=== 管理人の私的考察 ===
管理人は、個人的には「止屋の淵」、「日本武尊の出雲建征討」、「天若日子と阿遅鉏高日子根」の神話は、 管理人は、個人的には「止屋の淵」、「日本武尊の出雲建征討」、「天若日子と阿遅鉏高日子根」の神話は、'''元が同じ一つの物語から派生したもの'''だと考える。一方に「生きる神」がいて、もう一方に「死ぬ神」がいる点、この二神の関係は大抵の場合「非常に近しい」という特徴が共通しているからである。相対する二神の関係は「止屋の淵」では兄弟、「天若日子と阿遅鉏高日子根」では「うり二つ(双子の暗示か?)」であって、唯一の例外は「日本武尊の出雲建征討」である。けれども、出雲国造家に関する伝承では、先祖の天之菩卑能命は天孫から遣わされた神、とされていて出雲土着の神ではない。「日本武尊の出雲建征討」はいわば、天孫というか、どちらも中央の朝廷に近い立場の二神であって、出雲が舞台であるだけであって、争っているのは「中央から来た人々(神々)」であって、それぞれの立場は近いといえる。だと考える。一方に「生きる神」がいて、もう一方に「死ぬ神」がいる点、この二神の関係は大抵の場合「非常に近しい」という特徴が共通しているからである。相対する二神の関係は「止屋の淵」では兄弟、「天若日子と阿遅鉏高日子根」では「うり二つ(双子の暗示か?)」であって、唯一の例外は「日本武尊の出雲建征討」である。けれども、出雲国造家に関する伝承では、先祖の天之菩卑能命は天孫から遣わされた神、とされていて出雲土着の神ではない。「日本武尊の出雲建征討」はいわば、天孫というか、どちらも中央の朝廷に近い立場の二神であって、出雲が舞台であるだけであって、争っているのは「中央から来た人々(神々)」であって、それぞれの立場は近く、いわば「内輪もめ」という印象を受ける。 「天若日子と阿遅鉏高日子根」は「天孫の出雲征服」という大きな主題の中の1エピサードで、メインテーマの壮大さから登場人物も多い。登場人物のその後は、天若日子は亡くなり、天穂日命は大国主に仕える、要は「大国主を祀る」立場となってその地位は子孫に世襲されることになるが、阿遅鉏高日子根とその妹の下照比売命(したてるひめのみこと)(あるいは高比売命(たかひめのみこと))の動向は明らかにされていない。下照比売命は阿遅鉏高日子根の「同母の妹」と但し書きはされているが、古代日本の「妹背」の関係は「夫婦」を指すものでもあるので、「天若日子と阿遅鉏高日子根」が「同一の神」であるとすれば、下照比売命は阿遅鉏高日子根の妻とされる可能性もある。阿遅鉏高日子根は高鴨神社の祭神であり、賀茂別雷命と同一視されていて、'''賀茂系の氏族の祖神'''であることは明らかだが、下照比売命は「'''天若日子が婿入りした大国主命の娘'''」とされているから、母系の女神が変化した女神を思わせ、賀茂系よりは出雲系の神と思われる。賀茂系の氏族が出雲地方に進出し、出雲系の氏族との融合や同盟を目指した結果、阿遅鉏高日子根(賀茂系の神)と下照比売命(出雲系の神)が妹背(夫婦でも兄妹でも良いであろうが)の関係とする神話が作られたのではなかろうか。
<table class="wikitable">
</tr>
<tr>
<th>日本武尊日本武尊の征討</th><td>出雲建</td><td>日本武尊</td><td>出雲建</td>
</tr>
<tr>