『古事記』の天孫降臨の段に登場する。邇邇芸命が天降る際、三種の神器に[[オモイカネ|常世思金神]]・[[アメノタヂカラオ|天手力男神]]・天石門別神を添えたと記され、同段で'''天石戸別神'''は又の名を'''櫛石窓神'''(くしいわまどのかみ)、'''豊石窓神'''(とよいわまどのかみ)といい、御門の神であると記されている。天孫降臨の段に登場する神の多くはその前の[[岩戸隠れ]]の段にも登場しているが、この神は岩戸隠れの段には見えない。
天石門別神は古来より天皇の宮殿の四方の門に祀られていた神である。[[神祇官]]の西院では[[宮中・京中の式内社一覧|御門巫祭神]]として祀られて式内社とされていた。 天石門別神は古来より天皇の宮殿の四方の門に祀られていた神である。神祇官の西院では御門巫祭神として祀られて式内社とされていた。 [[フトダマ|天太玉神]]の子ともいう<!-- 『日本の神様読み解き事典』などにこう書かれているのですが、これの出典は何なのでしょう? -->。
『古語拾遺』に豊磐間戸命、櫛磐間戸命の二神で神殿の御門を守ったとある{{Sfn|<ref>神道大辞典|, 1969|p=457}}, p457</ref>。『延喜式神名帳』に御門の巫(みかむのこ)が祀る神として豊磐窓神、櫛磐窓神が記されている。『四時祭式』に、5月、12月に行う4面の御門の祭とあり、豊磐間戸命、櫛磐間戸命の2神の祭のことである{{Sfn|<ref>神道大辞典|, 1969|p=457}}, p457</ref>。『祝詞式』に、その祭の祝詞があり、新年祭の祝詞にも、朝夕に御門を厳重に守る神として2神の名が記され、四面の門の各門に2神ずつ同じ神が配備とある{{Sfn|<ref>神道大辞典|, 1969|p=457}}, p457</ref>。
== 系譜 ==