差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
825 バイト追加 、 2022年8月8日 (月) 05:24
編集の要約なし
日本への伝播ははっきりしていないが、イネの渡来よりも早い縄文時代後期と考えられている<ref>講談社編, 2013, p189</ref><ref>小西達夫:[http://www.yasaitobunka.or.jp/kenkyuu_kouenkai/20111212_satoimo_report01.html 世界のタロイモ -種の多様性と利用について-] 有名野菜品種特性研究会 「有名野菜品種特性研究会(サトイモ)」報告</ref>。なお、鳥栖自生芋(佐賀県鳥栖市)のほかに、藪芋、ドンガラ、弘法芋(長野県青木村)と呼ばれる野生化したサトイモが、本州各地にあることが報告されている<ref>「[http://portal.dl.saga-u.ac.jp/handle/123456789/13543 佐賀県鳥栖市に自生しているサトイモについて]」『佐賀大学農学部彙報』佐賀大学農学部 Vol.71 pp.113 -122</ref>。このうち、青木村の弘法芋群生地は県指定天然記念物となっている<ref>平安時代初期の仏教僧侶・空海(弘法大師)にちなむ伝説から、弘法芋と呼ばれる。別名「石芋」。[http://www.vill.aoki.nagano.jp/assoc/see/ishiimo/ishiimo.html 県指定天然記念物 沓掛の野生里芋] 青木村ホームページ(2018年12月7日閲覧)</ref>。伝播経路は不明であるが、黒潮の流れに沿って北上したと考える研究者がいる<ref>橋本征治「[https://hdl.handle.net/10112/3088 台湾蘭嶼におけるタロイモ栽培]」『関西大学東西学術研究所紀要』第40輯, 2007年4月1日, pp.55-77</ref>。
戦国時代には野戦携行食として、茎葉の皮を剥いて乾燥させた保存食「干しずいき」「芋がら」が重宝された。 == 文化 ===== 芋名月 ===日本の食文化とサトイモの関わりは関係が深く、古い時代から月見の宴などの儀礼食に欠かさない食材で使われており、サトイモを餅の代用にした「餅なし正月」の習俗も日本各地で見られた<ref>講談社編, 2013, p189</ref>。戦国時代には野戦携行食として、茎葉の皮を剥いて乾燥させた保存食「干しずいき」「芋がら」が重宝された。 陰暦8月15日(十五夜)の名月をいう。新芋(サトイモ)を掘り、水炊きのまま月前に供えたりして収穫を祝った。「名月御祝、三方に芋ばかり高盛り」(『御湯殿記』)とあり、この日、子供たちが竿(さお)の先に釘(くぎ)などをつけて他人の家の供え物をとったり、他人の畑の芋を盗んだりしても、大目にみるというような風習もみられる<ref>[https://kotobank.jp/word/%E8%8A%8B%E5%90%8D%E6%9C%88-436121 芋名月]、コトバンク、小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)</ref>。
== 栽培 ==
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%A2 サトイモ](最終閲覧日:22-08-08)
* >[https://www.pref.ehime.jp/h35118/1707/siteas/11_chishiki/documents/11_satoimo1_298_1.pdf サトイモ品種の起源]、愛媛県HP(最終閲覧日:22-08-08)
* [https://kotobank.jp/word/%E8%8A%8B%E5%90%8D%E6%9C%88-436121 芋名月]、コトバンク、小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)(最終閲覧日:22-08-08)
== 参照 ==

案内メニュー