櫛名田比売
櫛名田比売(くしなだひめ)は、日本神話に登場する女神。
目次
概要[編集]
八俣遠呂智退治の説話で登場する。大山津見神の子であるアシナヅチ・テナヅチの8人の娘の中で最後に残った娘[私注 1]。原文で「童女」と記述されるように、櫛名田比売自身はまだ年端もいかぬ少女である。八俣遠呂智の生贄にされそうになっていたところを、スサノオにより姿を変えられて湯津爪櫛[注 1]になる。スサノオはこの櫛を頭に挿して八俣遠呂智と戦い退治する。
神話での記述[編集]
八俣遠呂智退治[編集]
高天原を追放されて出雲に降り立ったスサノオは、八俣遠呂智という怪物に毎年娘を食われているアシナヅチ・テナヅチの夫婦と、その娘の櫛名田比売に出会った。彼らの話によると、もうじき最後に残った末娘の櫛名田比売も食われてしまう時期なのだという。哀れに思うと同時に、美しい櫛名田比売が愛しくなったスサノオは、櫛名田比売との結婚を条件に八俣遠呂智の退治を申し出た。スサノオの素性を知らないアシナヅチとテナヅチは訝しむが、彼が天照大神の弟と知ると喜んでこれを承諾し、櫛名田比売をスサノオに差し出した。
スサノオとの結婚が決まると、櫛名田比売はすぐにスサノオの神通力によってその身を変形させられ、小さな櫛に変えられた[注 2]。櫛になった櫛名田比売はそのままスサノオの髪に挿しこまれ、八俣遠呂智退治が終わるまでその状態である。八俣遠呂智退治の準備はスサノオの指示で、アシナヅチとテナヅチが行った[注 3][私注 2]。
櫛になった櫛名田比売を頭に挿したスサノオは、見事十束剣によって八俣遠呂智を退治する。八俣遠呂智を退治した後、スサノオは櫛名田比売と共に住む場所を探して、須賀の地に宮殿を建てた。
その後[編集]
櫛名田比売がその後どうなったのかは原文では明記されていない。櫛に変えられる場面を最後に櫛名田比売は登場せず元の姿に戻った描写もないが、
- せっかく命を救われたのに、櫛名田比売本人が櫛のままだったとは考えにくいこと[注 4]。
- スサノオが櫛名田比売と暮らすために須賀宮を建て、その際に「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣つくる その八重垣を」[注 5]と詠んでいること。
- 後に「其の櫛名田比売を以て、久美度(くみど)に起して」とスサノオが櫛名田比売と寝所を共にしたことを仄めかす記述があること。
これらのことから、櫛に変えられていた櫛名田比売はヤマタノオロチ退治後に元の美しい娘の姿に戻してもらい、約束通りスサノオの妻になったことが伺える。
名[編集]
表記[編集]
『古事記』では櫛名田比売、『日本書紀』では奇稲田姫(くしいなだひめ)、稲田媛(いなだひめ)、眞髪觸奇稲田媛(まかみふるくしいなだひめ)、『出雲国風土記』では久志伊奈太美等与麻奴良比売命(くしいなだみとよまぬらひめ)と表記する。
神として祀るにあたり「くし(櫛・奇)」を読まず敬称を用い、稲田姫命(いなだひめのみこと)とされることもある。
解釈[編集]
名前は通常、『日本書紀』の記述のように「奇し稲田(くしいなだ)姫」すなわち霊妙な稲田の女神と解釈される。 原文中では「湯津爪櫛(ゆつつまぐし)にその童女(をとめ)を取り成して~」とあり[注 6]、櫛名田比売自身が変身させられて櫛になったと解釈できることから「クシになったヒメ→櫛名田比売」という言葉遊びであるという説もある。さらに、櫛の字を宛てることから櫛名田比売は櫛を挿した巫女であると解釈し、八俣遠呂智を川の神として、元々は川の神に仕える巫女であったとする説もある。
もうひとつは、父母がそれぞれ手摩霊・足摩霊と「手足を撫でる」意味を持つ事から「撫でるように大事に育てられた姫」との解釈もあり、倭撫子(やまとなでしこ)の語源とされる。
