サトイモ

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動

サトイモ里芋、青芋、学名:Colocasia esculenta)は、東南アジアが原産のタロイモ類の仲間で、サトイモ科の植物。茎の地下部分(塊茎)である芋と、葉柄を食用にし、葉柄は芋茎(ズイキ)と呼ばれる。

名称[編集]

和名サトイモの由来は、山地に自生していたヤマイモに対し、里で栽培されることから「里芋」という名が付いたとされる[1]

栽培の歴史が長いことから、同音異種や異名同種が多い。タロイモ[2]<要出典範囲, 2021年12月, イエツイモ、ツルノコモ、ハスイモ>、タイモ(田芋)[3]、ハタイモ(畑芋)[4]、イエイモ(家芋)[5]、ヤツガシラ(八頭)など[6]、ハイモ[7]などのほか、ズイキイモとも呼ばれる[8]

英語では taro(ターロゥ:タロイモの意)、eddo(エドゥ:タロイモやサトイモの意)、dasheen(ダシン:サトイモ属 Colocasia を表わす同義語)などと呼ばれ[9]、フランス語では colocase(コロカーズ)または taro(タロ:タロイモの意)とも呼ばれている[10]。学名の Colocasia は、ギリシャ語の「食物」を表す “colon” と、「装飾」を表す “casein” を合成した言葉が語源となっている。

特徴[編集]

大きな葉がついた葉柄が地上に生え、草丈は1.2 - 1.5メートル (m) ほどになる[11]。地中部には食用にされる塊茎(芋)があり、細長いひげ根が生える。日本のサトイモは花を咲かせないと言われるが、実際には着花することがある。着花する確率は品種間の差が大きく、毎年開花するものから、ホルモン処理をしてもほとんど開花しないものまで様々である。着蕾した株では、その中心に葉ではなくサヤ状の器官が生じ、次いでその脇から淡黄色の細長い仏炎苞を伸長させてくる。花は仏炎苞内で肉穂花序を形成する。

サトイモは成長した茎の下部が親イモとなり、その周りを囲むように子イモが生じ、さらに子イモには孫イモがついて増えていくユニークな育ち方をする[12][13][14]。主に子イモを食べるもの、親イモを食べるもの、親イモと子イモの両方を食べる品種がある[15]

サトイモの栽培品種2倍体 (2n=28) および、3倍体 (2n=42) である[16][17][18]。日本の品種の多くは3倍体で、国内に現存する2倍体の交配や変異で生まれたものではない。日本の3倍体は日本に来る前に、2倍体同士の交雑によって生まれたものである。野菜・茶業試験場(現(独)野菜茶業研究所)では DNA を解析して、3倍体の「石川早生」がネパールのサトイモに近いこと、さらに、2倍体の「唐芋」が、オーストラリア北部のサトイモ野生種に近いことを明らかにした。これは、3倍体が、ビルマやアッサム地方に起源を持ち、2倍体がオセアニアなど南洋諸島に起源を持つことを示している。日本の3倍体は、東南アジアにおいて2倍体同士の交雑で生まれ、うち幾つかが、比較的、寒さに強いことから北上して日本に伝わり、少しずつ変異して、現在の品種が出来上がったと考えられる[19]。着果はほとんど見られないが、2倍体種ではよく着果する。種子はウラシマソウなどと比較してかなり小さい。

歴史[編集]

原産地はインドや中国[20]、またはマレー半島[21]などの熱帯アジアと言われているが[22]、インド東部からインドシナ半島にかけてとの説が有力視されている[23]。少なくとも、紀元前3000年ごろにはインドで栽培されていたとみられている[24]

日本への伝播ははっきりしていないが、イネの渡来よりも早い縄文時代後期と考えられている[25][26]。なお、鳥栖自生芋(佐賀県鳥栖市)のほかに、藪芋、ドンガラ、弘法芋(長野県青木村)と呼ばれる野生化したサトイモが、本州各地にあることが報告されている[27]。このうち、青木村の弘法芋群生地は県指定天然記念物となっている[28]。伝播経路は不明であるが、黒潮の流れに沿って北上したと考える研究者がいる[29]

戦国時代には野戦携行食として、茎葉の皮を剥いて乾燥させた保存食「干しずいき」「芋がら」が重宝された。

文化[編集]

芋名月[編集]

日本の食文化とサトイモの関わりは関係が深く、古い時代から月見の宴などの儀礼食に欠かさない食材で使われており、サトイモを餅の代用にした「餅なし正月」の習俗も日本各地で見られた[30]

日本のお月見の習慣は、日本の月信仰の風習と古来中国の風習が合わさり今のような形になった。縄文時代には月を神聖なものとし、愛でる習慣もあったようだ[31]

芋名月とは陰暦8月15日(十五夜)の名月をいう。新芋(サトイモ)を掘り、水炊きのまま月前に供えたりして収穫を祝った。「名月御祝、三方に芋ばかり高盛り」(『御湯殿記』)とあり、この日、子供たちが竿(さお)の先に釘(くぎ)などをつけて他人の家の供え物をとったり、他人の畑の芋を盗んだりしても、大目にみるというような風習もみられる[32]

