「メインページ」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の44版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
*[http://bellis.sakura.ne.jp/mediawiki3/index.php?title=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&mobileaction=toggle_view_mobile モバイルビュー]
 +
 +
 
 管理人が興味を持った伝承(民話、伝説、神話)について纏めています。
 
 管理人が興味を持った伝承(民話、伝説、神話)について纏めています。
  
 外国のものは、主に英語版Wikipediaから興味を持った項目を翻訳しています。
+
== 始めに ==
 +
 管理人は子供の頃から民話や神話を好んで読み、親しんできました。
  
== 日本の記紀神話等について ==
+
 そして、私の出身地である長野市信州新町には、「'''[[キジも鳴かずば]]'''」と「'''泉小太郎'''」という伝承があります。
 「日本の神話」を考えるにあたっての管理人の考え方です。
 
  
 +
 泉小太郎は安曇野に伝わる民話と言われていますが、犀川という川の開拓伝承なので、松本市から長野市にかけての流域全体の伝承と言えます。信州新町も当然流域です。これは泉小太郎という若者が母親の竜神と犀川流域を開拓し、母は力尽きて死んでしまう、という物語です。母親は諏訪大明神の化身と言われています。
  
 「古代日本」には、「'''弥生時代'''」というものがあり、「紀元前10世紀または紀元前5世紀、紀元前4世紀頃(後述)に、大陸から北部九州へと水稲耕作技術を中心とした生活体系へ移行し、九州・四国・本州に広がった。」とされています。それ以前は縄文時代、といって、少なくとも「水稲耕作が生活を支える基盤であった」という時代ではありませんでした。現在では縄文時代から農業は開始されていた、とされていますが、水稲耕作をメインにすると共に、それに伴う大規模な治水・灌漑工事、それなりに発達した農具といった技術も縄文時代の社会には未発達で、自然の地形をある程度変える技術、特に沼地を田に変えたり、山を開墾して棚田を作るような技術、治水の基本的な技術などは、大規模な水稲耕作が可能となるように弥生時代に中国大陸からもたらされたであろう、と考えます。
+
 「キジも鳴かずば」は、この犀川に久米路橋をかける際に人身御供を立てた、という話です。久米路橋は古代にかけられた橋で、橋脚がない橋でした。同様の橋に山梨県甲府市の猿橋があり、こちらにも人身御供の伝承があります。久米路橋の方は、やむを得ず軽い犯罪を犯した者を、橋のための人身御供にしてしまった、という話です。
  
 縄文社会は「国家」といえるような大規模な共同体の形成はなく、母系社会でした。尖石遺跡の「縄文のビーナス」像や同時代の「出産土器」のように女性に何らかの霊性を見いだす信仰があったことが窺えますし、「名草戸部」のように女性の首長が存在した、という伝承もあります。また、平安時代頃までは上流貴族の間でも結婚は「通い婚」とされ、夫が妻の家に通う、という形で、男性は妻の実家で生活の面倒を見て貰うのがほぼ当然でしたし、その結果、家の中では妻の母親の発言権が絶対でした。「我が世は望月(満月)のよう」だと詠った藤原道長には主な妻が二人いましたが、どちらの妻のお母さん(お姑さん)にもとても気に入られていましたし、そのことも彼の成功に繋がったのではないか、と管理人は考えます。
 
  
 文献に残るいわゆる日本の「記紀神話」は道長が生きた時代よりも300年以上も昔の天武天皇の時代に編纂が開始され、朝廷に仕える各氏族の由来や系譜も載せられています。各氏族の「祖神」とされる神々は大抵が男神であって、妻神の名前が明らかになっている神もいますが、そうでないものもあります。飛鳥時代は平安時代よりも更に母系の習慣が強く、推古天皇を始めとして何人もの女帝も存在し、男性でも母親が皇族でないと天皇になれないといった母系を重んじる風潮も強かったので、記紀神話の系図が、いかにも現代的に男性・父親中心で語られることに強い'''違和感'''を感じるのです。古代中国では、紀元前3000年頃には家族単位が母系から父系に移り、身分や階級といったものも誕生していますので、記紀神話における神々の身分・秩序や父系の系図は古代中国に倣った部分もあるでしょうし、そもそも水稲耕作が古代中国からもたらされたものなのですから、'''水稲耕作を大陸から持ちこんだ人々が父系の文化をも持ち込んだ'''、といえると思います。ということは、私達は「'''日本の神話'''」と考えているものは、弥生時代以降、先進の技術と共に'''中国大陸からやってきた渡来人たちがこの国で作った神話'''であって、縄文古来の神話とはいえないのではないでしょうか。だからこそ、神々の系図は父系中心なのです。「縄文のビーナス」や「出産土器」の神々にも彼らの神話があったと思うのです。
+
 技術というものは、素晴らしいもので、大勢の人の役に立つものかもしれません。でも、技術ばかりを重んじて、そのために誰かを犠牲にしなければならない、ということは矛盾しているように思うのです。別に人身御供なんてなくたって、技術だけあればいいではありませんか。まるで、'''技術を口実にして人を殺すことを目的にしている'''みたいです。そして、色々な民話や伝承を読むと、怪物や悪者を含めて登場人物の誰かが死んでしまうような話がものすごく多いことに気がつきます。
  
