差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
23 バイト除去 、 2025年3月20日 (木)
編集の要約なし
「十三所(王子)」とは、上社の摂末社群の祭神<ref>武井正弘, 「[https://doi.org/10.20807/icmrb.9.0_121 祭事を読む-諏訪上社物忌令之事-]」『飯田市美術博物館 研究紀要』 1999年 9巻、142-143頁。</ref>、あるいは後世でいう「13柱の御子神」のことであると思われる<ref>石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、90-96頁。</ref>。『上社物忌令』「波陬六斎日」<ref>武井正弘, 「[https://doi.org/10.20807/icmrb.9.0_121 祭事を読む-諏訪上社物忌令之事-]」『飯田市美術博物館 研究紀要』 1999年 9巻、135-136頁。</ref>にも「大明神・十三所王子・御左口神」が礼拝の対象として併記されている<ref>細田貴助『県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える』ほおずき書籍、2003年、75-76頁。</ref>。『諏方大明神画詞』における坂上田村麻呂の安倍高丸征伐のくだりにも「十三所王子」が諏訪明神とともに登場している<ref>石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、89, 93-94頁。</ref>。
====ミシャグジ====守矢満実の記述で見られるように、諏訪上社の祭事に登場する「御左口神」('''[[ミシャグジ]]''')も中世の諏訪では諏訪明神の御子神(王子神)あるいは[[眷属|眷属神]]と認識されたと見られる。近代に入ると「御左口神」という神名は「御闢地神」、すなわち「土地開発の神」と解釈され、土地開発の功を立てたとされる13柱の御子神の総称と理解されていた)も中世の諏訪では諏訪明神の御子神(王子神)あるいは眷属神と認識されたと見られる。近代に入ると「御左口神」という神名は「御闢地神」、すなわち「土地開発の神」と解釈され、土地開発の功を立てたとされる13柱の御子神の総称と理解されていた<ref name="yamada" /><ref>三輪磐根『諏訪大社』学生社、1978年、31頁。</ref>。[[明治時代]]の[[神社明細帳]]では、諏訪地域内にあったおよそ40のミシャグジ社のほとんどがタケミナカタ(諏訪大神)の御子神を祀る神社として記録されており、中には「健御名方命御子」として「御射宮司神」の名を挙げる一社まである。明治時代の神社明細帳では、諏訪地域内にあったおよそ40のミシャグジ社のほとんどがタケミナカタ(諏訪大神)の御子神を祀る神社として記録されており、中には「健御名方命御子」として「御射宮司神」の名を挙げる一社まである<ref>石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、70頁。</ref>。また、『守矢神長古書』には「当社にて御社宮神というのは皆御子孫の事言う也」とある<ref>北村皆雄「「ミシャグジ祭政体」考」『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』古代部族研究会編、人間社、2017年、105頁。</ref>。
== 霊廟 ==
国史や『延喜式』神名帳等で同社の神名は「建御名方富命神」・「南方刀美神」等と表記され、神階は順次昇叙のうえ貞観9年(867年)に従一位勲八等に達している<ref>神道・神社史料集成</ref>。かなり急速に昇位するが、当時(9世紀)大活躍していた金刺氏の大きな力があったと考えられる<ref>諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、697頁。</ref><ref>宮坂光昭 『諏訪大社の御柱と年中行事』 郷土出版社、1992年、12-13頁。</ref>。
諏訪大社のほかに『延喜式』神名帳に見られる建御名方神との関連が推測される神社として、信濃国水内郡の健御名方富命彦神別神社と阿波国名方郡の多祁御奈刀弥神社がある。後者は単に「雄々しく港を守る神」の意味とする説があるが<ref>「多祁御奈刀弥神社」『日本歴史地名大系 37 徳島県の地名』 平凡社、2000年。</ref>、系譜や氏族の動向、近辺の神社からも大神氏族系の人々が祀った可能性が高く、諏訪氏と別族(長国造)が建御名方神を祀った神社と見る説もある、系譜や氏族の動向、近辺の神社からも大神氏族系の人々が祀った可能性が高く、諏訪氏と別族('''長国造''')が建御名方神を祀った神社と見る説もある<ref>宝賀寿男「阿波の長国造の移遷」『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、117頁、118頁。</ref>。
===祭神の配当===古くから上社は男神、下社は女神とする信仰が一般的に伝わっているが{{Sfn|<ref>建御名方神(日本大百科全書)}}、中世から近世にかけては混乱が生じ、タケミナカタを下社に、兄神のコトシロヌシを上社に当てる場合もあった</ref>、中世から近世にかけては混乱が生じ、建御名方神を下社に、兄神のコトシロヌシを上社に当てる場合もあった<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、62-65頁。</ref>。現在は、タケミナカタを上社本宮、ヤサカトメを上社前宮の祭神とする場合がある{{efn|ただしこれは国史に見られる「前八坂刀売神」の「{{読み仮名|前|きさき}}」を「まえ」と読まれ、または「前宮」を「(き)さきの宮」と読まれたことから生じた誤認と考えられる。現在は、建御名方神を上社本宮、ヤサカトメを上社前宮の祭神とする場合がある<ref>ただしこれは国史に見られる「前八坂刀売神」の「前(きさき)」を「まえ」と読まれ、または「前宮」を「(き)さきの宮」と読まれたことから生じた誤認と考えられる</ref><ref name="miyasaka17, 38"/>。古文献には「前宮二十の御社宮神([[ミシャグジ]])」とあることから、前宮に祀られていた神をミシャグジとする説がある。古文献には「前宮二十の御社宮神(ミシャグジ)」とあることから、前宮に祀られていた神をミシャグジとする説がある<ref>北村皆雄「「ミシャグジ祭政体」考」『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』古代部族研究会編、人間社、2017年、105-127頁。</ref><ref> 山本ひろ子「諏訪学の構築のために 序論にかえて」 『諏訪学』 国書刊行会、2018年、45-47頁。</ref>。}}<ref name="miyasaka17, 38">宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、17、38頁。</ref>。一方、下社の方ではヤサカトメとともにタケミナカタが主祭神となっており、コトシロヌシが配祀されている<ref>『日本の神々―神社と聖地〈9〉美濃・飛騨・信濃』 谷川健一、白水社、1987年、140頁。</ref>。
== 信仰 ==

案内メニュー