差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
5,607 バイト追加 、 2025年1月18日 (土)
この場合の「柱」とは、建造物の構造のそれではなく、神道(多神教)において神を数える際の助数詞「柱(はしら)」の延長線上にある語で、死者の霊魂を「人でありながら神に近しい存在」と考える、すなわち対象に宿るアニミズム的な魂など霊的な装置に見立ててのことである。こういった魂の入れられた建造物は、そうでない建造物に比べより強固に、例えるなら自然の地形のように長くその機能を果たすはずであると考えられていた。この神との同一視のため、古い人柱の伝説が残る地域には慰霊碑ないし社(やしろ)が設置され、何らかの形で祀る様式が一般的である。
上記の例とはややニュアンスが異なる人柱も存在する。上記のタコ部屋労働の人柱のように[[不当労働行為|不当労働]]や賃金の未払いから「どうせなら殺してしまえ」という理由で人柱にされてしまった例や、[[炭鉱#炭鉱事故|炭鉱火災]]が発生した際、坑内に残る鉱夫を救助することなく、かえって[[酸素]]の供給を絶つために坑口を封鎖したり注水する殺人行為を「人柱」と称することもある([[北炭夕張新炭鉱ガス突出事故]]など)。[[小説]]などの[[フィクション]]においては、城の秘密通路を作成した作業員を秘密隠蔽のために全員殺害し、その死体を人柱に見立てるといった例もある。上記の例とはややニュアンスが異なる人柱も存在する。上記のタコ部屋労働の人柱のように不当労働や賃金の未払いから「どうせなら殺してしまえ」という理由で人柱にされてしまった例や、炭鉱火災が発生した際、坑内に残る鉱夫を救助することなく、かえって酸素の供給を絶つために坑口を封鎖したり注水する殺人行為を「人柱」と称することもある(北炭夕張新炭鉱ガス突出事故など)。小説などのフィクションにおいては、城の秘密通路を作成した作業員を秘密隠蔽のために全員殺害し、その死体を人柱に見立てるといった例もある。
== 人柱伝説の考察 ==
[[南方熊楠]]は自身の著書『南方閑話』にて、日本を含めた世界で数多に存在する人柱伝説について紹介している。書かれている人柱の[[呪術]]的意図に関しては、62頁の「[[ムンバイ|ボムベイ]]のワダラ池に水が溜らなんだ時、村長の娘を[[生贄|牲]]にして水が溜まった」とあるように人柱により何らかの恩恵を求めたものや、64頁の「[[史記]]の[[滑稽列伝]]に見えた[[魏 (戦国)|魏]]の[[文侯 (魏)|文侯]]の時、[[鄴]]の巫が好女を撰んで[[河伯]]の妻として水に沈め[[洪水]]の予防とした事」、68頁の「物をいうまい物ゆた故に、父は[[長柄 (大阪市)|長柄]]南方熊楠は自身の著書『南方閑話』にて、日本を含めた世界で数多に存在する人柱伝説について紹介している。書かれている人柱の呪術的意図に関しては、62頁の「ボムベイのワダラ池に水が溜らなんだ時、村長の娘を牲にして水が溜まった」とあるように人柱により何らかの恩恵を求めたものや、64頁の「史記の滑稽列伝に見えた魏の文侯の時、鄴の巫が好女を撰んで河伯の妻として水に沈め'''洪水の予防'''とした事」、68頁の「物をいうまい物ゆた故に、父は長柄<!-- 当時は現在の北区長柄よりも広域の地名 -->の人柱 ― 初めて[[長柄橋|此の橋]]を架けた時、水神のために人柱を入れねばならぬと[[関]]{{要曖昧さ回避|date=2016年5月}}を[[豊津村 (大阪府)|垂水村]]初めて此の橋を架けた時、水神のために人柱を入れねばならぬと関<sup>''(要曖昧さ回避, 2016年5月)''</sup>を垂水村<!-- [[垂水神社 (吹田市)]]の周辺。村制施行前の[[豊島郡 の周辺。村制施行前の豊島郡 (摂津国)]]垂水村、[[吹田市#行政区域の変遷(市町村制施行以後)]]を参照、ただし当時はより広域の地名か。この記事での詳細な説明は不要だと思われる。歴史的な地名でもある[[垂水町 垂水村を参照、ただし当時はより広域の地名か。この記事での詳細な説明は不要だと思われる。歴史的な地名でもある垂水町 (吹田市)]]、あるいは[[垂水 、あるいは垂水 (豊島郡)]]の立項が望まれるが、実際問題としては期待しがたい。 -->に構えて人を補えんとする」、68頁の「王[[ブーシーリス]]の世に9年の[[飢饉]]があり、[[キプロス|キプルス]]人のフラシウスが毎年外国生まれの者一人を[[生贄|牲]]にしたらよいと勧めた」とあるように人柱によって災難を予防、もしくは現在起こっている災難の沈静化を図ったもの、69頁の「[[大洲城]]を[[wikt:龜|龜]]の城と呼んだのは後世で、古くは此地の城と唱えた。最初築いた時下手の高石垣が幾度も崩れて成らず、領内の美女一人を[[くじ|抽籤]]で人柱に立てるに決し、オヒヂと名づくる娘が当って[[生き埋め|生埋]]され、其れより崩るる事無し」、71頁の「[[出雲国|雲州]][[松江城]]を[[堀尾氏]]が築く時成功せず、毎晩その邊(辺)を美[[声|聲]]で唄い通る娘を人柱にした」、87頁の「[[セルビア|セルヴイア]]では都市を建てるのに人又は人の影を壁に築き込むに非ざれば成功せず。影を築き込まれた人は必ず速やかに死すと信じた」とあるように人柱によって建築物を霊的な加護によって堅牢にする意図があったことが明らかとなっている。神話学者の[[高木敏雄]]によれば、建築物の壁などに人を生き埋めにし人柱をたてるのは、人柱となった人間の魂の作用で建物が崩れにくくなる[[迷信]]があったからだという。に構えて人を補えんとする」、68頁の「王ブーシーリスの世に9年の飢饉があり、キプルス人のフラシウスが毎年外国生まれの者一人を牲にしたらよいと勧めた」とあるように人柱によって災難を予防、もしくは現在起こっている災難の沈静化を図ったもの、69頁の「大洲城を龜の城と呼んだのは後世で、古くは此地の城と唱えた。最初築いた時下手の高石垣が幾度も崩れて成らず、領内の美女一人を抽籤で人柱に立てるに決し、オヒヂと名づくる娘が当って生埋され、其れより崩るる事無し」、71頁の「雲州松江城を堀尾氏が築く時成功せず、毎晩その邊(辺)を美聲で唄い通る娘を人柱にした」、87頁の「セルヴイアでは都市を建てるのに人又は人の影を壁に築き込むに非ざれば成功せず。影を築き込まれた人は必ず速やかに死すと信じた」とあるように人柱によって建築物を霊的な加護によって堅牢にする意図があったことが明らかとなっている。神話学者の高木敏雄によれば、建築物の壁などに人を生き埋めにし人柱をたてるのは、人柱となった人間の魂の作用で建物が崩れにくくなる迷信があったからだという。
