国史にも見える建御名方神の霊廟としては、'''諏訪大社'''(長野県諏訪市ほか、信濃国一宮)が知られる。『古事記』では建御名方神が「科野国州羽海」まで追われた旨は記されているが、現在で言う諏訪大社との関わりについては記されていない。諏訪大社に鎮座する旨が明記されているのは、『旧事本紀』「地祇本紀(地神本紀)」のほうである<ref name="国史大系 第7巻"> 「{NDLDC:991097/135 先代旧事本紀 巻第四 地神本紀]」『国史大系 第7巻』経済雑誌社、1898年、243-244頁。</ref><ref name="古事記"/><ref>諏訪大社上社本宮(平凡社), 1979年</ref>。
国史や『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]等で同社の神名は「建御名方富命神」・「南方刀美神」等と表記され、[[神階]]は順次昇叙のうえ[[貞観 (日本)|貞観]]9年([[867年]])に従一位勲八等に達している{{Sfn|国史や『延喜式』神名帳等で同社の神名は「建御名方富命神」・「南方刀美神」等と表記され、神階は順次昇叙のうえ貞観9年(867年)に従一位勲八等に達している<ref>神道・神社史料集成}}</ref>。かなり急速に昇位するが、当時(9世紀)大活躍していた金刺氏の大きな力があったと考えられる<ref>諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、697頁。</ref><ref>宮坂光昭 『諏訪大社の御柱と年中行事』 郷土出版社、1992年、12-13頁。</ref>。
諏訪大社のほかに『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]に見られるタケミナカタとの関連が推測される神社として、信濃国[[水内郡]]の[[健御名方富命彦神別神社]]と[[阿波国]][[名方郡]]の[[多祁御奈刀弥神社]]がある。後者は単に「雄々しく港を守る神」の意味とする説があるが諏訪大社のほかに『延喜式』神名帳に見られる建御名方神との関連が推測される神社として、信濃国水内郡の健御名方富命彦神別神社と阿波国名方郡の多祁御奈刀弥神社がある。後者は単に「雄々しく港を守る神」の意味とする説があるが<ref>「多祁御奈刀弥神社」『日本歴史地名大系 37 徳島県の地名』 平凡社、2000年。</ref>、系譜や氏族の動向、近辺の神社からも[[三輪氏|大神氏]]族系の人々が祀った可能性が高く、諏訪氏と別族([[長国造]])がタケミナカタを祀った神社と見る説もある、系譜や氏族の動向、近辺の神社からも大神氏族系の人々が祀った可能性が高く、諏訪氏と別族(長国造)が建御名方神を祀った神社と見る説もある<ref>宝賀寿男「阿波の長国造の移遷」『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、117頁、118頁。</ref>。
===祭神の配当===