:筑摩郡中山の産ヶ坂で生まれ、放光寺で成人した小太郎は母の行方を捜し、尾入沢で再会を果たした。そこで犀竜は自身が[[建御名方神]]の化身であり、子孫の繁栄を願って顕現したことを明かす。そして、湖の水を流して平地とし、人が住める里にしようと告げた。小太郎は犀竜に乗って山清路の巨岩や'''久米路橋'''の岩山を突き破り、日本海へ至る川筋を作った。
大昔に山清路を人の手で開削して松本盆地を排水、開拓したとする『[[仁科濫觴記]]』の記述を根拠に、これを伝説の由来とする説がある<ref name="shinsen">『新撰仁科記』9 - 10ページ。</ref>。「泉小太郎」の名も、その功労者である「白水光郎」(あまひかるこ)の名が書き誤られたもの(「白」・「水」の2文字を「泉」の1文字に、「光」の1文字を「小」・「太」の2文字にといった具合に)であるという。「泉小太郎」の名も、その功労者である「'''白水'''光郎」(あまひかるこ)の名が書き誤られたもの(「白」・「水」の2文字を「泉」の1文字に、「光」の1文字を「小」・「太」の2文字にといった具合に)であるという<ref name="shinsen" />。
民話ゆかりの地である[[松本市]]・[[安曇野市]]・[[大町市]]・[[長野市]]には、伝説にちなむ[[銅像]]や[[石像]]が建立されている。また、大町市の[[大町温泉郷]]には泉小太郎を扱う[[博物館]]「民話の里おおまち小太郎」がある。民話ゆかりの地である松本市・安曇野市・大町市・長野市には、伝説にちなむ銅像や石像が建立されている。また、大町市の大町温泉郷には泉小太郎を扱う博物館「民話の里おおまち小太郎」がある。
== 小泉小太郎と泉小太郎との関連 ==
小泉小太郎と泉小太郎との関連について、『小県郡史 余篇』には「内容は異なれど其名称相似たり」とあり<ref>『小県郡史 余篇』[{{NDLDC|余篇』NDLDC:965787/36}} 47ページ](かっこ内は引用)。47ページ(かっこ内は引用)。</ref>、[[民俗学]]者の[[柳田國男]]も自著『桃太郎の誕生』の中で「元は一つであつたらうことが注意せられる」と指摘している、民俗学者の柳田國男も自著『桃太郎の誕生』の中で「'''元は一つであつたらうことが注意せられる'''」と指摘している<ref>『桃太郎の誕生』[{{NDLDC|『桃太郎の誕生』NDLDC:1062590/125}} 228ページ](かっこ内は引用)。228ページ(かっこ内は引用)。</ref>。松谷みよ子は小泉小太郎の民話を聞いたのち、安曇野周辺を訪れて泉小太郎の民話を聞くと、「相違点はあるにせよ、これはおそらく一つの話に違いない」と考えた<ref>『講談社現代新書 370 民話の世界』39ページ(かっこ内は引用)。</ref>。
[[1957年]]([[昭和]]32年)発行の『信濃の民話』([[未來社]]『日本の民話』シリーズ)には、長野県の各地([[南安曇郡]]・[[北安曇郡]]・[[東筑摩郡]]・[[小県郡]])に伝わる小泉小太郎および泉小太郎の民話を一つの物語にまとめた「'''小泉小太郎'''」が収録されている<ref name="shinano" />。前半部分は概ね先に示した小泉小太郎のあらすじに沿った内容であるが、小太郎の母は山の向こうの湖の中で生きており、後半で成長した小太郎が母をたずねて旅立ち、再会した二人が力を合わせて湖を切り開くという内容である<ref name="shinano" />。同様の物語は[[1973年]](昭和48年)発行の『民衆の英雄』([[角川書店]]『日本の民話』シリーズ)にも「'''小泉小太郎と母竜'''」(瀬川拓男による再話)の題で収録されているが、本作では小太郎の父親が[[開拓者]][[集団]]の長(おさ)という設定であり、松本盆地のみならず、同じく湖であった[[上田盆地]]についても、三頭山から虚空蔵山を結ぶ[[岩鼻 (長野県)|半過の崖]]を小太郎と母竜が突き崩し、排水したとするなど<ref>『日本の民話 4 民衆の英雄』6 - 15ページ。</ref><ref>かつて湖だった上田盆地を排水したという内容の民話は、ほかにも大[[ネズミ]]が食い破ったという話(『日本伝説叢書 信濃の巻』[{{NDLDC|953569/106}} 157] - [{{NDLDC|953569/107}} 159ページ])や、[[ダイダラボッチ]]が突き崩したという話(『佐久口碑伝説集 北佐久編』105ページ)が伝えられている。</ref>、『小県郡史 余篇』や『信濃の民話』のものとは異なる点もある。この「'''小太郎と母龍'''」の物語は[[テレビアニメ]]『[[まんが日本昔ばなし]]』で放送され、同作の[[DVD]]第5巻に収録されている<ref name="dvd">「小太郎と母龍」『まんが日本昔ばなし DVD第5巻』 ({{EAN|4988104066459}}) より。</ref>。[[演出]]は[[樋口雅一]]、文芸は[[沖島勲]]、[[美術 (職業)|美術]]は小関俊一、[[作画]]は[[高橋信也]]が担当した<ref name="dvd" />。