差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
21 バイト除去 、 2022年9月20日 (火) 22:18
編集の要約なし
* 揖保郡揖保里 粒丘条
*: 客神(外来神)の天日槍命が、韓の国から海を渡って宇頭川(揖保川・林田川の合流点付近か<ref name="播磨国風土記pp.124-127">『新編日本古典文学全集 5 風土記』小学館、2003年(ジャパンナレッジ版)、pp. 124-127。</ref>)の川辺に着き、当地の長たる葦原志挙乎命(あしはらのしこおのみこと)に宿所としての土地を求めると、志挙は海中に宿ることのみを許した。これを受けて天日槍命は剣で海をかき回し、出来た島に宿った<ref group="私注">「海をかき回して」島ができた、とは、イザナギ・イザナミ神話の国生みに類似していると思う。「丹塗りの矢」とか「剣」とか、おそらく、みな'''男性のみの下半身についているものの象徴'''であるように思う。天日槍とイザナギが「同じ神」であることが示唆される。</ref>。志挙はその霊力に畏れをなし、天日槍命よりも先に国を抑えるべく北上し、粒丘に至って食事を取った。その時に口から飯粒が落ちたため、「粒丘(いいぼおか)」と称されるという(たつの市揖保町揖保上の北のナカジン山に比定<ref name="播磨国風土記pp.124-127"/>)<ref>『新編日本古典文学全集 5 風土記』小学館、2003年(ジャパンナレッジ版)、pp. 70-71。</ref><ref>神道・神社史料集成</ref>。
* [[宍粟郡|宍禾郡]]比治里 宍禾郡比治里 川音村条*: 天日槍命が村に泊まって「川の音がとても高い」と言ったので「川音村(かわとのむら)」と称されるという([[宍粟市]]山崎町川戸付近に比定天日槍命が村に泊まって「川の音がとても高い」と言ったので「川音村(かわとのむら)」と称されるという(宍粟市山崎町川戸付近に比定<ref name="播磨国風土記pp.124-127"/>)<ref name="播磨国風土記p.85">『新編日本古典文学全集 5 風土記』小学館、2003年([[ジャパンナレッジ]]版)、p風土記』小学館、2003年(ジャパンナレッジ版)、p. 85。</ref>{{Sfn|<ref>神道・神社史料集成}}</ref>
* 宍禾郡比治里 奪谷条
*: 葦原志許乎命と天日槍命の2神が谷を奪い合ったので、「奪谷(うばいだに)」と称されるという<ref name="播磨国風土記p.85"/>{{Sfn|<ref>神道・神社史料集成}}</ref>
* 宍禾郡高家里条
*: 天日槍命が「この村の高さは他の村に優っている」と言ったので「高家(たかや)」と称されるという([[宍粟市]]山崎町庄能から山崎付近に比定天日槍命が「この村の高さは他の村に優っている」と言ったので「高家(たかや)」と称されるという(宍粟市山崎町庄能から山崎付近に比定<ref name="播磨国風土記pp.124-127"/>)<ref name="播磨国風土記pp.86-87">『新編日本古典文学全集 5 風土記』小学館、2003年([[ジャパンナレッジ]]版)、pp風土記』小学館、2003年(ジャパンナレッジ版)、pp. 86-87。</ref>{{Sfn|<ref>神道・神社史料集成}}</ref>
* 宍禾郡柏野里 伊奈加川条
*: 葦原志許乎命と天日槍命が土地の占有争いをした時、いななく馬がこの川で2神に遭遇したため「伊奈加川(いなかがわ)」と称されるという(菅野川に比定<ref name="播磨国風土記pp.124-127"/>)<ref name="播磨国風土記pp.86-87"/>{{Sfn|神道・神社史料集成}}。

案内メニュー