元々は四旬節が始まる「[[灰の水曜日]]」の前夜に開かれた、'''肉に別れを告げる宴'''のことを指した<ref>Manlio Cortelazzo e Paolo Zolli : "Dizionario etimologico della lingua italiana 1/A-C", Zanichelli, 1998, p.208</ref>。
ドイツ語の「ファストナハト」などもここに由来し、「[[断食]]の前夜」の意で、四旬節の断食(ドイツ語の「ファストナハト」などもここに由来し、「断食の前夜」の意で、四旬節の断食([[大斎 (カトリック教会)|大斎]])の前に行われる祭りであることを意味する<ref>Oswald A.Erich & Richard Beitl : "Woerterbuch der Deutschen Volkskunde" 43.Aufl. Stuttgart 1974. "Fasnacht"の記事、p.201</ref>。
ただし、謝肉祭は古い[[ゲルマン人]]の春の到来を喜ぶ祭りに由来するという説もある。七日の間、教会の内外で羽目を外した騒ぎを繰り返し、最後に自分たちの狼藉ぶりの責任を転嫁した大きなただし、謝肉祭は古いゲルマン人の春の到来を喜ぶ祭りに由来するという説もある。七日の間、教会の内外で羽目を外した騒ぎを繰り返し、最後に自分たちの狼藉ぶりの責任を転嫁した大きな[[藁人形]]を[[火刑|火あぶり]]にする、というのがその原初的なかたちであったというを火あぶりにする、というのがその原初的なかたちであったという<ref>Wilhelm Kutter : "Schwaebisch alemannische Fasnacht" Salzburg 1976, p.8-19</ref>。
カーニバルの語源は、この農耕祭で船を仮装した[[山車]] カーニバルの語源は、この農耕祭で船を仮装した山車 ''carrus navalis''(車・船の意)を由来とする説もあるが、断食の前という意味の方が古いという研究者もいる。
== 期間 ==
{{DEFAULTSORT:しやにくさい}}
[[Category:ローマ教ローマ教神話]]
[[Category:サートゥルヌス]]