なお、南方熊楠は『南方閑話』の92頁において[[座敷童子]]は人柱となった子供の[[霊魂|霊]]であると書いている。そのほか、罪人が人柱となる話や、82頁にあるようにある特殊な境遇の人間の血を建物の土台に注いだら建物が崩れにくくなるといった人柱同様の迷信が存在していたことも語っている。なお、南方熊楠は『南方閑話』の92頁において座敷童子は人柱となった子供の霊であると書いている。そのほか、罪人が人柱となる話や、82頁にあるようにある特殊な境遇の人間の血を建物の土台に注いだら建物が崩れにくくなるといった人柱同様の迷信が存在していたことも語っている。
もっとも興味深いのは、人柱の呪術的意図が変化することを語っている点である。78頁の「[[昼|晝間]]仕上げた工事を毎夜土地の神が壊すを防ぐとて弟子一人(オラン尊者)を生埋した。さらば[[ヨーロッパ|欧州]]が[[キリスト教]]と化した後も人柱は依然行なわれたので、此教は[[一神教|一神を奉ずる]]から地神抔は薩張り(さっぱり)もてなくなり、人を[[生贄|牲]]に供えて地神を慰めるという考えは追々人柱で土地の占領を確定し建築を堅固にして崩れ動かざらしむるという信念に変わった」もっとも興味深いのは、人柱の呪術的意図が変化することを語っている点である。78頁の「晝間仕上げた工事を毎夜土地の神が壊すを防ぐとて弟子一人(オラン尊者)を生埋した。さらば欧州がキリスト教と化した後も人柱は依然行なわれたので、此教は一神を奉ずるから地神抔は薩張り(さっぱり)もてなくなり、人を牲に供えて地神を慰めるという考えは追々人柱で土地の占領を確定し建築を堅固にして崩れ動かざらしむるという信念に変わった」
上記のようにその時々により、人柱の意味合いも変化していくことがわかる<ref>{{Cite book|和書 |author=南方熊楠|authorlink=, 南方熊楠 |date=, 1926-03-20 |title=, 南方閑話 |publisher=, 坂本書店出版部}}</ref><ref name="Minakata, Heibonsha (1971)">[[#Minakata, Heibonsha (1971)|『南方熊楠全集 第2巻 南方閑話・南方随筆他』 平凡社]]</ref><ref>{{Cite book|和書 |author=高木敏雄|authorlink=, 高木敏雄 |date=, 1925-05-20 |title=, 日本神話伝説の研究 |publisher=, 岡書院 |, ASIN=:B000JB8ZWA |chapter=, 人柱――埋められた人間の霊魂の作用で、工事が堅固になるという思想らしい |page=530}}, page530</ref>。
[[布施千造]]は、[[1902年]]([[明治]]35年)5月20日に発行された東京人類学会雑誌第194号の「人柱に関する研究」303頁―307頁布施千造は、1902年(明治35年)5月20日に発行された東京人類学会雑誌第194号の「人柱に関する研究」303頁―307頁<ref>東京人類学会雑誌 第194号 「人柱に関する研究」 1902年(明治35年)5月20日、303-307頁。</ref>にて、「人柱の名称」「人柱の方法」「人柱の材料」「人柱の起源」「人柱の行われし範囲」「人柱と宗教の関係」について書いている。「人柱の方法」については、自動的なものに、「名誉を遺さんとして人柱を希望するもの」「他人の為、水利を計らんとして身を沈むる者」とあり。他動的なものに、「突然拿捕せられて強制を以って人柱とせらるる者」「止を得ず涙を呑んで埋めらるるもの」とある。
逆に最近の研究では、特に城郭建築の人柱においては否定的な見解が多く、[[井上宗和]]は、「城郭建築時の人柱伝説が立証されたケースは全くない。人柱に変えてなんらかの物を埋めたものが発見されることは存在する」と述べており、興味本位の出版物を除くと、城郭の人柱については全否定されている。(井上「日本の城の謎」祥伝社文庫)逆に最近の研究では、特に城郭建築の人柱においては否定的な見解が多く、井上宗和は、「城郭建築時の人柱伝説が立証されたケースは全くない。人柱に変えてなんらかの物を埋めたものが発見されることは存在する」と述べており、興味本位の出版物を除くと、城郭の人柱については全否定されている。(井上「日本の城の謎」祥伝社文庫)
逆に北海道[[常紋トンネル]]の人柱のように、タコ部屋労働で苦役の末に死亡した作業員を埋めたものについては、北海道開拓の苦労を偲ぶ目的で研究が多く行われている。逆に北海道常紋トンネルの人柱のように、タコ部屋労働で苦役の末に死亡した作業員を埋めたものについては、北海道開拓の苦労を偲ぶ目的で研究が多く行われている。
== 人柱伝説の一覧 ==
各地に見られる人柱伝説のうち、比較的著名な事例をここに列挙する。なお、前述のとおり城郭建築については、人柱の代用品を埋めているケースが多いので、それもここに含める。人柱が立ったと考えられる当時を基準に古い事例から順に記載するが、工期が数年にわたる場合、どの年に人柱が立ったかを特定することは難しいのが普通であり、また、何時代といったおおまかな時期さえ特定できない場合もある。
難工事が予想される物件で着工前から予定されている人柱(例:[[#茨田堤|茨田堤]])もあれば、万事順調に推移したとしても霊的加護を期待して実施される人柱もあったと考えられる。人の身で果たせる努力を尽くしてなお叶わなかった末の神(人間の所業を不首尾に終わらせようとして現に力を発揮している[[荒魂・和魂|荒魂]])をなだめるための人柱(例:[[#松江城|松江城の人柱にされた娘]])もあった。信仰心のあり様が大きく変容した[[近代化]]以降の場合は、[[現代 (時代区分)|現代]]的感覚でもって「[[迷信]]」と断じる[[近世]]以前の純粋で残酷な人柱とは異質な、信仰とは乖離した面の多い打算的あるいは謀略的な犯罪色の強い人柱が起こり得る土壌があった(もしくは、ある)と言える。[[#常紋トンネルの人柱|常紋トンネルの人柱伝説]]や同種の伝説をモチーフとした創作物はこの類いである。{{節スタブ}}難工事が予想される物件で着工前から予定されている人柱(例:茨田堤)もあれば、万事順調に推移したとしても霊的加護を期待して実施される人柱もあったと考えられる。人の身で果たせる努力を尽くしてなお叶わなかった末の神(人間の所業を不首尾に終わらせようとして現に力を発揮している荒魂)をなだめるための人柱(例:松江城の人柱にされた娘)もあった。信仰心のあり様が大きく変容した近代化以降の場合は、現代的感覚でもって「迷信」と断じる近世以前の純粋で残酷な人柱とは異質な、信仰とは乖離した面の多い打算的あるいは謀略的な犯罪色の強い人柱が起こり得る土壌があった(もしくは、ある)と言える。常紋トンネルの人柱伝説や同種の伝説をモチーフとした創作物はこの類いである。
