差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
95 バイト除去 、 2022年10月24日 (月) 18:31
編集の要約なし
現在でも残る正月の飾り物は、元々年神を迎えるためのものである。[[門松]]は年神が来訪するための依代であり、鏡餅は年神への供え物であった<ref name="#1">[http://www.shiga-miidera.or.jp/serialization/prayer/121.htm 三井寺「いのりの原景」]</ref><ref group="私注">年神とは[[アッティス]]のような植物神と考えられていたことが分かる。</ref>。各家で年神棚・恵方棚などと呼ばれる棚を作り、そこに年神への供え物を供えた。
トシドンは[[鹿児島県]][[薩摩川内市]]の[[甑島列島|下甑島]]に伝わる年神であるトシドンは鹿児島県薩摩川内市の下甑島に伝わる年神である<ref name="murakami">{{Cite book|和書|author=村上健司編著|authorlink=村上健司|title=, 妖怪事典|year=, 2000|publisher=[[, 毎日新聞社]]|, isbn=:978-4-620-31428-0|page=240}}, page240</ref>。
また[[陰陽家]]では、また陰陽家では、[[八大竜王|娑伽羅竜王]](しゃがらりゅうおう)の娘、女神・[[頗梨采女]](はりさいじょ)のことを年神といい、元旦に来訪する神霊という。のちに、これに先祖霊が加えられ、習合した<ref name="#1"/>。
==穀物神==「年」は稲の実りのことで、穀物神である。[[本居宣長]]は「登志とは穀のことなり、其は神の御霊以て、田に成して、天皇に寄奉賜ふゆえに云り、田より寄すと云こころにて、穀を登志とはいうなり」と述べ、穀物、農耕神であるとした。「年」は稲の実りのことで、穀物神である。本居宣長は「登志とは穀のことなり、其は神の御霊以て、田に成して、天皇に寄奉賜ふゆえに云り、田より寄すと云こころにて、穀を登志とはいうなり」と述べ、穀物、農耕神であるとした。
信仰の根底にあるのは、穀物の死と再生である。古代日本で農耕が発達するにつれて、年の始めにその年の豊作が祈念されるようになり、それが年神を祀る行事となって正月の中心行事となっていった。
==祖霊==また一方で、年神は家を守ってくれる祖先の霊、[[祖霊]]として祀られている地方もある。農作を守護する神と家を守護する祖霊が同一視されたため、また、田の神も祖霊も山から降りてくるとされていたため(また一方で、年神は家を守ってくれる祖先の霊、祖霊として祀られている地方もある。農作を守護する神と家を守護する祖霊が同一視されたため、また、田の神も祖霊も山から降りてくるとされていたため([[山の神]]も参照)である。
[[柳田國男]]は、一年を守護する神、農作を守護する田の神、家を守護する祖霊の3つを一つの神として信仰した素朴な民間神が年神であるとしている。柳田國男は、'''一年を守護する神'''、'''農作を守護する田の神'''、'''家を守護する祖霊'''の3つを一つの神として信仰した素朴な民間神が年神であるとしている。
==年徳神==中世ごろから、都市部で「年神(歳神)」は「年徳神(歳徳神)」と呼ばれるようになった。徳は得に通じ縁起が良いとされたためである。[[方位|方位学]]にも取り入れられ、中世ごろから、都市部で「年神(歳神)」は「年徳神(歳徳神)」と呼ばれるようになった。徳は得に通じ縁起が良いとされたためである。方位学にも取り入れられ、[[歳徳神]]のいる方角は「恵方」と言って縁起の良い方角とされた。
暦には女神の姿をした歳徳神が描かれているが、神話に出てくる大年神は男神であり、翁の姿をしているともされる。元々民間信仰の神であり、その姿は様々に考えられていたということである。暦には女神の姿をした歳徳神が描かれているが、神話に出てくる大年神は'''男神'''であり、翁の姿をしているともされる。元々民間信仰の神であり、その姿は様々に考えられていたということである。
正月の支度をしていると翁と出会い、待ち合わせをしていた童と交代で帰って行くのを見届ける為に数日が過ぎ、すっかり年が明けてしまったと思っていたら時間は経過しておらず、童が今年の年神である事に気付くという伝承がある。

案内メニュー