「丹生都比売神」の版間の差分
(→歴史) |
(→歴史) |
||
27行目: | 27行目: | ||
創建の年代は不詳。『播磨国風土記』逸文<ref group="原">『釈日本紀』巻11(述義7)便到新羅時随船潮浪遠逮国中条所引『播磨国風土記』逸文。</ref>には「'''爾保都比売命'''(にほつひめのみこと)」が見え、丹生都比売神と同一視される<ref name="地名">『和歌山県の地名』丹生都比売神社項。</ref>。同文によれば、神功皇后の三韓征伐の際、爾保都比売命が国造の石坂比売命に憑いて神託し、赤土を授けて勝利が得られたため、「管川の藤代の峯」にこの神を祀ったという。その場所は現在の高野町上筒香の東の峰(旧鎮座地か:管川の藤代の峯(比定地))に比定され<ref group="注">「筒香(つつが)」は「'''管川(つつかわ)'''」からの転訛とされる。</ref>、'''丹生川の水源地'''にあたる<ref name="地名"/>。また同地は丹生都比売神社の旧鎮座地と見られているが、そこから天野への移転の経緯は明らかではなく<ref name="地名"/>、高野山への土地譲り(後述)に際して遷ったとする説がある<ref name="神々"/>。 | 創建の年代は不詳。『播磨国風土記』逸文<ref group="原">『釈日本紀』巻11(述義7)便到新羅時随船潮浪遠逮国中条所引『播磨国風土記』逸文。</ref>には「'''爾保都比売命'''(にほつひめのみこと)」が見え、丹生都比売神と同一視される<ref name="地名">『和歌山県の地名』丹生都比売神社項。</ref>。同文によれば、神功皇后の三韓征伐の際、爾保都比売命が国造の石坂比売命に憑いて神託し、赤土を授けて勝利が得られたため、「管川の藤代の峯」にこの神を祀ったという。その場所は現在の高野町上筒香の東の峰(旧鎮座地か:管川の藤代の峯(比定地))に比定され<ref group="注">「筒香(つつが)」は「'''管川(つつかわ)'''」からの転訛とされる。</ref>、'''丹生川の水源地'''にあたる<ref name="地名"/>。また同地は丹生都比売神社の旧鎮座地と見られているが、そこから天野への移転の経緯は明らかではなく<ref name="地名"/>、高野山への土地譲り(後述)に際して遷ったとする説がある<ref name="神々"/>。 | ||
− | 一方『丹生大明神告門』<ref group="注" name="丹生大明神告門"> | + | 一方『丹生大明神告門』<ref group="注" name="丹生大明神告門">『丹生大明神告門』は丹生都比売神社に伝わる祝詞。「告門」は「のりと」と読む。『延喜式』収録の祝詞ではなく、平安時代以降伝来されたものになる。</ref>では、丹生都比売神は伊都郡奄田村(現・九度山町東北部)の石口に天降り、大和国吉野郡の丹生川上水分峰に上ったのち、大和国・紀伊国の各地に忌杖を刺し、開墾・田地作りに携わって最終的に天野原に鎮座したと伝える<ref name="神々"/>。 |
− | + | また『日本書紀』神功皇后紀<ref group="原">『日本書紀』神功皇后摂政元年2月条(神道・神社史料集成参照)。</ref>には、紀伊国の小竹宮<ref group="注">「小竹宮」は御坊市の小竹八幡神社と伝えられる(http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=6001, 小竹八幡神社, 和歌山県神社庁, 2013-10-22)。</ref>において'''天野祝'''と'''小竹祝'''を同所に葬ったため昼も夜も暗くなってしまい、別々に埋葬し直して元通りになったという説話がある。この「天野祝」(丹生祝)は丹生都比売神社の神職と見られる<ref name="神々"/>。 | |
− | |||
== 関連項目 == | == 関連項目 == |
2024年12月20日 (金) 17:42時点における版
丹生都比売神(にうつひめかみ、にぶつひめかみ)は、日本神話に登場する神。
概要
- 丹生都比売神の性格については大きく分けて2説がある[1]。
- 1つは水神とみるもので、その根拠として天野の地が紀の川の一水源地であること、空海が丹生都比売神社から譲り受けたという神領は有田川・貴志川・丹生川・鞆淵川の流域のほぼ全域を占めていたこと、関係する丹生川上神社は水神信仰であること、東大寺のお水取りで水を送る遠敷明神(おにゅうみょうじん;若狭彦神社)の存在、御田祭などの祭事における性格等が挙げられる[1]。
- もう1つは、「丹」すなわち朱砂(辰砂:朱色の硫化水銀)の採掘に携わる人々によって祀られたという説である[1]。後述の『播磨国風土記』逸文にも「赤土」の記載が見えるほか、全国にある「丹生」と名のつく土地・神社は、水銀の採掘に携わった氏族(丹生氏)と深い関係にあることが明らかとなっている[1][2]。これらに対する一説として、丹生一族が水銀採掘で一大勢力を築いたが、その枯渇に際して天野や三谷で帰農、丹生都比売神社も水神信仰に変化したとする説もある[1]。