三重県亀山市では、月が見える軒端や井戸などの場所に供え物をした。葉や茎が付いたままのサトイモを逆さまに竹竿の先に縛り、屋根に立てかけた地域もあった[33]

豊後国風土記[編集]

豊後国(大分県)風土記総記に、「白い鳥が飛来して、餅に変わり、その直後にサトイモ数千株に変わった」という記載がある[34]

私的解説・ハイヌウェレ型神話との関連性等[編集]

芋名月では、サトイモを高い所に掲げて「月」と同一視する風習も、少なくとも一部の地域にはあったようである。

月の祭り(月見)にイモや芋団子をお供えするのは、これは「月の神に対して」収穫の一部を捧げるのであって、捧げ物を人もまた食べるのであれば、「人と月の神が一体となって」生贄であるサトイモを食べる、という意味となると思う。万物に身分があるかどうかはともかくとして、

月の神 >= 人間 >サトイモ

という序列があり、人々は(おそらく)サトイモを授けてくれた神に対する感謝の気持ちから神にサトイモを捧げたのであろう。ハイヌウェレ型神話と比較すれば、まさに

サトイモ = ハイヌウェレ

である。一方、亀山市の民俗のように、サトイモを月に見たてる、となると

家津御子的神 > 人間 >) 月の神 = サトイモ

ということにならないだろうか。サトイモは上位の「月の神」と下位の「サトイモ」が混在・習合した矛盾した存在として扱われ、暗に人間にサトイモ(月の神)を授けた家津御子のような神の存在が示唆されるように思う。すなわち、「月の神」の地位を「家津御子」が乗っ取って、「月の神」の地位を意図的に低下させていることを示唆するのではないだろうか。日本の神話の場合、家津御子(須佐之男)が女神(大宜都比売)を殺して、女神の死体が作物等に化生した、という筋書きとなる。ハイヌウェレ型神話と比較すれば、

家津御子 = トゥワレ(アメタ)、 サトイモ = ラビエ(サテネ)

となる。このような「月の神(おそらく女神)」の地位の低下はハイヌウェレ型神話より、サトイモが日本に到来する以前から生じていたと考えられるが、日本の国において「月見に芋を神に捧げる」という習慣が優位であるならば、「家津御子」的な概念を持ち込んで、かつ特に強く拡散を試みたのは後発の弥生系の人々の可能性もあるように思う。


豊後国風土記の記載は、白い鳥が餅を経て芋に化生した、という神話である。餅が出てくる所から稲作文化の影響がみられる。白い鹿が建御雷神の象徴とされるように、「白い鳥」、「白い餅」は稲光(雷)の象徴と思われる。稲光である鳥や餅が死ぬことなくイモに化生する、というものが、古来よりの縄文系の人々のイモ類に関する神話であった可能性が高いと考える。岩見地方の乙子狭姫の伝承でも乙子狭姫は生きたまま人々に穀類をもたらす。縄文系の文化は母系社会であるので、サトイモとその文化を受け入れる際に、家津御子的な父神を受け入れず、乙子狭姫のような小さな女神を「稲光の女神」として更に上位の天の女神からの使い、として受け入れたようである。「上位の女神」とは太陽女神、月の女神、雷母のような大きな雷の女神などが考え得る。

中国の神話では、雷神の子が死んで穀物に化生した、という后稷の神話がある。稲光を「死んだもの」として、それが植物系食物に化生するという思想は、古代日本では、中国由来の弥生系ものであり、「生きたまま」化生するという思想は縄文系であることが示唆されないだろうか。サトイモは縄文時代に日本に渡来したものだからである。

栽培[編集]

植え付けから収穫までの栽培期間は約6か月で[35]、種芋を一つずつ芽出しして春に植え付けて、秋に子イモを収穫する[36]。初夏までに2、3回土寄せして、畝を少しずつ高くしていくことにより、イモが大きく育ち、たくさん付けさせる[37]。土にイモを埋めて貯蔵すると、翌年の種芋に使うことが出来る[38]。天候に左右されやすく、雨の多い夏に良く育つといわれており[39]、乾燥に弱く高温多湿を好む性質から、夏の生育期に雨が少ない場合は水やりをする[40]。栽培に適した土壌酸度はpH6.0 - 6.5、発芽適温は15 - 30℃、栽培適温は20 - 30℃とされる[41][42]。連作障害があり、同じ畑での作付けは3年以上や、4 - 5年は空けるようにすると言われている[43][44]

適地[編集]

熱帯のアジアを中心として重要な主食になっている多様なタロイモ類のうち、最も北方で栽培されている。栽培は比較的容易である。水田などの湿潤な土壌で日当たり良好で温暖なところが栽培に適する。原産地のような熱帯の気候では多年生だが、冬が低温期になる日本では一年草になる[45]。日本では、一般的に畑で育てるが、奄美諸島以南では水田のように水を張った湛水で育てている。湛水状態で育てた場合、畑で育てるよりも収穫量が2.5倍になるとの調査がある[46][47]。水田でのサトイモ湛水栽培は病虫害予防や米余りに対応した転作で有効であるため、九州本土や本州でも広がりつつある[48]

昭和30年代ごろまでは、高知県や熊本県(五家荘)などでは山間地での焼き畑輪作農業により栽培されていた[49][50]

参考文献[編集]

関連項目[編集]

参照[編集]

  1. 講談社編, 2013, p189
  2. id:7352, Colocasia esculenta (L.) Schott, 2021-10-26
  3. 講談社編, 2013, p189
  4. 講談社編, 2013, p189
  5. 講談社編, 2013, p189
  6. 編集:佐藤一郎、浅野通有『漢字に強くなる本―これは重宝』光文書院 1978年9月
  7. 胡麻を作らない話 週刊 上田
  8. 『佐久市志民俗編下』(長野県佐久市、平成2年2月20日発行)1391頁
  9. 講談社編, 2013, p188
  10. 講談社編, 2013, p188
  11. 藤田智監修 NHK出版編, 2019, p113
  12. 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編, 2012, p108
  13. 丸山亮平編, 2017, p105
  14. 藤田智監修 NHK出版編, 2019, p113
  15. 藤田智監修 NHK出版編, 2019, p112
  16. 山口裕文、島本義也編著『栽培植物の自然史 : 野生植物と人類の共進化』(北海道大学図書刊行会、2001年)p.153 ISBN 9784832999312
  17. 2倍体サトイモ(CoIocasia esculenta (L.) Schott)における4酵素のアイソザイムの遺伝分析」日本育種学会『Breeding science』48(3), pp.273-280, 1998年9月1日
  18. 坂本寧男「イモと雑穀-作物と環境」『Tropics』1994年 3巻 1号 pp.19-32, 10.3759/tropics.3.19
  19. サトイモ品種の起源、愛媛県HPより
  20. 丸山亮平編, 2017, p104
  21. 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編, 2012, p108
  22. 藤田智監修 NHK出版編, 2019, p112
  23. 講談社編, 2013, p189
  24. 講談社編, 2013, p189
  25. 講談社編, 2013, p189
  26. 小西達夫:世界のタロイモ -種の多様性と利用について- 有名野菜品種特性研究会 「有名野菜品種特性研究会(サトイモ)」報告
  27. 佐賀県鳥栖市に自生しているサトイモについて」『佐賀大学農学部彙報』佐賀大学農学部 Vol.71 pp.113 -122
  28. 平安時代初期の仏教僧侶・空海(弘法大師)にちなむ伝説から、弘法芋と呼ばれる。別名「石芋」。県指定天然記念物 沓掛の野生里芋 青木村ホームページ(2018年12月7日閲覧)
  29. 橋本征治「台湾蘭嶼におけるタロイモ栽培」『関西大学東西学術研究所紀要』第40輯, 2007年4月1日, pp.55-77
  30. 講談社編, 2013, p189
  31. 2021年のお月見は?十五夜や中秋の名月、お供え物について解説、MY RECOMMEND!
  32. 芋名月、コトバンク、小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
  33. 亀山市史、民族編、(四)秋と冬の行事、2 十五夜
  34. 風土記、植垣節校注・訳、日本古典文学全集第5巻、小学館、1997年、p285
  35. 藤田智監修 NHK出版編, 2019, p112
  36. 金子美登, 2012, p186
  37. 金子美登, 2012, p186
  38. 金子美登, 2012, p186
  39. 丸山亮平編, 2017, p104
  40. 金子美登, 2012, p186
  41. 丸山亮平編, 2017, p104
  42. 藤田智監修 NHK出版編, 2019, p112
  43. 丸山亮平編, 2017, p104
  44. 藤田智監修 NHK出版編, 2019, p112
  45. サトイモ(里芋), 基本の育て方と本格的な栽培のコツ, https://agripick.com/2267, 農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン, 2021-03-16
  46. 新しいサトイモの栽培方法を開発、収量が2倍に。農学部の岩井純夫教授らの研究グループ。, 2015-11-14, http://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2014/01/post-614.html, 鹿児島大学, 2015-11-14, リンク切れ:2021年10月
  47. 水田で育てたサトイモ、収穫量が畑作の2・5倍, https://web.archive.org/web/20140309125154/, http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140308-OYT1T00504.htm , 読売新聞(2014年3月9日14時5分配信)のインターネットアーカイブ, 2021-10-21
  48. 「転作サトイモ■たん水栽培に注目」『日本農業新聞』2021年10月5日3面
  49. 横川末吉「高知縣の燒畑耕作」『人文地理』1955年 7巻 1号 pp.41-48, doi:10.4200/jjhg1948.7.41
  50. 上野福男「五家荘の燒畑耕作」『地理学評論』1938年 14巻 2号 pp.93-120, doi:10.4157/grj.14.93