悪霊をその代わりに置くことがあった<ref group="私注">これはいわゆる「[[取り替え子]]」のことといえる。</ref>。古代の信仰では、ヴィシャップは天に昇り、あるいは地上に降りてきて、雷鳴、旋風、太陽の吸収(日食)などを起こしたとされている。龍は東洋の多くの国々で、水の要素、豊穣、富の象徴として崇拝され、後に権力の象徴として恐ろしい存在となった。古代の伝説によると、このドラゴンは竜殺しの[[ヴァハグン]]と戦ったとのことである<ref>Vahan M. Kurkjian, https://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Gazetteer/Places/Asia/Armenia/_Texts/KURARM/34*.html, Chapter XXXIV - Armenian Mythology, A History of Armenia, 2010-09-25</ref>
Vishapaqar 01.jpg|
+
 
Bacotya cucadrutyun (14).jpg|
+
== 私的考察 ==
Yerevan Vishap.jpg|
+
「ヴィシャップ石」とは、全てではないのかもしれないが、石柱に女陰が掘られており、これは道標(ギリシャで言うところのヘルマーのようなもの)でもあるし、ヴィシャップの象徴でもあるし、ヴィシャップに道や土地の守護を求めたものでもあるのではないだろうか。そして、ヴィシャップが雌の龍であることも示唆されているように思う。
</gallery>
+
 
 +
おそらく、ヴィシャップと[[アストヒク]]は本来「同じもの」であって、日本風にいえば、[[アストヒク]]が「和魂」、ヴィシャップが「荒魂」であって、ヴィシャップに対しては、これに捧げ物をする等で機嫌を取って鎮めるか、あるいは力づくで押さえ込んで鎮めるか、そのような対応が必要とされたものではないだろうか。どのような方法であろうとも、ヴィシャップの相が鎮まれば、彼女は人々に豊穣をもたらす穏やかな水神(またおそらく穏やかな火山の女神)である[[アストヒク]]となる、と考えられたのであろう。
 +
 
 +
[[ヴァハグン]]との関連については、本来[[アストヒク]]・ヴィシャップであった女神は、[[ヴァハグン]]の「母親」であって、息子に倒される点は、バビロニア神話のマルドゥクとティアマトに類似するように思う。ただ、「息子が母親を殺す」という展開は大抵の文化で非道徳であるし、体裁の悪いことと見なされることであろうと思うので、[[ヴァハグン]]の英雄性を維持するために、[[アストヒク]]とヴィシャップを分けて、ヴィシャップを[[ヴァハグン]]と敵対する存在であると再定義し、「禍をもたらす悪龍」と変更したのではないだろうか。女陰石を「ヴィシャップ石」と呼ぶのは、[[アストヒク]]とヴィシャップが一体であったことの名残であると考える。
 +
 
 +
ヴィシャップを[[ヴァハグン]]の母、とすると、中国神話の[[塗山氏女]]とその子である[[啓]](かつ[[祝融]]の関係に類するように思う。火神の息子が「母親を焼き殺した」という神話はインド神話や日本神話に見られる。明確に「倒された」という神話がないパターンでも、何らかの理由で母親は亡くなって石や山の女神に変化する場合が多いと感じる。[[啓]]が倒したとされる悪神には[[共工]]と[[相柳]]がいる。特に[[相柳]]は女神であり、[[塗山氏女]]の荒魂あるいは死霊である可能性が高いと言える。
 +
 
 +
語源的には、ヴィシャップの語源は兔子(Tùzǐ)であって、最初のT音が省略され、Z音がS音に変化したものではなかろうか。後半のZ音はS音に変化するパターンが多いように感じる。「炎」を意味する「ignis」系の言葉は付加されていないが、「火山の神」も兼ねているようである。語源的には[[ヴァハグン]]と同じではないか、と思う。また、フランスの[[ヴイーヴル]]と同語源ではないだろうか。
 +
 
 +
ヴィシャップとは、日本神話では[[八俣遠呂智]]に相当する神であるが、[[八俣遠呂智]]を倒すのは[[須佐之男命]]である。[[八俣遠呂智]]を女性形とみれば、これもまた[[櫛名田比売]]の荒魂と言えることが示唆される。また「[[取り替え子]]」を求める点は、[[人身御供]]を求めることと同じで、そのような性質も[[八俣遠呂智]]に類するように思う。全体から見れば、ヴィシャップとは[[人身御供]]を求める毒蛇女神だった、といえるのではないだろうか。
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
*「幻獣ドラゴン」1990年
+
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97 ヴィシャップ](最終閲覧日:23-01-08)
 +
**「幻獣ドラゴン」1990年
 +
* Wikipedia:[https://en.wikipedia.org/wiki/Vishap Vishap](最終閲覧日:23-01-09)
 +
 
 +
== 関連項目 ==
 +
* [[ウルシェム]]:ヴィシャップの起源ではあるまいか。
 +
** [[ヴイーヴル]]:ロマンス神話。ヴィシャップと同語源の蛇型女神。
 +
** [[ワイヴァーン]]:イギリスの龍の一種。ヴィシャップと同語源か。
 +
* [[アストヒク]]:ヴィシャップと表裏一体といえる豊穣をもたらす水神。
 +
* [[ヴァハグン]]
 +
* [[相柳]]
 +
** [[八俣遠呂智]]:(女神であると仮定すれば)ヴィシャップに相当する神。
 +
 
 +
== 私的注釈 ==
 +
<references group="私注"/>
 +
 
 +
== 参照 ==
  
 
{{DEFAULTSORT:ういしやつふ}}
 
{{DEFAULTSORT:ういしやつふ}}
20行目: 45行目:
 
[[Category:龍]]
 
[[Category:龍]]
 