=== 物証のある人柱 ===
[[遺物|考古遺物]]を始めとする科学的物証が、部分的にではあっても存在する人柱伝説。伝説と物証がある人柱。語り継がれている事柄が全面的に証明されたわけではないが、人柱が立ったことや立った場所などを史実と認めることができる事例である。考古遺物を始めとする科学的物証が、部分的にではあっても存在する人柱伝説。伝説と物証がある人柱。語り継がれている事柄が全面的に証明されたわけではないが、人柱が立ったことや立った場所などを史実と認めることができる事例である。
* {{Anchors|猿供養寺村の人柱}}[[猿供養寺村]]の人柱:: [[鎌倉時代]]のこと鎌倉時代のこと<ref name="猿供養寺村, PWRI">{{Cite web |title=地すべりと人柱伝説 |url=, http://www.pwri.go.jp/team/niigata/column.html |work=(公式ウェブサイト)|publisher=, 独立行政法人 [[土木研究所]] 土砂管理研究グループ 雪崩・地すべり研究センター |accessdate=, 2012-10-14}}</ref><ref group="*">21世紀初頭の資料(雪崩・地すべり研究センター資料)には「この伝説は、今から約800年前の鎌倉時代のことです」とあるので、非常におおまかながら[[1200年代]]前後か。そうであれば、鎌倉中期ということになる。21世紀初頭の資料(雪崩・地すべり研究センター資料)には「この伝説は、今から約800年前の鎌倉時代のことです」とあるので、非常におおまかながら1200年代前後か。そうであれば、鎌倉中期ということになる。</ref>、[[越後国]][[頸城郡]]の猿供養寺村{{r|猿供養寺村, PWRI}}(現・[[新潟県]][[上越市]][[板倉区]]猿供養寺)、越後国頸城郡の猿供養寺村(現・新潟県上越市板倉区猿供養寺)<ref group="*">地名の変遷 : [[越後国越後国頸城郡]][[頸城郡]][[猿供養寺村]] [[新潟県]][[中頸城郡]][[寺野村 (新潟県)|寺野村]]猿供養寺 新潟県中頸城郡寺野村猿供養寺 新潟県中頸城郡[[板倉町 (新潟県)|板倉町]]猿供養寺 新潟県中頸城郡板倉町猿供養寺 新潟県[[上越市]][[板倉区]]猿供養寺。新潟県上越市板倉区猿供養寺。</ref>を訪れた[[遊行]][[僧]]が、[[地すべり]]被害の絶えなかった土地の人々のため、自ら人柱となって災禍を止めた{{r|猿供養寺村, PWRI}}を訪れた遊行僧が、地すべり被害の絶えなかった土地の人々のため、自ら人柱となって災禍を止めた<ref name="人柱塔, 上越市">{{Cite web |title=板倉区の文化財 : 人柱塔人骨 |url=, http://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/itakura-ku/itakura-ca-19.html |work=(公式ウェブサイト)|publisher=, 上越市 |accessdate=, 2012-10-14}}</ref>。この話は長らく伝説とされていたが、[[1937年]]([[昭和]]12年)3月10日、地元・正浄寺裏の[[客土]]中から大[[甕]]に入った推定年齢40歳前後の男性人骨(脚が太く腕は細いことから旅人であり肉体労働者ではなかったと思われる)が[[座禅]]の姿勢で発見され、史実であることが確認された{{r|猿供養寺村, PWRI}}{{r|人柱塔, 上越市}}。。この話は長らく伝説とされていたが、1937年(昭和12年)3月10日、地元・正浄寺裏の客土中から大甕に入った推定年齢40歳前後の男性人骨(脚が太く腕は細いことから旅人であり肉体労働者ではなかったと思われる)が座禅の姿勢で発見され、史実であることが確認された。* {{Anchors|吉田郡山城の人柱代用の百万一心碑}}[[吉田郡山城]]の人柱代用の[[百万一心]]碑日出城の人柱:: 毛利元就が築城した時、石垣がたびたび崩れるため、巡礼の娘を人柱にする話が持ち上がった。ところが元就が人命を尊重して人柱を止めさせ、「百万一心」の文字を石に書いて埋め、築城を成功させたというもの。吉田郡山城築城開始直後の1524年のことか。詳しくは[[百万一心]]の項目を参照。* [[日出城]]の人柱:: [[1601年]]([[慶長]]6年)から[[1602年]](慶長7年)にかけての築城の際に入れられた人柱の伝説が残る。[[1960年]]([[昭和]]35年)、城下海岸遊歩道の工事中、城の西南端から木棺が発掘された。木棺は岩盤をくり抜いた穴の中に納められ、その上に大石が載せらて石垣の基礎となっていた。棺の中からは老武士らしき人骨とともに陶製の翁像が、大石の上からは兜の金具などが発見された。[[大分大学]]教授らの調査の結果、日出城築城当時の人骨であることが推定された。築城工事は城の西南部の地盤が弱く難工事であったと伝えられており、城の[[裏鬼門]]にあたる方角に位置するため、人柱を立てたのではないかと考えられている。棺が出土した地点の石上には「人柱祠(ひとばしらのほこら)」が祀られている1601年(慶長6年)から1602年(慶長7年)にかけての築城の際に入れられた人柱の伝説が残る。1960年(昭和35年)、城下海岸遊歩道の工事中、城の西南端から木棺が発掘された。木棺は岩盤をくり抜いた穴の中に納められ、その上に大石が載せらて石垣の基礎となっていた。棺の中からは老武士らしき人骨とともに陶製の翁像が、大石の上からは兜の金具などが発見された。大分大学教授らの調査の結果、日出城築城当時の人骨であることが推定された。築城工事は城の西南部の地盤が弱く難工事であったと伝えられており、城の裏鬼門にあたる方角に位置するため、人柱を立てたのではないかと考えられている。棺が出土した地点の石上には「人柱祠(ひとばしらのほこら)」が祀られている<ref>日出町教育委員会「人柱祠」案内板</ref>。* {{Anchors|江戸城伏見櫓の人柱}}[[江戸城伏見櫓]]の人柱:: かつての[[江戸城]]伏見[[櫓 (城郭)|櫓]](現在の[[皇居]]伏見櫓)は、[[徳川家康]]が[[伏見城]]の櫓を解体して移築したものと伝えられているが、[[1923年]]([[大正]]12年)に発生した[[関東地震|大正関東地震]]([[関東大震災]])で倒壊し、その改修工事の最中、頭の上に古銭が一枚ずつ載せられた16体の人骨が発見され、皇居から人柱かと報道されたこともあり大騒ぎになった。