差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
105 バイト追加 、 2022年11月13日 (日) 17:22
編集の要約なし
金刺氏は'''磯城島金刺宮朝'''に遷都した欽明天皇に、御名代・舎人として出仕し、宮名の一部である「金刺」を自分達の氏の名前に負ったと考えられている<ref name="#1">佐藤雄一「古代信濃の氏族と信仰」(吉川弘文館、2021年)</ref>。
  「創作された神」であると考えられる[[建御名方神]]が、本来の諏訪における神(『日本書紀』持統天皇紀に見える水神としての「須波神」)に代わって信仰を集めるようになった理由を、6世紀に欽明天皇に仕え氏族として成立した金刺舎人氏が、6世紀後半に諏訪を支配するようになって以降、[[守矢氏]]と共同で祭祀を行ない、その地位を高め、それを示すのが建御名方神の神階昇叙であると仮定した<ref name="#1"/><ref group="私注">創作されていない神など存在するのか? 意味が不明である。</ref>。加えて、金刺舎人氏は[[多氏]]と同族であり、[[太安万侶]]を通じて『古事記』に建御名方神の神話を書かせ、壬申の乱で騎兵を率いた[[多品治]]も、信濃国で馬を飼育していた金刺舎人氏と接近し、朝廷と金刺舎人氏を結びつける役割を担ったという<ref name="#1"/>。
奈良時代から平安時代初期の信濃の地方政治は、金刺部舎人氏や他田部舎人氏の活動を中心に繰り広げられたと見られ、'''伊那・諏訪・筑摩・水内・埴科・小県'''の各郡の郡司を占める。信濃の郡司を代表する人物に伊那郡大領[[金刺八麻呂|金刺舎人八麻呂]]がいる。郡司の子弟として平城京に出仕していた際に藤原仲麻呂の乱(764年)が起こり、孝謙上皇の側で乱の鎮圧に功績が認められたと見られ翌年に外従五位下・勲六等の位が与えられた。また伊那郡の郡司は信濃国内に置かれた内厩寮直轄の御牧全体を統括する責任者(牧主当)でもあった。伊那郡や諏訪郡には、信濃国の御牧16牧のうち5牧があり、御牧が南信地域に多く置かれていたことがわかる。文献の面では、少なくとも'''奈良時代末期から金刺舎人氏が、馬によって中央との関係を持っていた'''ことが知られている。金刺氏と馬は切り離し難い関係にあり、彼らが中央他のつながりを持つ際の手段の一つであったと考えられている<ref name="#1"/>。
=== 平安時代以降 ===
==== 木曽中原氏 ====
木曽中原氏(なかはらうじ)は、平安時代末期、信濃国木曽(長野県木曽郡)の豪族だった氏(うじ)<ref>鎌倉幕府の公式史料である『吾妻鑑』巻1の治承4年(1180年)9月7日条に「中三権守兼遠(中原氏の某の三男の(信濃国?)権守の官職にある兼遠)」とあり(太田, 1936, p4255)、「中三」のように略されていることから、名字ではなく古代氏族としての氏(うじ)と判断。</ref>。この中原兼遠は旭将軍源義仲(木曽義仲)の養父となった。義仲が数え3歳の時に義仲を庇護して信濃国(長野県)に遁走したという記録がある<ref>太田, 1936, p4255</ref>。木曽中原氏は鎌倉時代]]の[[軍記物語]]に多く現れ、『[[平家物語]]』を初め、『[[保元物語]]』『[[平治物語]]』『[[源平盛衰記]]』などで言及される{{sfn|太田|1936|p=4255}}。軍記物語では、兼遠の娘とされる巴御前という登場人物が、義仲寵姫の女武者として巷間に名高い。出自については、'''金刺氏後裔説'''や、諏訪神党説などがある<ref>太田, 1936, p4255</ref>。 
== 伝説 ==
木曽中原氏は[[鎌倉時代]]の[[軍記物語]]に多く現れ、『[[平家物語]]』を初め、『[[保元物語]]』『[[平治物語]]』『[[源平盛衰記]]』などで言及される{{sfn|太田|1936|p=4255}}。兼遠の娘とされることもある兼遠の娘とされることもある[[巴御前]]<ref>[[武居用拙]]『岐蘇古今沿革志』(明治23年(1890年)84p)</ref>や、中原兼遠の兄とされることもある[[木曾中太]]が、登場人物として著名である。

案内メニュー