[[Category:竜]]
 
[[Category:竜]]
 +
[[Category:日月蝕]]
 +
[[Category:天狗]]
 +
[[Category:相柳型女神]]
 +
[[Category:ウルシェム]]
 +
[[Category:取り替え子]]

2023年1月16日 (月) 07:56時点における最新版

ヴィシャップ石
ヴィシャップ石

ヴィシャップ(Višap)とはアルメニア伝承に出るドラゴンの事である。ゾロアスター教のアジ・ダハーカにあたる。アララト山の頂上に棲む。英雄神ヴァハグンに倒される。 なお先史時代の石柱を「ヴィシャップ石」と呼ぶ。

概要[編集]

ヴィシャップ(Վիշապ)はアルメニア神話に登場する、リヴァイアサンに似た水に関係の深い龍である。翼のある蛇として、あるいはさまざまな動物の要素を組み合わせて描かれるのが一般的である[1][2]

アララト山が、ヴィシャップの住処である。アララト山の峰の火山性とその地震は、ヴィシャップとの関連性を示唆したのかもしれない。時にはその子供たちと一緒に、ヴィシャップは子供や幼児を盗み、自分たちの子飼いの小さな悪霊をその代わりに置くことがあった[私注 1]。古代の信仰では、ヴィシャップは天に昇り、あるいは地上に降りてきて、雷鳴、旋風、太陽の吸収(日食)などを起こしたとされている。龍は東洋の多くの国々で、水の要素、豊穣、富の象徴として崇拝され、後に権力の象徴として恐ろしい存在となった。古代の伝説によると、このドラゴンは竜殺しのヴァハグンと戦ったとのことである[3]

私的考察[編集]

「ヴィシャップ石」とは、全てではないのかもしれないが、石柱に女陰が掘られており、これは道標(ギリシャで言うところのヘルマーのようなもの)でもあるし、ヴィシャップの象徴でもあるし、ヴィシャップに道や土地の守護を求めたものでもあるのではないだろうか。そして、ヴィシャップが雌の龍であることも示唆されているように思う。

おそらく、ヴィシャップとアストヒクは本来「同じもの」であって、日本風にいえば、アストヒクが「和魂」、ヴィシャップが「荒魂」であって、ヴィシャップに対しては、これに捧げ物をする等で機嫌を取って鎮めるか、あるいは力づくで押さえ込んで鎮めるか、そのような対応が必要とされたものではないだろうか。どのような方法であろうとも、ヴィシャップの相が鎮まれば、彼女は人々に豊穣をもたらす穏やかな水神(またおそらく穏やかな火山の女神)であるアストヒクとなる、と考えられたのであろう。

ヴァハグンとの関連については、本来アストヒク・ヴィシャップであった女神は、ヴァハグンの「母親」であって、息子に倒される点は、バビロニア神話のマルドゥクとティアマトに類似するように思う。ただ、「息子が母親を殺す」という展開は大抵の文化で非道徳であるし、体裁の悪いことと見なされることであろうと思うので、ヴァハグンの英雄性を維持するために、アストヒクとヴィシャップを分けて、ヴィシャップをヴァハグンと敵対する存在であると再定義し、「禍をもたらす悪龍」と変更したのではないだろうか。女陰石を「ヴィシャップ石」と呼ぶのは、アストヒクとヴィシャップが一体であったことの名残であると考える。

ヴィシャップをヴァハグンの母、とすると、中国神話の塗山氏女とその子である(かつ祝融の関係に類するように思う。火神の息子が「母親を焼き殺した」という神話はインド神話や日本神話に見られる。明確に「倒された」という神話がないパターンでも、何らかの理由で母親は亡くなって石や山の女神に変化する場合が多いと感じる。が倒したとされる悪神には共工相柳がいる。特に相柳は女神であり、塗山氏女の荒魂あるいは死霊である可能性が高いと言える。

語源的には、ヴィシャップの語源は兔子(Tùzǐ)であって、最初のT音が省略され、Z音がS音に変化したものではなかろうか。後半のZ音はS音に変化するパターンが多いように感じる。「炎」を意味する「ignis」系の言葉は付加されていないが、「火山の神」も兼ねているようである。語源的にはヴァハグンと同じではないか、と思う。また、フランスのヴイーヴルと同語源ではないだろうか。

ヴィシャップとは、日本神話では八俣遠呂智に相当する神であるが、八俣遠呂智を倒すのは須佐之男命である。八俣遠呂智を女性形とみれば、これもまた櫛名田比売の荒魂と言えることが示唆される。また「取り替え子」を求める点は、人身御供を求めることと同じで、そのような性質も八俣遠呂智に類するように思う。全体から見れば、ヴィシャップとは人身御供を求める毒蛇女神だった、といえるのではないだろうか。

参考文献[編集]

  • Wikipedia:ヴィシャップ(最終閲覧日:23-01-08)
    • 「幻獣ドラゴン」1990年
  • Wikipedia:Vishap(最終閲覧日:23-01-09)

関連項目[編集]

私的注釈[編集]

  1. これはいわゆる「取り替え子」のことといえる。

参照[編集]

  1. Armenian Mythology: Stories of Armenian Gods and Goddesses, Heroes and Heroines, Hells & Heavens, Folklore & Fairy Tales, Ananikian, Mardiros Harootioon, IndoEuropeanPublishing.com, 2010, isbn:9781604441727
  2. The Dragon in Medieval East Christian and Islamic Art, Kuehn, Sara, Brill, 2011, isbn:9789004209725, pages29
  3. Vahan M. Kurkjian, https://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Gazetteer/Places/Asia/Armenia/_Texts/KURARM/34*.html, Chapter XXXIV - Armenian Mythology, A History of Armenia, 2010-09-25