差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,577 バイト追加 、 2022年10月9日 (日) 20:17
編集の要約なし
;秦河勝
当時、仏教の信仰に篤い豪族は他にもおり、また、秦河勝より強い政治権力を持った人物も多かった。なぜ河勝ひとりが、常世神信仰を討伐したのかについては、全国に秦人・秦部を抱え、殖産興業を推進してきた秦氏としては、民の生産・経済活動を停止させる宗教は、看過できなかったとする考えがある。また、渡来氏族である秦氏の河勝は、新興ではあるが原始的な「神」を恐れることなく、これと対決できたのではないかとも言われる<ref name="水谷"/>。
 
== 私的解説 ==
'''常世神'''とはアゲハチョウの幼虫のことと思われるが、性別がはっきりしていないようである。管理人は常世神とは女神ではなかったか、と思う。何故なら、橘の木があるとして、その葉を食べるのがアゲハチョウの幼虫であるので、「橘の木」を男性とすれば、それを食べる常世神が女性であるのが、古来よりの東アジアでの考え方だからである。中国神話では'''「死んだ馬と一体化した桑の木」が夫'''で、その'''妻の馬頭娘が蚕'''で現される。蚕は桑の葉を食べる。つまり、常世神とは、蚕をアゲハチョウの幼虫に置き換えて作り出した新興宗教ではないのか、ということである。「時じくの香(かぐ)の木の実」とは常世神(女神)とその夫の「橘の木」からもたらされるものといえる。
 
一方、中国神話では「不老不死の薬」は、月の女神[[嫦娥]]と月の桂の木(おそらく[[蚩尤]])から得られる、とされている。すなわち、常世神とは嫦娥を移し替えたものであり、「橘の木」は「月の桂の木」を移したものであって、神話の場所も月から「常世の国」に置き換えただけのものといえなくはないだろうか。月は東の海から昇るものであるため、海の向こうの「常世の国」とは「月世界」の別の姿と考えられたのかもしれないと思う。
== 関連項目 ==
* [[月読命]]
* [[不老不死の薬]]
* [[馬頭娘]]
== 参照 ==

案内メニュー