伝説を信じれば、1603年〜1614年の慶長期築城の時、伏見城の櫓を移築した後で人柱を埋めたことになる。::江戸城研究家たちの間では、人柱とするには余りにも粗末に扱われていることや、伏見櫓を解体修理した結果伏見からの移築物ではないことが明らかであることが分かっているため、人柱説には否定的である。[[徳川家康]]の慶長期築城以前に、城内にあった寺院の墓地の人骨であろうとされており、『落穂集』などの史料には、慶長期築城以前には、複数の寺院が城内にあり、慶長期築城の時に全て移転させられたことが明確だからである([[鈴木理生]]・[[黒田涼]]・[[井上宗和]]らの説)。::一説には、皇居と深い関わりにあった[[黒板勝美]]は[[宮内省]]から調査依頼を受け、実地見聞を1時間半程度行っただけで人柱否定説を打ち出してそのまま公的調査は終了したといい、その後、[[中央史壇]]などで[[供犠]]の話題で特集が組まれた。[[喜田貞吉]]は黒板の発言の矛盾を指摘し、批判するとともに、人柱の文化的な意味について考察を広げようとしていた。[[1934年]](昭和9年)には[[坂下門]]近くでも5人の人骨と古銭が発見されている。なお、見つかった遺骨は震災の混乱の中、[[芝 (東京都港区)|芝]]・[[増上寺]]で手厚く供養されたという。* {{Anchors|常紋トンネルの人柱}}[[常紋トンネル]]の人柱:: 難工事の末、[[1914年]](大正3年)に開通した常紋トンネルは、[[1968年]](昭和43年)の[[十勝沖地震 (1968年)|十勝沖地震]]で壁面が損傷したが、[[1970年]](昭和45年)に改修工事が行われた際、立ったままの姿勢の人骨が壁から発見され、出入口付近からも大量の人骨が発見された。撲殺された[[タコ部屋労働|タコ労働者]](略称:タコ)の遺体が埋められたことについて、当時のタコやその他関係者たちの証言もあったが、特殊な状況を示す遺骨群の発見によって、かねてより流布されてきた怖ろしげな[[噂]]のうち人柱の件は事実であったことが証明された難工事の末、1914年(大正3年)に開通した常紋トンネルは、1968年(昭和43年)の十勝沖地震で壁面が損傷したが、1970年(昭和45年)に改修工事が行われた際、立ったままの姿勢の人骨が壁から発見され、出入口付近からも大量の人骨が発見された。撲殺されたタコ労働者(略称:タコ)の遺体が埋められたことについて、当時のタコやその他関係者たちの証言もあったが、特殊な状況を示す遺骨群の発見によって、かねてより流布されてきた怖ろしげな噂のうち人柱の件は事実であったことが証明された<ref>{{Cite book |和書 |author=山北尚志ほか|title=, 北海道の歴史散歩|series=, 歴史散歩(1) |editor=, 北海道高等学校日本史教育研究会 |date=, 2006-12-10 |publisher=, 山川出版社 |, ISBN=:4-634-24601-5 |ref=harv |page=207}}, page207</ref>。
==== 人柱の代替 ====* 吉田郡山城の人柱代用の百万一心碑:: 毛利元就が築城した時、石垣がたびたび崩れるため、巡礼の娘を人柱にする話が持ち上がった。ところが元就が人命を尊重して人柱を止めさせ、「百万一心」の文字を石に書いて埋め、築城を成功させたというもの。吉田郡山城築城開始直後の1524年のことか。詳しくは百万一心の項目を参照。 ==== 人柱かどうか不明のもの ====* 江戸城伏見櫓の人柱:: かつての江戸城伏見櫓(現在の皇居伏見櫓)は、徳川家康が伏見城の櫓を解体して移築したものと伝えられているが、1923年(大正12年)に発生した大正関東地震(関東大震災)で倒壊し、その改修工事の最中、頭の上に古銭が一枚ずつ載せられた16体の人骨が発見され、皇居から人柱かと報道されたこともあり大騒ぎになった。伝説を信じれば、1603年〜1614年の慶長期築城の時、伏見城の櫓を移築した後で人柱を埋めたことになる。::江戸城研究家たちの間では、人柱とするには余りにも粗末に扱われていることや、伏見櫓を解体修理した結果伏見からの移築物ではないことが明らかであることが分かっているため、人柱説には否定的である。徳川家康の慶長期築城以前に、城内にあった寺院の墓地の人骨であろうとされており、『落穂集』などの史料には、慶長期築城以前には、複数の寺院が城内にあり、慶長期築城の時に全て移転させられたことが明確だからである(鈴木理生・黒田涼・井上宗和らの説)。::一説には、皇居と深い関わりにあった黒板勝美は宮内省から調査依頼を受け、実地見聞を1時間半程度行っただけで人柱否定説を打ち出してそのまま公的調査は終了したといい、その後、中央史壇などで供犠の話題で特集が組まれた。喜田貞吉は黒板の発言の矛盾を指摘し、批判するとともに、人柱の文化的な意味について考察を広げようとしていた。1934年(昭和9年)には坂下門近くでも5人の人骨と古銭が発見されている。なお、見つかった遺骨は震災の混乱の中、芝・増上寺で手厚く供養されたという。 == 伝説の域にある人柱 ===* {{Anchors|茨田堤}}[[茨田堤]]と強頸・衫子茨田堤と強頸・衫子:: 『[[日本書紀]]』「巻第十一の十 [[仁徳天皇]](仁徳天皇11年10月の条)」の伝えるところによれば、[[暴れ川]]であった[[淀川]]の[[治水]]対策として当時は広大な[[湿地|低湿地]]であった茨田(まんた、まんだ。のちの[[河内国]][[茨田郡]][まんたのこおり]、現在の[[大阪府]][[守口市]]・[[門真市]]の全域、[[寝屋川市]]・[[枚方市]]・[[大東市]]・[[大阪市]][[鶴見区 (大阪市)|鶴見区]]の一部に及ぶ範囲)に茨田堤を築いて淀川の奔流を押さえ、次に[[大阪#「大坂」地名発生以前の大坂|難波]][[堀江 『日本書紀』「巻第十一の十 仁徳天皇(仁徳天皇11年10月の条)」の伝えるところによれば、暴れ川であった淀川の治水対策として当時は広大な低湿地であった茨田(大阪市)|堀江]]を開削して流水を茅渟の海(ちぬのうみ。現在の[[大阪湾]])に落とす工事にかかったが、茨田地域にどうにもならない絶間(たえま。断間とも記す。決壊しやすい場所)が2箇所あって万策尽きてしまったまんた、まんだ。のちの河内国茨田郡[まんたのこおり]、現在の大阪府守口市・門真市の全域、寝屋川市・枚方市・大東市・大阪市鶴見区の一部に及ぶ範囲)に茨田堤を築いて淀川の奔流を押さえ、次に難波堀江を開削して流水を茅渟の海(ちぬのうみ。