別名[編集]
『出雲国風土記』の飯石郡の項では久志伊奈太美等与麻奴良比売命(くしいなだみとよまぬらひめ)という名前で登場する。また、能登国の久志伊奈太伎比咩神社(石川県七尾市)では久志伊奈太伎比咩(くしいなだきひめ)を祀神としたという記述が延喜式神名帳にあり、同一神と考えられる。
なぜ櫛にされたのか[編集]
前述の通り、櫛名田比売は八俣遠呂智退治の際に櫛に変えられている。
スサノオが単に櫛名田比売の姿を隠そうとしたのであれば、両親とともに櫛名田比売も安全な場所に隠れさせておけば良いはずであり、わざわざ身に着けて戦いの場に連れていくのはむしろ危険であるといえる。
櫛名田比売が櫛にされたその意味については諸説あるが、その例を記述する。
対オロチ用の武器になった説[編集]
古代人の思想で、女性は生命力の源泉と考えられていた[注 7]。スサノオが櫛名田比売を櫛に変えた理由は、八俣遠呂智に対抗するために女性そのものを身に着ける[注 8]ことで、女性の有する生命力[私注 3]を得ようとしたためと考えられる。
戦いの場に持っていくのであれば、櫛よりも剣や矛など武器の類に変えたら一層有利であったと考えられるのに、スサノオは櫛を選択している。それは女性の有する生命力だけでなく、櫛の持つ呪力も同時に得ようとしたためである[注 9]。日本では古来、櫛は呪力を持っているとされており、同じ『古事記』においてイザナギは、妻のイザナミが差し向けた追っ手から逃れるために、櫛の歯を後ろに投げ捨てたところ、櫛が筍に変わり難を逃れている。また、櫛は生命力の横溢する竹を素材として作られていたため、魔的存在に対する際に極めて有効な働きを為すものと考えられたと思われる[1][私注 4]。
櫛名田比売の変身した櫛は、櫛の本来有する呪力に櫛名田比売の持つ女性としての生命力を合わせ持ち、さらに身体の材質まで竹に変化していたとするならば、竹の材質自体が持つ生命力も合わせ持つことになり、魔的存在たる八俣遠呂智に対し、強力な武器の一つになったと考えられる[2]。
婚姻の暗示とする説[編集]
日本では求婚する際に相手に櫛を贈る習慣があり、櫛名田比売自身がこの「櫛」になってスサノオに贈られたとする説。ただし日本でこの習慣があったのは江戸時代のことであり、この説は後付けであるとする解釈もある。
他にも、前述の通り両親のアシナヅチ・テナヅチの名前には「手足を撫でる」意味があるが、櫛名田比売は全身を櫛にされて両親の撫でる手も足もない形状になったことから、姿形だけでなく立場も「アシナヅチ・テナヅチの娘」から「スサノオのもの」に変化した[注 10][私注 5]ことを表しているとする説もある。
系譜[編集]
大山津見神の子である足名椎・手名椎夫婦の八柱の娘の末子で、伊邪那岐命の子須佐之男命に娶られる。 後に二神の間に八島士奴美神が生まれ、その子孫が大国主神になる。
なお櫛名田比売とスサノオの子は『古事記』では八島士奴美神、『日本書紀』正伝では大己貴命(大国主)とされている。また『古事記』において大己貴命はスサノオと櫛名田比売の六世目の子孫とされている。
祀る神社[編集]
稲田の神として信仰されており、廣峯神社(兵庫県姫路市)、氷川神社(さいたま市大宮区)、須佐神社(島根県出雲市)、八重垣神社(島根県松江市)、須我神社(島根県雲南市)、八坂神社(京都市東山区)、櫛田神社(富山県射水市)、櫛田宮(佐賀県神埼市)六所神社のほか、各地(旧武蔵の国に偏在)の氷川神社で祀られている。
多くの神社では、夫のスサノオや子孫(又は子)の大国主などと共に祀られている。
櫛名田比売を単独で祀っている神社としては、茨城県笠間市にある稲田神社、島根県仁多郡奥出雲町の稲原にある稲田神社があり、特に奥出雲町の稲田神社の近くには稲田姫の産湯として伝えられている「産湯の池」と、臍(へそ)の緒を竹で切ったと伝えられる「笹の宮」がある。
