差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
578 バイト追加 、 2022年9月23日 (金) 08:08
編集の要約なし
スサノオとの結婚が決まると、クシナダヒメはすぐにスサノオの神通力によってその身を変形させられ、小さな櫛に変えられた<ref group="注">八重垣神社社伝では[[八俣遠呂智|ヤマタノオロチ]]チが退治されるまで森に身を隠したという</ref>。櫛になったクシナダヒメはそのままスサノオの髪に挿しこまれ、[[八俣遠呂智|ヤマタノオロチ]]退治が終わるまでその状態である。[[八俣遠呂智|ヤマタノオロチ]]退治の準備はスサノオの指示で、アシナヅチとテナヅチが行った<ref group="注">文献によっては順序が異なり、クシナダヒメも一緒に準備を手伝い、準備が終わってから櫛にされる展開のものもある。</ref><ref group="私注">櫛名田比売が化生するということは彼女の「死」を暗喩するものと考える。須佐之男は人柱を求める土木工事の技術神であるので、八俣遠呂智を倒す技術(治水の技術)を教える代わりに櫛名田比売を生贄に求めた、といえるかもしれないと思う。</ref>。
櫛になったクシナダヒメを頭に挿したスサノオは、見事十束剣によってヤマタノオロチを退治する。ヤマタノオロチを退治した後、スサノオはクシナダヒメと共に住む場所を探して、須賀の地に宮殿を建てた。櫛になったクシナダヒメを頭に挿したスサノオは、見事十束剣によって[[八俣遠呂智|ヤマタノオロチ]]を退治する。[[八俣遠呂智|ヤマタノオロチ]]を退治した後、スサノオはクシナダヒメと共に住む場所を探して、須賀の地に宮殿を建てた。
=== その後 ===
* スサノオがクシナダヒメと暮らすために須賀宮を建て、その際に「八雲立つ 出雲八重垣 '''妻籠みに''' 八重垣つくる その八重垣を」<ref group="注">これは日本最古の和歌とされる。</ref>と詠んでいること。
* 後に「其の櫛名田比売を以て、久美度(くみど)に起して」とスサノオがクシナダヒメと寝所を共にしたことを仄めかす記述があること。
これらのことから、櫛に変えられていたクシナダヒメはヤマタノオロチ退治後に元の美しい娘の姿に戻してもらい、約束通りスサノオの妻になったことが伺える。これらのことから、櫛に変えられていたクシナダヒメは[[八俣遠呂智|ヤマタノオロチ]]退治後に元の美しい娘の姿に戻してもらい、約束通りスサノオの妻になったことが伺える<ref group="私注">櫛名田比売は名の通り田の神(穀物神)であり、須佐之男は「稲作技術の神」でもある。春に生命活動を始めた田の神は秋には死に至るのは稲作の流れの一環ともいえる。櫛名田比売は稲作を模した人身御供なのではないか。また、須佐之男の八俣遠呂智退治に対し、穀霊である櫛名田比売は櫛のみならず「'''酒'''」にも姿を変えてしまった、と言うべきではないだろうか。</ref>。
== 名 ==
=== 表記 ===
『[[古事記]]』では『古事記』では'''櫛名田比売'''、『[[日本書紀]]』では、『日本書紀』では'''奇稲田姫'''(くしいなだひめ)、'''稲田媛'''(いなだひめ)、'''眞髪觸奇稲田媛'''(まかみふるくしいなだひめ)、『[[出雲国風土記]]』では(まかみふるくしいなだひめ)、『出雲国風土記』では'''久志伊奈太美等与麻奴良比売命'''(くしいなだみとよまぬらひめ)と表記する。
神として祀るにあたり「くし(櫛・奇)」を読まず敬称を用い、'''稲田姫命'''(いなだひめのみこと)とされることもある。

案内メニュー