現在の大阪湾)に落とす工事にかかったが、茨田地域にどうにもならない絶間(たえま。断間とも記す。決壊しやすい場所)が2箇所あって万策尽きてしまった<ref name="Miyoshi 2009, NIE">{{Cite web |author=三善貞司 |date=, 2009-06-27 |title=, 荒れる淀川鎮める生贄に 工事成功へ天皇にお告げ |url=, http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/naniwa/090627/20090627058.html |work=[[大阪日日新聞]](ウェブサイト)|publisher=[[, 大阪日日新聞(ウェブサイト), 新日本海新聞社]] |accessdate=, 2012-10-14}}</ref><ref name="強頸碑, 大阪市">{{Cite web |date= |title=61.強頸絶間跡碑 |url=, http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000010040.html |work=(公式ウェブサイト)|publisher=[[, 大阪市]] |accessdate=, 2012-10-14}}</ref><ref>{{Cite web |date= |title=日本書紀 巻第十一の十 |url=, http://www.kyoto.zaq.ne.jp/dkanp700/koten/shoki27.htm |work=, 岩倉紙芝居館(個人ウェブサイト)|publisher=, 個人 |accessdate=, 2012-10-14}}</ref>。そのような最中のとある夜、天皇は[[夢枕]]に立った神から「[[武蔵国]]の人・[[大部強頸|強頸]](こわくび、[[无邪志国造#子孫]]参照)と[[河内国]]の人・[[茨田衫子|茨田連衫子]](まんたのむらじ ころもこ)の2名を[[人身御供]]として[[水神|川神]]に捧げて祀れば必ずや成就する」とのお告げを得、かくしてただちに2名は捕らえられ、衫子は[[。そのような最中のとある夜、天皇は夢枕に立った神から「武蔵国の人・強頸(こわくび、参照)と河内国の人・茨田連衫子(まんたのむらじ ころもこ)の2名を人身御供として川神に捧げて祀れば必ずや成就する」とのお告げを得、かくしてただちに2名は捕らえられ、衫子は'''ヒョウタン]]を用いた策で難を逃れたが、強頸は泣き悲しみながら人柱として水に沈められたため、堤は完成を見たという{{r|Miyoshi 2009, NIE}}{{r|強頸碑, 大阪市}}。[[江戸時代]]の『[[摂津名所図会]]』によれば、強頸が人柱にされた「強頸絶間」の跡は絶間池(非現存。大阪市[[旭区 (大阪市)|旭区]][[千林]])として残っていた{{r|Miyoshi 2009, NIE}}。現在は千林2丁目の民家に「強頸絶間之址」の碑が建っている{{r|Miyoshi 2009, NIE}}。'''を用いた策で難を逃れたが、強頸は泣き悲しみながら人柱として水に沈められたため、堤は完成を見たという。江戸時代の『摂津名所図会』によれば、強頸が人柱にされた「強頸絶間」の跡は絶間池(非現存。大阪市旭区千林)として残っていた。現在は千林2丁目の民家に「強頸絶間之址」の碑が建っている。* [[長柄橋]] :[[飛鳥時代]]初期。「キジも鳴かずば撃たれまい」という諺の語源となった。故事の詳細は当該項目を参照。:飛鳥時代初期。「キジも鳴かずば撃たれまい」という諺の語源となった。故事の詳細は当該項目を参照。* [[犀川 (長野県)#民話における記述|久米路橋]] :長柄橋のものと似た人柱伝説が伝わる([[犀川 (長野県)#民話における記述]]を参照)。久米路橋:長柄橋のものと似た人柱伝説が伝わる。* {{Anchors|大輪田泊}}[[大輪田泊]]と松王丸大輪田泊と松王丸:: [[平清盛]]の治世下にあって[[日宋貿易]]の拠点港とすべく大輪田泊の建造が急がれていた頃、工事にあたって旅人を含む30名もの罪無き人々が人柱にされようとするのを清盛の侍童(さぶらいわらわ、じどう)平清盛の治世下にあって日宋貿易の拠点港とすべく大輪田泊の建造が急がれていた頃、工事にあたって旅人を含む30名もの罪無き人々が人柱にされようとするのを清盛の侍童(さぶらいわらわ、じどう)<ref group="*">[[貴人]]のそばに仕えて雑務をする[[少年]]。貴人のそばに仕えて雑務をする少年。</ref>であった[[松王丸]](まつおうまる)が中止させたという伝説がある。しかし異説によると、松王丸が[[入水]]して人柱になったことで工事は成し遂げられたのだという。また、[[経典|経文]]を記した礎(いしずえ)を人柱の代わりとして海に沈めたことが分かっており、そういった石は[[遺物|考古遺物]]としても確かめられている。このようにして造られた[[人工島]]は「[[経が島]]」と呼ばれるようになった。であった松王丸(まつおうまる)が中止させたという伝説がある。しかし異説によると、松王丸が入水して人柱になったことで工事は成し遂げられたのだという。また、経文を記した礎(いしずえ)を人柱の代わりとして海に沈めたことが分かっており、そういった石は考古遺物としても確かめられている。このようにして造られた人工島は「経が島」と呼ばれるようになった。* [[大洲城]]:: [[1331年]]([[元徳]]3年/[[元弘]]元年元徳3年/元弘元年)、[[宇都宮豊房]]が築城した際に石垣工事が難航したため、くじに当たった「おひじ」という若い娘を人柱にした。その娘の遺言により城下を流れる川を「肱川、宇都宮豊房が築城した際に石垣工事が難航したため、くじに当たった「おひじ」という若い娘を人柱にした。その娘の遺言により城下を流れる川を「肱川(ひじかわ)」と名付け、おひじの魂を慰めたとの伝説がある。」と名付け、おひじの魂を慰めたとの伝説がある<ref group="私注">「おひじ」という名前からは、むしろ川の神に対する生贄を連想させる。</ref>。* [[庄内川]]の[[十五の森]] 庄内川の十五の森 :[[1494年]]([[明応]]3年)。当該項目を参照のこと。1494年(明応3年)。当該項目を参照のこと。* [[長浜城 (近江国)|長浜城]] :: [[1574年]]([[天正]]2年天正2年)、築城の際に城下一の美女「おかね」が人柱に選ばれ、おかねが人柱に入った辺りの堀を「おかね堀」と呼んだという伝説がある。また、漁師の娘「きく」が、人柱にされそうになった妹を庇って自ら人柱になったとの伝説も残る。* [[丸岡城]] :[[1576年]](天正4年)、息子を[[武士]]に取り立てることを条件に人柱となったが、果たされなかった「お静」の伝説が残る。:1576年(天正4年)、息子を武士に取り立てることを条件に人柱となったが、果たされなかった「お静」の伝説が残る。* [[和歌山城]] : [[1585年]](天正13年)、築城の際に「お虎」という女性を人柱にしたという伝説がある。* [[米子城]] :: [[1591年]](天正19年)、天守の石垣工事が難航したため、米子城下に住む「おくめ」という娘が盆踊りの輪の中からさらわれて人柱にされ、米子城は別名「久米城」と呼ばれたという伝説がある。
