差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
55 バイト除去 、 2022年9月23日 (金) 08:19
編集の要約なし
=== 解釈 ===
名前は通常、『日本書紀』の記述のように「奇し稲田(くしいなだ)姫」すなわち霊妙な稲田の女神と解釈される。
原文中では「湯津爪櫛(ゆつつまぐし)にその童女(をとめ)を取り成して~」とあり<ref group="注">「取り成す」・・・(別の物に)変える。作り変える。[[変身]]させる。変える。作り変える。変身させる。</ref>、クシナダヒメ自身が変身させられて'''櫛になった'''と解釈できることから「'''クシになったヒメ→クシナダヒメ'''」という言葉遊びであるという説もある。さらに、」という言葉遊びであるという説もある。さらに、櫛の字を宛てることからクシナダヒメは櫛を挿した巫女であると解釈し、ヤマタノオロチを川の神として、元々は川の神に仕える巫女であったとする説もある<ref group="私注">川の神に仕える、というのであればまさに[[人身御供]]の字を宛てることからクシナダヒメは櫛を挿した[[巫女]]であると解釈し、ヤマタノオロチを川の神として、元々は川の神に仕える巫女であったとする説もある。といえよう。</ref>。
もうひとつは、父母がそれぞれ手摩霊・足摩霊と「手足を撫でる」意味を持つ事から「撫でるように大事に育てられた姫」との解釈もあり、倭撫子([[やまとなでしこ]])の語源とされる。もうひとつは、父母がそれぞれ手摩霊・足摩霊と「手足を撫でる」意味を持つ事から「撫でるように大事に育てられた姫」との解釈もあり、倭撫子(やまとなでしこ)の語源とされる。
=== 別名 ===
『[[出雲国風土記]]』の飯石郡の項では久志伊奈太美等与麻奴良比売命(くしいなだみとよまぬらひめ)という名前で登場する。また、[[能登国]]の久志伊奈太伎比咩神社([[石川県]][[七尾市]])では久志伊奈太伎比咩(くしいなだきひめ)を祀神としたという記述が[[延喜式神名帳]]にあり、同一神と考えられる。『出雲国風土記』の飯石郡の項では久志伊奈太美等与麻奴良比売命(くしいなだみとよまぬらひめ)という名前で登場する。また、能登国の久志伊奈太伎比咩神社(石川県七尾市)では久志伊奈太伎比咩(くしいなだきひめ)を祀神としたという記述が延喜式神名帳にあり、同一神と考えられる。
== なぜ櫛にされたのか ==
== 系譜 ==
[[ファイル:Susanowo family tree.png|thumb|250px|スサノオの系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神]]
[[大山津見神]]の子である[[足名椎神|足名椎]]・[[手名椎神|手名椎]]夫婦の八柱の娘の末子で、[[伊邪那岐命]]の子[[須佐之男命]]に娶られる。
後に二神の間に[[八島士奴美神]]が生まれ、その子孫が[[大国主神]]になる。

案内メニュー