福岡県福岡市にも櫛田神社]があるが、ここの祭神は大幡主大神・天照大神・素戔嗚大神である。ただし、元々はクシナダヒメを祀っていたとする説もある。
私的解説[編集]
'''櫛'''は「魂」に通じる言葉であると共に、神霊的に攻撃性のあるアイテムとされている。櫛名田比売が自らの櫛を須佐之男に与える、あるいは自らが櫛に変身して須佐之男を守護する、ということは須佐之男の八俣遠呂智退治を「守護女神が応援している」ということになり、須佐之男の戦いの勝利の理由と正当性を示すモチーフとなっている。
起源はおそらく「西王母が炎帝との戦いで黄帝を支援した」という故事である。そしてこれが黄帝が人身御供禁止を求めて戦った根拠の一つとなり得るのではないか、と考える。よって八俣遠呂智神話の須佐之男には黄帝の性質が投影されているといえる。
櫛名田比売には「豊穣をもたらす女神」として西王母的な性質が与えられているのであろう。一方「開墾(や田)の女神」としては女媧的な性質も含まれていると思われる。しかし、全体としては櫛名田比売は生贄とされるか弱い乙女として描かれ、啓思想1-2-1型の変換により、その女神としての地位が非常に低下いていることが分かる。
北欧神話にはロキという神がイズンという女神を胡桃の実に変えた、という話がある。(「黄金の林檎」参照のこと)
参考文献[編集]
- Wikipedia:クシナダヒメ(最終閲覧日:22-09-30)
関連項目[編集]
注釈[編集]
- ↑ 細かい歯の多い、爪の形をした神聖な櫛
- ↑ 八重垣神社社伝では八俣遠呂智チが退治されるまで森に身を隠したという
- ↑ 文献によっては順序が異なり、櫛名田比売も一緒に準備を手伝い、準備が終わってから櫛にされる展開のものもある。
- ↑ 櫛になったままでは、個人としての櫛名田比売の存在は失われたまま戻ってこない。アシナヅチ・テナヅチからすると肝心の娘がいなくなってしまったのでは本末転倒である。
- ↑ これは日本最古の和歌とされる。
- ↑ 「取り成す」・・・(別の物に)変える。作り変える。変身させる。
- ↑ これは女性が新たな命を生み出す能力を持つことに由来すると考えられ、身体的な性別を指す面が大きい。
- ↑ 元が女性でも、櫛に変えた時点で身体的には性別のない物体になってしまうが、ここでは「元が女性であれば、たとえ性別のない物体に変わっても本質的には女性のまま」と解釈する。
- ↑ 元が女性であるため、直接殺生に関わる武器に変化させるのは不適切だった(仮に櫛名田比売を殺傷能力のある武器に変化させてその武器で八俣遠呂智に止めをさした場合、櫛名田比売自身が八俣遠呂智を殺したことになる)という見方もできる。
- ↑ 本来の娘の姿では妻として、櫛の姿では所有物として、いずれにしても八俣遠呂智退治の約束が結ばれた時点で櫛名田比売の所有権は両親からスサノオに移っている。
私的注釈[編集]
- ↑ アシナヅチ・テナヅチにも子供が多く女媧と伏羲の始祖神話をどこか投影しているように個人的には思う。
- ↑ 櫛名田比売の櫛は農業の豊穣をもたらす西王母の象徴である玉勝が変化したものと考える。櫛名田比売が須佐之男の戦いを支援している、ということを現すエピソードといえる。
- ↑ 何のことだろう? 男性には生命力がないという性差別的発想だろうか?
- ↑ 櫛の呪力とは西王母の持つ呪力に他ならないと管理人は考える。
- ↑ 「所有権」とは女性を道具扱いする表現である。性差別といえる。このような説を唱える者は、いつの時代に女性が道具扱いされていた歴史があって、その歴史を投影した神話である、とまずそこから徹底的に証明する義務があると個人的には思う。