* 美吉の猿土手
:: 現在の鳥取県米子市にある美吉では加茂川の土手が度々決壊して困っていたが、米子城で人柱を立てたところ石垣が崩れなくなったとの話を参考に人柱を立てることにした。翌朝一番に通りかかった者を人柱にすることに決まり、翌朝最初に通りかかった[[猿回し]]の男を猿とともに土手に埋めて人柱としたので、猿土手と言われるようになったとの伝説があり、付近には猿土手橋が架かっている。現在の鳥取県米子市にある美吉では加茂川の土手が度々決壊して困っていたが、米子城で人柱を立てたところ石垣が崩れなくなったとの話を参考に人柱を立てることにした。翌朝'''一番に通りかかった者を人柱にする'''ことに決まり、翌朝最初に通りかかった'''猿回しの男を猿とともに土手に埋めて'''人柱としたので、猿土手と言われるようになったとの伝説があり、付近には猿土手橋が架かっている<ref group="私注">これは元は川の猿神に対する生贄の話だったものではないだろうか。作法が類似しているように思う。</ref>。* [[大垣城]]: [[1595年]]([[文禄]]4年文禄4年)、[[天守]]を建造する際に、工事を見物していた[[山伏]]を捕らえて人柱にしたとの伝説がある。、天守を建造する際に、工事を見物していた山伏を捕らえて人柱にしたとの伝説がある。* [[丸亀城]] : [[1597年]]([[慶長]]2年慶長2年)、丸亀城築城の際に石垣の工事が難航したため、人柱にされた豆腐売りの伝説がある。* [[郡上八幡城]] :: [[慶長]]年間、城の改修工事を行ったが工事が難航したため、人柱を立てることとなり、領内神路村の百姓吉兵衛の17歳の娘、あるいは大和村の羽生家の娘などとされる「およし」が人柱として土中に埋められたという伝説が残る。城内にはおよしを祀った祠、及び石碑があり、城下の善光寺には「およし稲荷」がある。[[郡上おどり]]の期間中には、下殿町で「およし祭」という縁日おどりが行われている。また「人柱歴約400年の17歳」「およしちゃん」として観光キャラクター化もされている。慶長年間、城の改修工事を行ったが工事が難航したため、人柱を立てることとなり、領内神路村の百姓吉兵衛の17歳の娘、あるいは大和村の羽生家の娘などとされる「およし」が人柱として土中に埋められたという伝説が残る。城内にはおよしを祀った祠、及び石碑があり、城下の善光寺には「およし稲荷」がある。郡上おどりの期間中には、下殿町で「およし祭」という縁日おどりが行われている。また「人柱歴約400年の17歳」「およしちゃん」として観光キャラクター化もされている。* [[芋川用水]] :一説に[[江戸幕府]]開府と同じ[[1603年]]([[慶長]]8年)頃の伝説。「[[芋川用水#取り入れ口]]」を参照のこと。:一説に江戸幕府開府と同じ1603年(慶長8年)頃の伝説。* [[彦根城]] :: [[1603年]]([[慶長]]8年)。大津城天守を移築して天守台に据え付けようとした時に工事がたびたび失敗するので、工事関係者が人柱を要望。城主の[[井伊直継]]が拒否し押し問答となった。家臣の娘が人柱を志願したので、直継がごまかして娘を箱に入れて人柱にしたと表向きは工事関係者に通知し、実際には空き箱を埋めて工事を成功させた。娘は密かに逃したという(晋遊舎ムック「戦国武将と名城」などによる)。1603年(慶長8年)。大津城天守を移築して天守台に据え付けようとした時に工事がたびたび失敗するので、工事関係者が人柱を要望。城主の井伊直継が拒否し押し問答となった。家臣の娘が人柱を志願したので、直継がごまかして娘を箱に入れて人柱にしたと表向きは工事関係者に通知し、実際には空き箱を埋めて工事を成功させた。娘は密かに逃したという(晋遊舎ムック「戦国武将と名城」などによる)。* {{Anchors|松江城}}[[松江城]] :[[1611年]]([[慶長]]16年)。[[盆踊り]]の輪から連れ去られた娘、および、[[虚無僧]]を人柱にしたという伝説がある。:1611年(慶長16年)。盆踊りの輪から連れ去られた娘、および、虚無僧を人柱にしたという伝説がある。* [[白河小峰城]] :: [[1629年]]、[[丹羽長重]]によって改修された際、本丸の石垣の一部が何度も崩壊したため、作事奉行和知平左衛門の娘の「おとめ」が人柱にされ、おとめが埋められた場所には桜の木が植えられ「おとめ桜」と呼ばれるようになったという1629年、丹羽長重によって改修された際、本丸の石垣の一部が何度も崩壊したため、作事奉行和知平左衛門の娘の「おとめ」が人柱にされ、おとめが埋められた場所には桜の木が植えられ「おとめ桜」と呼ばれるようになったという<ref>[http://shirakawa315.com/sightseeing/post_43.html 白河観光協会ホームページ『おとめ桜』]</ref>。* [[福島橋 (徳島市)|福島橋]] :[[寛永]]時代([[1624年|1624]]福島橋:寛永時代(1624-[[1645年]]、[[江戸時代]]初期)。当該項目を参照のこと。1645年、江戸時代初期)。当該項目を参照のこと。* 服部大池:1645年(正保2年)に完成。[[服部大池]] :[[1645年]]([[正保]]2年)に完成。[[広島県]][[福山市]]にある[[ため池]]。堤建設の際に埋められた「お糸の人柱伝説」。広島県福山市にあるため池。堤建設の際に埋められた「お糸の人柱伝説」。* [[吉田新田]]:: [[1659年|1659]]-[[1667年]]([[万治]]2年1667年(万治2年-[[寛文]]7年)間の伝説。埋め立て工事に際しての「お三(女子名)の人柱伝説」が有り、鎮守の[[日枝神社 (横浜市南区)|日枝神社]]は「お三の宮」と呼ばれる。寛文7年)間の伝説。埋め立て工事に際しての「お三(女子名)の人柱伝説」が有り、鎮守の日枝神社は「お三の宮」と呼ばれる。* [[竜ヶ池 (鈴鹿市)|竜ヶ池]] :[[1665年]]([[寛文]]5年)。現在の[[三重県]][[鈴鹿市]]にある池。人柱にされた娘「お竜」の名を池名に残す。:1665年(寛文5年)。現在の三重県鈴鹿市にある池。人柱にされた娘「お竜」の名を池名に残す。
