差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,634 バイト追加 、 2022年10月9日 (日) 20:32
編集の要約なし
一方、中国神話では「不老不死の薬」は、月の女神[[嫦娥]]と月の桂の木(おそらく[[蚩尤]])から得られる、とされている。すなわち、常世神とは嫦娥を移し替えたものであり、「橘の木」は「月の桂の木」を移したものであって、神話の場所も月から「常世の国」に置き換えただけのものといえなくはないだろうか。月は東の海から昇るものであるため、海の向こうの「常世の国」とは「月世界」の別の姿と考えられたのかもしれないと思う。
 
一般的な[[浦島太郎|浦島子]]の伝承では、[[浦島太郎|浦島子]]は竜宮の乙姫の夫と考えられる。とすると、「常世の国」とは「竜宮」のことであり、「常世神」とは「乙姫」のことといえるのではないだろうか。とすると、竜宮も「月」の別の形、ということになる。この場合、乙姫が[[嫦娥]]であり、竜宮の王が[[蚩尤]]ということになるのではないだろうか。ギリシア神話と比較すれば、乙姫がアリアドネー、竜宮の王がミーノース王あるいはミーノータウロスといえる。
 
[[浦島太郎|浦島子]]は常世の国から人間世界に戻ってきた者である。もしかしたら[[大生部多]]は、自分のことを「常世の国」から戻ってきた者で、乙姫を祀って、竜宮から富と長寿を得よう、と解いたのかもしれない、と思う。だから、この新興宗教の祭祀者は男性だが、常世神はその妻的な女神とされたのではないか、と考えるのである。常世神の名は明らかでないが、現代まで残されている女神の中で、中部日本で信仰されている女神としては
 
* 己等乃麻知媛命 (ことのまちひめのみこと)
* 八坂刀売
 
などが相当する、と考えられるのではないか、と思う。「刀(と)」は「乙女」の「乙」の「お」が略されたものと考える。その他にも名前に「刀」という言葉がつく女神はこの常世神に相当する可能性があると管理人は考える。
== 関連項目 ==

案内メニュー