差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
80 バイト除去 、 2022年4月2日 (土) 08:01
編集の要約なし
'''椀貸伝説'''(わんかしでんせつ)とは、[[民話]]・[[伝承]]の[[物語の類型|類型]]の一つで、塚や淵、大岩、山陰の洞穴などから[[膳]]や[[椀]]を借りる話を主題とした言い伝えの総称である(わんかしでんせつ)とは、民話・伝承の類型の一つで、塚や淵、大岩、山陰の洞穴などから膳や椀を借りる話を主題とした言い伝えの総称である<ref>柳田國男『定本 柳田國男集 第五巻』筑摩書房、1977年、第14刷、p.230</ref>。
== 椀貸伝説の例 ==
{{Quote|金屋という場所に大きな岩があり、その岩の側で「膳椀を何人分貸してくれ」と叫ぶと、翌朝には希望した数の膳と椀が用意されていた。ある時、不心得者が借りた椀の数をごまかして返したところ、2度と貸してもらえなくなった。|[[鳥取県]] [[八頭郡]]の伝承|『昔話伝説小事典』みずうみ書房 <blockquote>金屋という場所に大きな岩があり、その岩の側で「膳椀を何人分貸してくれ」と叫ぶと、翌朝には希望した数の膳と椀が用意されていた。ある時、不心得者が借りた椀の数をごまかして返したところ、2度と貸してもらえなくなった。(鳥取県八頭郡の伝承、『昔話伝説小事典』みずうみ書房 1987年、p.273}}273)</blockquote>
== 概要 ==
[[近世]]以前の日本では、家に家族に必要な数以上の食器を持たなかったため、[[婚礼]]など人数が集まる催しの際に余所から膳や椀を借りるという状況はしばしば発生した。近世以前の日本では、家に家族に必要な数以上の食器を持たなかったため、婚礼など人数が集まる催しの際に余所から膳や椀を借りるという状況はしばしば発生した。
椀貸伝説は[[奥羽]]から[[九州]]まで日本の広い範囲に伝搬しているが、特に[[中部地方]]や[[北関東]]の山沿いなどに多く伝わっている。概ね上記の例と同じ筋書きだが小異は多く、貸してくれる相手は[[童子]]や[[河童]]、[[龍]]、[[神 (神道)|女神]]、[[お地蔵様]]や、上記の事例のように正体不明であったり様々である。椀貸伝説は奥羽から九州まで日本の広い範囲に伝搬しているが、特に中部地方や北関東の山沿いなどに多く伝わっている。概ね上記の例と同じ筋書きだが小異は多く、貸してくれる相手は童子や河童、龍、女神、お地蔵様や、上記の事例のように正体不明であったり様々である。
貸してくれる場所は[[淵]]や[[滝]]、岩や山陰の[[洞穴]]、[[隠れ里]]に直接取りに行く場合もあり、やはり様々である。比較すると水に因む場所が多く、[[水神少童譚]]や[[水神]]信仰との関連が考えられる伝説も多い。物語には既に膳椀を貸してもらえる関係ができている場合や、椀が川の上流から流れてくるなどして異界や隠れ里を発見する場合もある。[[千葉県]][[印旛郡]][[栄町]]の[[龍角寺岩屋古墳]]や{{Sfn|神野|2009|p=16}}、同県同郡[[酒々井町]]の[[カンカンムロ横穴群]]<ref name=Shisui2>{{Cite web|author=酒々井町風土記|url=https://www.town.shisui.chiba.jp/static/chunk0001/fuudoki/page28/page28.html|title=28.厳島のカンカンムロ|work=酒々井町教育委員会|accessdate=2020-08-22}}</ref>など、[[古墳]]の[[横穴式石室]]や[[横穴墓]]が伝説地となっている事例もある。なお酒々井町(カンカンムロ)の事例では、最初に碗貸しを祈願する相手は[[弁財天]]だが、実際に碗や膳を貸してくる横穴墓の中にいる存在は正体不明である。

案内メニュー