* 入ヶ池 :兵庫県稲美町に現存する溜池の1つで、人柱にされた女性「お入」の名を池名に残しており、21世紀に入っても毎年4月12日に彼女の法要が執り行われている<ref>神戸新聞東播支社・北播総局・編「播磨のため池」神戸新聞総合出版センター(2009年7月)ISBN 978-4-343-00535-9、86ページ</ref>。なお付近の加古川市には、たびたび決壊するため人柱を立てることにしたものの、代わりにネコを8匹、溜池の堤に埋めたと言われる、猫池もある<ref>市原千尋「日本全国 池さんぽ」三才ブックス(2019年8月)ISBN 978-4-86673-137-7、84ページ</ref><ref>神戸新聞東播支社・北播総局・編「播磨のため池」神戸新聞総合出版センター(2009年7月)ISBN 978-4-343-00535-9、32ページ</ref>。
* [[富士川]]の[[雁堤]] :[[1674年]]([[延宝]]2年)の人柱伝説。当該項目を参照のこと。富士川の雁堤 :1674年(延宝2年)の人柱伝説。* [[千貫石ため池]]:: [[1682年|1682]]-[[1691年]]([[天和 (日本)|天和]]2年1691年(天和2年-[[元禄]]4年)間の伝説。[[岩手県]][[金ケ崎町]]にあるため池。「おいし」と呼ばれた女性が人柱として捧げられたといわれている元禄4年)間の伝説。岩手県金ケ崎町にあるため池。「おいし」と呼ばれた女性が人柱として捧げられたといわれている<!----><ref>{{Cite web |date= |url=http://www.inakajin.or.jp/sisetsu/0303.html |title=, 千貫石ため池 |work=, 先人が残した歴史的水利施設 |publisher=[[土地改良区]](全国水土里ネット)(公式ウェブサイト)|accessdate=, 土地改良区(全国水土里ネット)(公式ウェブサイト), かみしばい「千貫おいし」, 岩手県(公式ウェブサイト), 岩手県 , 2011-08-03}}</ref> === 九州 ===* イガイ牟田:福岡県大野城市牛頸、旧筑紫郡には女性が十六歳になると、「十六参り」と言って宝満山(ほうまんざん)の上宮にお参りして、良縁を願う風習があった。それに宝満山竈門神社(かまどじんじゃ)の祭神玉依姫命(たまよりひめのみとこ)は、水分(みまくり)の神なので水を治めるために、十六歳の少女を捧げるという伝説があった。*: 昔、太宰府から早良糸島(さわらいとしま)方面に往来する人は、イガイ牟田の沼の北側を横切って花無尾の丘に上がっていたが、沼を横切る所だけはいくら土を盛って道普請をしても、すぐ沼の中にめり込んでしまい、村人も旅人も大変難渋していた。道普請をしていると、十六歳の一人の巡礼の娘が通りかかり、身よりもいないから、と人柱を申し出た。村人は断ったが、娘は勝手に沼の中に入り、沈んでしまった。すると娘が通って行った跡だけ、みるみる水が乾いて一筋の道になった。村人達は涙を流して巡礼娘が沈んだあたりに向かって手を合わせ、早速そこに土を盛って突き固め、さらに土を盛って突き固めて、遂に立派な道ができ上がったという。その後村人たちは、この道を西の方に百メートル程行った所の花無尾の丘の道端にある六地蔵の傍らに祠をたて、巡礼娘への感謝の供養を怠らなかったという<ref>{{Cite web |author=農林水産部農村計画課 |date=2011-03-10 |url=http[https://www.prefcity.onojo.iwatefukuoka.jp/views077/030/010/070/010/2089.rbz?nd=640&of=1&ik=3&pnp=17&pnp=64&pnp=586&pnp=640&cd=157 |title=岩手県-農業農村整備かみしばい「千貫おいし」|work=岩手県(公式ウェブサイト)|publisher=岩手県 |accessdate=2011html 底なし沼の人柱(牛頸)]、大野城市HP(最終閲覧日:25-0801-03}}18)</ref>。* [[百太郎溝]] :熊本県球磨郡[[多良木町]]、[[あさぎり町]]、[[錦町]]に江戸時代に造られた、全長19キロの灌漑用用水路で、人柱になった人の名前に因む。慰霊碑の写真がある。百太郎溝:熊本県球磨郡多良木町、あさぎり町、錦町に江戸時代に造られた、全長19キロの灌漑用用水路で、人柱になった人の名前に因む。慰霊碑の写真がある。
::伝説によれば、昔、この地方を流れる川の氾濫で、田畑が流される災害がたびたび起こり村人が困っていた。ある時、「裾に二本の線がはいった着物を着た人物を人柱に立てよ」という神のお告げがあった。その着物を着た人物、百太郎に白羽の矢が立った。轟音とともに、橋の柱にくくりつけられた百太郎の声が、一晩中、村に響き渡ったという。それからは、水害はぴたりとやんだ。<ref>[http://yumeko2.otemo-yan.net/e363932.html]肥後国くまもとの歴史 多良木町百太郎溝入口旧樋門2014年2月26日閲覧</ref>
==海外の人柱==
;中国
* 打生樁(「人柱」の意):打生樁:伝説によると、打生樁の実践は[[公輸盤|魯班]]によって最初に提唱された。大規模な工事で土砂が移動すると、その土地の風水が壊れ、不当に亡くなった人の霊が怒り、工事中の事故が起こると信じられていた。そんな弊害を抑え、工事中の事故を減らすために打生樁が提案された。 ::しかし、打生樁の考古学的証拠には、河南省鄭州の東趙発掘調査で発見された事例がある。二里頭文化都市(紀元前2100年頃-紀元前1800年頃または紀元前1500年頃、伝説上の国家夏に比定されることがある。)の創設に使用された幼児の遺体が発見された。 ::古代の橋の建設には、少女と少年の両方の犠牲が必要だったという伝説もある。男の子は橋の手前の桟橋に、女の子は橋の後ろの桟橋に埋葬された<ref>[https://wikijp.org/wiki/Hitobashira#none 人柱]、wikijpより。</ref><ref group="私注">誤字と思われるものは管理人が直してある。</ref>。古代中国の人柱としては、[[石峁遺跡]]、[[陶寺遺跡]]から建築物の基礎の安寧のために捧げられたと思われる人骨が出土しており紀元前3000年~2500年頃に黄河流域で明確になってきたように思う。魯班の提唱は、それまである程度慣習化していたものを明確にしたものなのではないだろうか。これらは大規模建築物を神格化したものに捧げた生贄と思われ、後の時代の[[饕餮紋]]に蛇神が習合したような奇怪な神人の石刻が[[石峁遺跡]]の壁から発見されている。これは[[炎帝神農|炎帝]]信仰の一形態で、木工技術の神である須佐之男の伝播と共に日本にも持ち込まれたのではないか、と思う。日本における須佐之男信仰と人柱の起源として興味深く感じる。
