差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
18 バイト追加 、 2022年5月26日 (木) 07:36
=== 延喜式祝詞・平安時代(927年) ===
神名の「ウカ」は穀物・食物の意味であり、同じ意味の「ウケ」「ケ」を名前に持つ食物の女神<ref group="注">[[豊受大神]]、[[大宜津比売]]、[[保食神]]、ワカウカノメなどが該当し、いずれも食物を司る神として御食津神(みけつかみ)とも呼ばれる。</ref>とは習合していくことになる。平安時代の『延喜式』(大殿祭祝詞)には、'''[[豊受大神]]の別名ともされるの別名'''ともされる<ref>次田潤『新版 祝詞新講』戎光祥出版、平成20年、250頁。</ref>屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)が登場するが、この女神について祝詞の注記では「これ稲屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)が登場するが、この女神について祝詞の注記では「これ'''稲]霊(みたま)なり。世にウカノミタマという。」と説明しており、ウカノミタマを女神と見なしていたことがわかる霊(みたま)'''なり。世に'''ウカノミタマ'''という。」と説明しており、ウカノミタマを女神と見なしていたことがわかる<ref name=mituhasi/>。上述した『日本書紀』の厳稲魂女も稲の霊であり、これらの記述から、食物の持つ生命力や稲霊(いなだま)が女性的なものと考えられていたことがうかがえる<ref name=mituhasi/>。
=== 神道五部書 ===

案内メニュー