差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
=== 備考 ===
* 佐原真は、考古学の観点・立場からは縄文中期の土偶破壊儀礼に当たる考古資料が弥生時代や古墳時代には確認されないことから、日本神話(高天原神話)が縄文時代までさかのぼるという考え方には不安が残るとし、神話の連続性(民俗伝承・文化を考古資料で裏付けようとする時間軸を無視した説)に関しては問題点を呈している(森先一貴 近江俊秀 『境界の日本史 地域性の違いはどう生まれたか』 朝日新聞出版 2019年 p.16)。
*  <'''管理人考'''> 縄文時代には里芋が東南アジアから日本列島に入ってきており、月を「芋の母」とする考えや、月と関連させて「芋名月」という民間祭祀を行う習慣があることからも、縄文時代にハイヌウェレ型神話が日本に到達していた、という吉田敦彦の説には管理人も賛成である。ただし** この芋に関する「月の女神」を直接記紀神話の「[[豊受大神]]」等の穀物神に結びつける神話的要素が乏しい。(例外として「[[月の輪田]]」はあるが。)** ハイヌウェレは不特定多数の人々に殺されるが、記紀神話の女神は'''特定の神に殺されており'''、殺した者が明確にされている。** ハイヌウェレは芋に化生したのみだが、記紀神話の女神は穀物、蚕、動物など、様々なものに化生している。
等の相違点があるため、おそらく弥生の稲作文化が入ってきた時に、稲作文化の人々が先住の芋女神のハイヌウェレ神話を'''改変して、上書きし'''、記紀神話に結実させたことも事実であるだろうと考える。純粋な縄文の芋女神の神話と、弥生以降の上書きされた部分を分離することが、縄文と弥生の文化を理解するために必要と考える。

案内メニュー