;ミャンマー
:苗賽(မြို့စတေး。)
;朝鮮半島の人柱
[[2017年]][[5月16日]]、[[大韓民国|韓国]]文化財庁は、[[慶州市]]にある[[新羅]]の王宮遺跡の下部から、[[5世紀]]のものとされる2人分の骨格(人柱)を発見したと発表した2017年5月16日、韓国文化財庁は、慶州市にある新羅の王宮遺跡の月城(Wolseong)の壁の下から、5世紀のものとされる2人分の骨格(人柱)を発見したと発表した。「伝承によると人柱は神々をなだめ、建築中の構造物が末永く立ち続けることを祈るためだったとされる」、とのことである<ref>[http://www.afpbb.com/articles/-/3128424?cx_part=txt_topics 韓国で行われた「人柱」の初証拠、新羅時代の遺跡で人骨発見] AFP(2017年5月16日)2017年5月16日閲覧</ref><ref>月城は元々[[瓠公]]の屋敷と言われていた。</ref>。 == 私的考察 ==建築物の安寧を求める「人柱」で発見されているうちで最古のものは、古代中国の[[石峁遺跡]]、[[陶寺遺跡]]であるように思う。[[石峁遺跡]]で顕著であるが、城壁そのものを神格化して、その安寧を願い生贄を捧げたものと思われる。この「城壁」という概念には完成物のみならず「完成させる建築技術」も含まれている。[[公輸盤|魯班]]に対する信仰にも、技術や技術者に対する神格化が認められる。人柱で「神々をなだめる」必要性があると考えられたのであれば、その「神」とは城壁そのものの神や、[[公輸盤|魯班]]のような技術を確立させた特許神に対してであっただろうと思われる。 とすれば、古代日本の人柱もこの文化の流れを組んでおり、人柱は工芸技術の神である須佐之男や[[五十猛神]]に捧げられたものといえるのではないだろうか。  日本の人柱は、伝説の域を出ないものを含めて、「'''猿'''」という地名がつくところに多いように思う。これはおそらく猿の神である猿田彦が「境界の神」であることと関連するように思う。猿田彦は、まず「道の神」であって、「塞の神」と言われる。道は境界の一種であって、道の向こう側とこちら側の境界でもあるし、自分の街と隣町をつなぐ境界でもある。黄泉平坂のように、現世界と冥界を繋ぐ坂道があるとすれば、猿田彦は「現世界と冥界を繋ぐ坂道」の神でもある。猿田彦自身も「死んだ神」であって黄泉平坂を通ったことがあるはずなので、新たにそこを通らねばならない人の道案内ができるはずである。 川も一種の「境界」である。特に現世界と冥界の間にあるとされる「三途の川」があれば、これも「境界」であるし、猿田彦はそこも渡ったことがあるはずである。よって、その渡り方も心得ているはずである。猿田彦は「三途の川」という境界を心得ている神であり、現実の川も向こう岸とこちらの岸の境界であるのだから、現実の川の渡り方も心得ているはずである。だから、猿田彦は川の神、川を支配する神なのである。 同様の理由で山も一種の「境界」なので、猿田彦は山の神、山を支配する神となる。猿が山に住んでいるから「山の神」なのではない。山は自分の村と隣の村、自分の集落と隣の集落、そういったものとの「境界」だから、猿田彦は「山の神」なのである。 家には「壁」というものがある。「壁」は家の内と外を分ける「境界」である。だから猿田彦は壁の神、家の神、家を支配する神でもある。 土地にも当然「境界」がある。「境界」があるからこそ、自分の土地と隣人の土地の区別がつく。橋というものも「境界」なので、猿田彦は橋の神であり、橋も支配する。 こういう具合に猿田彦はあらゆる「境界」を支配する神とされているように思う。 
=== 注釈 ===一方、日本には猿神に生贄を捧げるという伝承が各地にある。この猿神は普通の猿ではなく、人を料理して食べる猿神である。この猿神が猿田彦と同じものである、とは言われないが、「異なるものである」という根拠もないように思う。彼らは主に山に住んでいる、というイメージがある。それは今昔の猿神退治が飛騨の隠れ里で行われているため、山奥の隠れ里を思わせるからかもしれないし、猿は山に住むものであることも重ね合わされていよう。しかし、何故人は猿神に生贄を捧げなければいけないのだろうか。猿神が「境界神」であれば、「境界」の安寧のために人は生贄を捧げなければならない、とされていたのではないだろうか。<references group="*"/>家の壁を建てるための生贄、橋を作るための生贄、山を鎮めるための生贄、川を鎮めるための生贄、である。これらを人は「人柱」と呼ぶ。  延暦寺の地主神である日吉神などの太陽神の使者は猿とされている。これを神猿(まさる)と呼ぶ。
== 参考文献 ==
<!--この節には、記事本文の編集時に実際に参考にした書籍等のみを記載して下さい-->
* {{Cite book|和書 |author=南方熊楠|authorlink=南方熊楠 |date=, 1971-01 |title=, 南方閑話・南方随筆他 |series=, 南方熊楠全集 |volume=, 第2巻 |publisher=[[, 平凡社]] |, isbn=:978-4-5824-2902-2 |ref=Minakata, Heibonsha (1971)}}* [https://wikijp.org/wiki/Hitobashira#none 人柱]、wikijp(最終閲覧日:22-09-11)
== 関連資料 ==
== 関連項目 ==
* [[人身御供]]
* [[五十猛神]]
* [[棄老]]
 
== 注釈 ==
<references group="*"/>
 
== 私的注釈 ==
<references group="私注"/>
== 参照 ==
{{デフォルトソート:ひとはしら}}
[[Category:日本神話]]
[[Category:中国神話]]
[[Category:朝鮮神話]]
[[Category:人柱|*]]
[[Category:岩戸型]]

案内メニュー