「丹生都比売神」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
5行目: 5行目:
 
: 1つは水神とみるもので、その根拠として天野の地が紀の川の一水源地であること、空海が丹生都比売神社から譲り受けたという神領は有田川・貴志川・丹生川・鞆淵川の流域のほぼ全域を占めていたこと、関係する丹生川上神社は水神信仰であること、東大寺のお水取りで水を送る遠敷明神(おにゅうみょうじん;若狭彦神社)の存在、御田祭などの祭事における性格等が挙げられる<ref name="神々"/>。
 
: 1つは水神とみるもので、その根拠として天野の地が紀の川の一水源地であること、空海が丹生都比売神社から譲り受けたという神領は有田川・貴志川・丹生川・鞆淵川の流域のほぼ全域を占めていたこと、関係する丹生川上神社は水神信仰であること、東大寺のお水取りで水を送る遠敷明神(おにゅうみょうじん;若狭彦神社)の存在、御田祭などの祭事における性格等が挙げられる<ref name="神々"/>。
 
: もう1つは、「丹」すなわち朱砂(辰砂:朱色の硫化水銀)の採掘に携わる人々によって祀られたという説である<ref name="神々"/>。後述の『播磨国風土記』逸文にも「赤土」の記載が見えるほか、全国にある「丹生」と名のつく土地・神社は、水銀の採掘に携わった氏族(丹生氏)と深い関係にあることが明らかとなっている<ref name="神々"/><ref>「丹生氏」項(坂本 太郎・平野 邦雄(監修), 2010, 日本古代氏族人名辞典, 吉川弘文館, 普及版, isbn:9784642014588、所収)</ref>。これらに対する一説として、丹生一族が水銀採掘で一大勢力を築いたが、その枯渇に際して天野や三谷で帰農、丹生都比売神社も水神信仰に変化したとする説もある<ref name="神々"/>。
 
: もう1つは、「丹」すなわち朱砂(辰砂:朱色の硫化水銀)の採掘に携わる人々によって祀られたという説である<ref name="神々"/>。後述の『播磨国風土記』逸文にも「赤土」の記載が見えるほか、全国にある「丹生」と名のつく土地・神社は、水銀の採掘に携わった氏族(丹生氏)と深い関係にあることが明らかとなっている<ref name="神々"/><ref>「丹生氏」項(坂本 太郎・平野 邦雄(監修), 2010, 日本古代氏族人名辞典, 吉川弘文館, 普及版, isbn:9784642014588、所収)</ref>。これらに対する一説として、丹生一族が水銀採掘で一大勢力を築いたが、その枯渇に際して天野や三谷で帰農、丹生都比売神社も水神信仰に変化したとする説もある<ref name="神々"/>。
: なお『丹生大明神告門』<ref group="注" name="丹生大明神告門"/>では、丹生都比売神を[[伊邪那岐命|伊佐奈支命]]・[[伊邪那美命|伊佐奈美命]]の子とする。また[[稚日女尊]]と同一神とする説もある。また、大国主神の御子神とする説もある。
+
: なお『丹生大明神告門』<ref group="注" name="丹生大明神告門">『丹生大明神告門』は丹生都比売神社に伝わる[[祝詞]]。「告門」は「のりと」と読む。『延喜式』収録の祝詞ではなく、平安時代以降伝来されたものになる。</ref>では、丹生都比売神を[[伊邪那岐命|伊佐奈支命]]・[[伊邪那美命|伊佐奈美命]]の子とする。また[[稚日女尊]]と同一神とする説もある。また、大国主神の御子神とする説もある。
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==

2024年12月20日 (金) 14:47時点における版

丹生都比売神(にうつひめかみ、にぶつひめかみ)は、日本神話に登場する神。

概要

丹生都比売神の性格については大きく分けて2説がある[1]
1つは水神とみるもので、その根拠として天野の地が紀の川の一水源地であること、空海が丹生都比売神社から譲り受けたという神領は有田川・貴志川・丹生川・鞆淵川の流域のほぼ全域を占めていたこと、関係する丹生川上神社は水神信仰であること、東大寺のお水取りで水を送る遠敷明神(おにゅうみょうじん;若狭彦神社)の存在、御田祭などの祭事における性格等が挙げられる[1]
もう1つは、「丹」すなわち朱砂(辰砂:朱色の硫化水銀)の採掘に携わる人々によって祀られたという説である[1]。後述の『播磨国風土記』逸文にも「赤土」の記載が見えるほか、全国にある「丹生」と名のつく土地・神社は、水銀の採掘に携わった氏族(丹生氏)と深い関係にあることが明らかとなっている[1][2]。これらに対する一説として、丹生一族が水銀採掘で一大勢力を築いたが、その枯渇に際して天野や三谷で帰農、丹生都比売神社も水神信仰に変化したとする説もある[1]
なお『丹生大明神告門』[注 1]では、丹生都比売神を伊佐奈支命伊佐奈美命の子とする。また稚日女尊と同一神とする説もある。また、大国主神の御子神とする説もある。

関連項目

注釈

  1. 『丹生大明神告門』は丹生都比売神社に伝わる祝詞。「告門」は「のりと」と読む。『延喜式』収録の祝詞ではなく、平安時代以降伝来されたものになる。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 『日本の神々』丹生都比売神社項。
  2. 「丹生氏」項(坂本 太郎・平野 邦雄(監修), 2010, 日本古代氏族人名辞典, 吉川弘文館, 普及版, isbn:9784642014588、所収)