== 安曇野地域の泉小太郎 ==
長野県安曇野に伝わる民話に'''泉小太郎'''(いずみこたろう、日光泉小太郎、泉小次郎とも)がある。かつて安曇野を含む[[松本盆地]]は大きな[[湖]]で、泉小太郎が[[陸]]地に開拓したというものである(いずみこたろう、日光泉小太郎、泉小次郎とも)がある。かつて安曇野を含む松本盆地は'''大きな湖'''で、泉小太郎が陸地に開拓したというものである<ref name="chiisagata_46-47" />。
『[[信府統記]]』に泉小太郎に関する記述があるので、以下に要約して紹介する<ref>『信府統記 巻五』[{{NDLDC|:765132/26}} 23 - 24ページ]。</ref>。
:[[景行天皇]]12年まで、(安曇野の対岸にある)松本のあたりは山々から流れてくる水を湛える湖であった。その湖には景行天皇12年まで、(安曇野の対岸にある)松本のあたりは山々から流れてくる水を湛える湖であった。その湖には'''犀竜'''が住んでおり、東の高梨の池に住む白竜王との間に一人の子供をもうけた。名前をが住んでおり、東の高梨の池に住む'''白竜王'''との間に一人の子供をもうけた。名前を'''日光泉小太郎'''という。しかし小太郎の母である犀竜は、自身の姿を恥じて湖の中に隠れてしまう。:筑摩郡中山の産ヶ坂で生まれ、[[放光寺 (松本市)|放光寺]]で成人した小太郎は母の行方を捜し、尾入沢で再会を果たした。そこで犀竜は自身が筑摩郡中山の産ヶ坂で生まれ、放光寺で成人した小太郎は母の行方を捜し、尾入沢で再会を果たした。そこで犀竜は自身が[[建御名方神]]の化身であり、子孫の繁栄を願って顕現したことを明かす。そして、湖の水を流して平地とし、人が住める里にしようと告げた。小太郎は犀竜に乗って[[山清路]]の巨岩や[[の化身であり、子孫の繁栄を願って顕現したことを明かす。そして、湖の水を流して平地とし、人が住める里にしようと告げた。小太郎は犀竜に乗って山清路の巨岩や'''久米路橋]]の岩山を突き破り、[[日本海]]へ至る川筋を作った。'''の岩山を突き破り、日本海へ至る川筋を作った。
大昔に山清路を人の手で開削して松本盆地を排水、開拓したとする『[[仁科濫觴記]]』の記述を根拠に、これを伝説の由来とする説がある<ref name="shinsen">『新撰仁科記』9 - 10ページ。</ref>。「泉小太郎」の名も、その功労者である「白水光郎」(あまひかるこ)の名が書き誤られたもの(「白」・「水」の2文字を「泉」の1文字に、「光」の1文字を「小」・「太」の2文字にといった具合に)であるという<ref name="shinsen" />。