差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3 バイト追加 、 2022年8月6日 (土) 20:06
和名'''サトイモ'''の由来は、山地に自生していたヤマイモに対し、里で栽培されることから「里芋」という名が付いたとされる<ref>講談社編, 2013, p189</ref>。
栽培の歴史が長いことから、同音異種や異名同種が多い。タロイモ<ref name="YList"/><sup>要出典範囲<要出典範囲, 2021年12月, イエツイモ、ツルノコモ、ハスイモイエツイモ、ツルノコモ、ハスイモ></sup>、タイモ(田芋)<ref>講談社編, 2013, p189</ref>、ハタイモ(畑芋)<ref>講談社編, 2013, p189</ref>、イエイモ(家芋)<ref>講談社編, 2013, p189</ref>、ヤツガシラ(八頭)など<ref>編集:佐藤一郎、浅野通有『漢字に強くなる本―これは重宝』光文書院 1978年9月</ref>、ハイモ<ref>[http://www.weekly-ueda.co.jp/tethu/back/main7.html 胡麻を作らない話] 週刊 上田</ref>などのほか、ズイキイモとも呼ばれる<ref>『佐久市志民俗編下』(長野県佐久市、平成2年2月20日発行)1391頁</ref>。
英語では taro(ターロゥ:タロイモの意)、eddo(エドゥ:タロイモやサトイモの意)、dasheen(ダシン:サトイモ属 ''Colocasia'' を表わす同義語)などと呼ばれ<ref>講談社編, 2013, p188</ref>、フランス語では colocase(コロカーズ)または taro(タロ:タロイモの意)とも呼ばれている<ref>講談社編, 2013, p188</ref>。学名の ''Colocasia'' は、ギリシャ語の「食物」を表す “colon” と、「装飾」を表す “casein” を合成した言葉が語源となっている。

案内メニュー