- なお『丹生大明神告門』[注 1]では、丹生都比売神を伊佐奈支命・伊佐奈美命の子とする。また稚日女尊と同一神とする説もある。また、大国主神の御子神とする説もある。
祀る神社
丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ、にぶつひめじんじゃ[3]、丹生都比賣神社)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野にある神社。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
別称として「天野大社」「天野四所明神」とも。全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社である[注 2]。「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されている。
和歌山県北東部、高野山北西の天野盆地に鎮座する。空海が金剛峯寺を建立するにあたって丹生都比売神社が神領を寄進したと伝えられ、古くより高野山と深い関係にある神社である。神社背後の尾根上には高野山への表参道である高野山町石道(国の史跡、世界遺産)が通り、丹生都比売神社は高野山への入り口にあたることから、高野山参拝前にはまず丹生都比売神社に参拝する習わしであったという。丹生都比売神社自体も高野山からの影響を強く受け、境内には多くの仏教系の遺跡・遺物が残る。和歌山県・奈良県を主とした各地では、高野山の荘園に丹生都比売神社が勧請された関係で、丹生都比売神社の分霊を祀る神社の分布が知られる。
祭神は次の4柱[4]。これら4神は「四所明神」とも総称される。
- 第一殿:丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)
- 通称「丹生明神」。古くより祀られていた神。
- 第二殿:高野御子大神(たかのみこのおおかみ)
- 通称「狩場明神」。高野山開創と関係する神。
- 第三殿:大食津比売大神(おおげつひめのおおかみ)
- 通称「気比明神」。承元2年(1208年)に氣比神宮(福井県敦賀市)からの勧請と伝える[注 3]。
- 第四殿:市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)
- 通称「厳島明神」。第三殿と同年に厳島神社(広島県廿日市市)からの勧請と伝える。
歴史
創建の年代は不詳。『播磨国風土記』逸文[原 1]には「爾保都比売命(にほつひめのみこと)」が見え、丹生都比売神と同一視される[5]。同文によれば、神功皇后の三韓征伐の際、爾保都比売命が国造の石坂比売命に憑いて神託し、赤土を授けて勝利が得られたため、「管川の藤代の峯」にこの神を祀ったという。その場所は現在の高野町上筒香の東の峰(旧鎮座地か:管川の藤代の峯(比定地))に比定され[注 4]、丹生川の水源地にあたる[5]。また同地は丹生都比売神社の旧鎮座地と見られているが、そこから天野への移転の経緯は明らかではなく[5]、高野山への土地譲り(後述)に際して遷ったとする説がある[1]。
一方『丹生大明神告門』[注 1]では、丹生都比売神は伊都郡奄田村(現・九度山町東北部)の石口に天降り、大和国吉野郡の丹生川上水分峰に上ったのち、大和国・紀伊国の各地に忌杖を刺し、開墾・田地作りに携わって最終的に天野原に鎮座したと伝える[1]。
また『日本書紀』神功皇后紀[原 2]には、紀伊国の小竹宮[注 5]において天野祝と小竹祝を同所に葬ったため昼も夜も暗くなってしまい、別々に埋葬し直して元通りになったという説話がある。この「天野祝」(丹生祝)は丹生都比売神社の神職と見られる[1]。
関連項目
注釈
- ↑ 1.0 1.1 『丹生大明神告門』は丹生都比売神社に伝わる祝詞。「告門」は「のりと」と読む。『延喜式』収録の祝詞ではなく、平安時代以降伝来されたものになる。 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "丹生大明神告門"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ 神社由緒書によれば、全国に社名を「丹生神社」とする神社は88社、丹生都比売神を祀る神社は108社(摂末社を入れると180社あまり)あり、丹生都比売神社はそれらの総本社という。
- ↑ ただし氣比神宮の祭神は伊奢沙別命であり、大食津比売神は祀られていない。
- ↑ 「筒香(つつが)」は「管川(つつかわ)」からの転訛とされる。
- ↑ 「小竹宮」は御坊市の小竹八幡神社と伝えられる(http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=6001, 小竹八幡神社, 和歌山県神社庁, 2013-10-22)。
脚注
引用エラー: 「原」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="原"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません