差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
53 バイト除去 、 2022年8月7日 (日) 12:36
編集の要約なし
日本への伝播ははっきりしていないが、イネの渡来よりも早い縄文時代後期と考えられている<ref>講談社編, 2013, p189</ref><ref>小西達夫:[http://www.yasaitobunka.or.jp/kenkyuu_kouenkai/20111212_satoimo_report01.html 世界のタロイモ -種の多様性と利用について-] 有名野菜品種特性研究会 「有名野菜品種特性研究会(サトイモ)」報告</ref>。なお、鳥栖自生芋(佐賀県鳥栖市)のほかに、藪芋、ドンガラ、弘法芋(長野県青木村)と呼ばれる野生化したサトイモが、本州各地にあることが報告されている<ref>「[http://portal.dl.saga-u.ac.jp/handle/123456789/13543 佐賀県鳥栖市に自生しているサトイモについて]」『佐賀大学農学部彙報』佐賀大学農学部 Vol.71 pp.113 -122</ref>。このうち、青木村の弘法芋群生地は県指定天然記念物となっている<ref>平安時代初期の仏教僧侶・空海(弘法大師)にちなむ伝説から、弘法芋と呼ばれる。別名「石芋」。[http://www.vill.aoki.nagano.jp/assoc/see/ishiimo/ishiimo.html 県指定天然記念物 沓掛の野生里芋] 青木村ホームページ(2018年12月7日閲覧)</ref>。伝播経路は不明であるが、黒潮の流れに沿って北上したと考える研究者がいる<ref>橋本征治「[https://hdl.handle.net/10112/3088 台湾蘭嶼におけるタロイモ栽培]」『関西大学東西学術研究所紀要』第40輯, 2007年4月1日, pp.55-77</ref>。
日本の食文化とサトイモの関わりは関係が深く、古い時代から[[月見]]の宴などの儀礼食に欠かさない食材で使われており、サトイモを[[餅]]の代用にした「餅なし正月」の習俗も日本各地で見られた{{sfn|日本の食文化とサトイモの関わりは関係が深く、古い時代から月見の宴などの儀礼食に欠かさない食材で使われており、サトイモを餅の代用にした「餅なし正月」の習俗も日本各地で見られた<ref>講談社編|, 2013|p=189}}。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には野戦携行食として、茎葉の皮を剥いて乾燥させた保存食「干し , p189</ref>。戦国時代には野戦携行食として、茎葉の皮を剥いて乾燥させた保存食「干し ずいき」「芋がら」が重宝された。
== 栽培 ==
植え付けから収穫までの栽培期間は約6か月で{{sfn|<ref>藤田智監修 NHK出版編|, 2019|p=112}}, p112</ref>、種芋を一つずつ芽出しして春に植え付けて、秋に子イモを収穫する{{sfn|<ref>金子美登|, 2012|p=186}}。初夏までに2、3回土寄せして、[[畝]]を少しずつ高くしていくことにより、イモが大きく育ち、たくさん付けさせる{{sfn|, p186</ref>。初夏までに2、3回土寄せして、畝を少しずつ高くしていくことにより、イモが大きく育ち、たくさん付けさせる<ref>金子美登|, 2012|p=186}}, p186</ref>。土にイモを埋めて貯蔵すると、翌年の種芋に使うことが出来る{{sfn|<ref>金子美登|, 2012|p=186}}, p186</ref>。天候に左右されやすく、雨の多い夏に良く育つといわれており{{sfn|<ref>丸山亮平編|, 2017|p=104}}, p104</ref>、乾燥に弱く高温多湿を好む性質から、夏の生育期に雨が少ない場合は水やりをする{{sfn|<ref>金子美登|, 2012|p=186}}。栽培に適した土壌[[酸度]]は [[水素イオン指数|pH]] 6, p186</ref>。栽培に適した土壌酸度はpH6.0 - 6.5、発芽適温は15 - 30[[セルシウス度|℃]]、栽培適温は20 30℃、栽培適温は20 - 30℃とされる{{sfn|<ref>丸山亮平編|, 2017|p=104}}{{sfn|, p104</ref><ref>藤田智監修 NHK出版編|, 2019|p=112}}。[[連作障害]]があり、同じ畑での作付けは3年以上や、4 , p112</ref>。連作障害があり、同じ畑での作付けは3年以上や、4 - 5年は空けるようにすると言われている{{sfn|<ref>丸山亮平編|, 2017|p=104}}{{sfn|, p104</ref><ref>藤田智監修 NHK出版編|, 2019|p=112}}, p112</ref>
=== 適地 ===

案内メニュー