 弥生の人々が縄文の人々と共存していくためには、縄文の人々の宗教や信仰を知り少しずつその性質を共存可能に変えながら習合的に弥生の神々や宗教の中に取り込んでいった、と思います。そして、縄文の女神信仰は'''弥生人の女神信仰の中に取り込まれた'''り、あるいは神としての性質を失って'''民話や伝説の中へと存在場所を変えていった'''のではないでしょうか。管理人はそのような観点から民話や神話といった伝承を読み解いてみたいのです。
+
 なんで、殺伐とした都会でもない田舎に、誰かを犠牲にしなければならないかのような伝承ばかり目立つのだろう。どうして、各地の民話や神話は残酷な話が多いのだろう。その理由を知りたい、と思ったのが私の出発点かもしれません。
  
 +
2024年11月2日
  
 ちなみに、うちの母親によると、農家であった祖父母は雷が光って雨が降ると「'''稲に乳をやる'''」と言っていたとのことです。ほんの10文字にも満たない言葉の中にも、「稲作文化」の古くからの信仰の形の神髄が現されていることもあるのではないか、と思う。そのような思想を考証するのが民俗学なのではないか、と思います。
+
== 総論 ==
 +
* [[総論・再現神話]](24-11-28)
 +
* [[総論・女神]](24-11-28)
 +
** [[燃やされた女神]]
 +
** [[吊された女神]]
 +
** [[養母としての女神]]
 +
* [[総論・男神]](24-11-29)
 +
** [[黄帝型神]]
 +
** [[炎帝型神]]
 +
** [[祝融型神]]
 +
*** [[伏羲型神]]
 +
*** [[アベル型神]]
  
== カテゴリ ==
+
== おすすめのページ ==
* [http://bellis.sakura.ne.jp/mediawiki3/index.php?title=%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA:%E6%96%87%E7%8C%AE%E4%BD%9C%E5%AE%B6 カテゴリ:文献作家]
+
* [[キジも鳴かずば]]:類話を集めて、頑張って書いてみました。
* [http://bellis.sakura.ne.jp/mediawiki3/index.php?title=%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA:%E5%9C%B0%E7%90%86 カテゴリ:地理]
+
* [[矢加美神社]]:最新の記事です。ついに見付天神と水内大社の関連にたどり着いた気がします。霊犬[[早太郎]]の加護かもしれません。
 +
* [[洪水神話・中国]]:伏羲・女媧型神話を集めてみました。物語としても楽しめます。
  
 
== サイト内リンク ==
 
== サイト内リンク ==
 
*[http://bellis.sakura.ne.jp/petitcms/ Bellis Home]
 
*[http://bellis.sakura.ne.jp/petitcms/ Bellis Home]
 
*[http://www.bellis.sakura.ne.jp/wp2/ New Diary]
 
*[http://www.bellis.sakura.ne.jp/wp2/ New Diary]

2024年12月24日 (火) 23:18時点における最新版


 管理人が興味を持った伝承(民話、伝説、神話)について纏めています。

始めに[編集]

 管理人は子供の頃から民話や神話を好んで読み、親しんできました。

 そして、私の出身地である長野市信州新町には、「キジも鳴かずば」と「泉小太郎」という伝承があります。

 泉小太郎は安曇野に伝わる民話と言われていますが、犀川という川の開拓伝承なので、松本市から長野市にかけての流域全体の伝承と言えます。信州新町も当然流域です。これは泉小太郎という若者が母親の竜神と犀川流域を開拓し、母は力尽きて死んでしまう、という物語です。母親は諏訪大明神の化身と言われています。

 「キジも鳴かずば」は、この犀川に久米路橋をかける際に人身御供を立てた、という話です。久米路橋は古代にかけられた橋で、橋脚がない橋でした。同様の橋に山梨県甲府市の猿橋があり、こちらにも人身御供の伝承があります。久米路橋の方は、やむを得ず軽い犯罪を犯した者を、橋のための人身御供にしてしまった、という話です。


 技術というものは、素晴らしいもので、大勢の人の役に立つものかもしれません。でも、技術ばかりを重んじて、そのために誰かを犠牲にしなければならない、ということは矛盾しているように思うのです。別に人身御供なんてなくたって、技術だけあればいいではありませんか。まるで、技術を口実にして人を殺すことを目的にしているみたいです。そして、色々な民話や伝承を読むと、怪物や悪者を含めて登場人物の誰かが死んでしまうような話がものすごく多いことに気がつきます。

 なんで、殺伐とした都会でもない田舎に、誰かを犠牲にしなければならないかのような伝承ばかり目立つのだろう。どうして、各地の民話や神話は残酷な話が多いのだろう。その理由を知りたい、と思ったのが私の出発点かもしれません。

2024年11月2日

総論[編集]

おすすめのページ[編集]

  • キジも鳴かずば:類話を集めて、頑張って書いてみました。
  • 矢加美神社:最新の記事です。ついに見付天神と水内大社の関連にたどり着いた気がします。霊犬早太郎の加護かもしれません。
  • 洪水神話・中国:伏羲・女媧型神話を集めてみました。物語としても楽しめます。

サイト内リンク[編集]