愛宕神社(和泉国)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、大阪府堺市中区福田にある神社。式内社火雷神社跡地。
戦後陶荒田神社とは無関係で、百坪足らずの旧社地の一隅に小祠を建て、愛宕神を勧請して祭る個人が現われ、現在は旧地に愛宕神社が祀られている。
火雷神社について[編集]
火電神社。和泉国大鳥郡鎮座。
社名がよく分からない神社である。「国史大系本」では火電神社と記して「いなひかり」と読みを振っているが。本文では「九條家本・金剛寺本・吉田家本ともに「大電神社」と記し、前二者は「イナヒカリノ」、吉田家本は「イナヒカリ」と訓む。しかし近世では「火雷神社」となり、「ホノイカヅチノ」と訓むよやうに変つてしまった。「大」と「火」、「電」と「雷」は誤読・誤写しやすい文字であるが、「イナヒカリ」と「ホノイカヅチ」の字義は全く別であるから、社名の称呼により祭神にも移動があつたものと考えられる。」とある。
結局「大」と「火」、「電」と「雷」をどう組み合わせれば良いかは不明である。近世の俗称は「愛宕地藏権現」、または「愛宕大権現」であり、明治以後も「愛宕さん」と呼ばれていた。由緒は不詳。明治41年2月、延喜式内社陶荒田神社へ相殿合祀された。
近年まで日照りが続くと祈りが捧げられていたと伝わる。
祭神[編集]
祭神については「神社明細帳」が別雷大神としている。「山城国風土記」逸文によると、角宮神社(式内社 乙訓坐火雷神社)は八柱のうちの胸に生じた「火雷神」が祀られているとし、「火雷神」は後に「丹塗矢」となり賀茂建角身命(賀茂御祖神社の祭神)の御子である玉依日売の側に流れ寄り、賀茂別雷命(賀茂別雷神社の祭神)が生まれたと記されている。
度会延経『神名帳考証』には「伊毘志都幣命。和泉国大鳥郡火雷神社、石津太杜神社、出雲国飯石神社、出雲国風土記云、伊毘志都幣命。按食神稚産霊命也」 と記されている[1]。
また「和泉国式神私考」は火之夜藝速男神(カグツチ神のこと)を宛てていう。
私的考察[編集]
当社は葛木氏、また地名の「福田」から伊福部氏あるいは日置氏と関連が深い神社と考える。祭神が別雷大神であったなら、彼らが賀茂氏と近縁姓があり、賀茂氏に近い神話を持っていたことが示唆されるように思う。
かつては伊毘志都幣命が祀られていたとのことである。この神は葛城の為志神社の祭神でもあるので、葛木氏とも関連のある神であって、葛木氏と同族である荒田氏、石津氏が和泉国に移動したのに併せて移され祀られたものではないだろうか。渡来人あるいは職人集団に縁の深い神であって、須恵器に関連が深い荒田氏が特に奉祭したものであろう。伊毘志都幣命は天之菩卑能命の子神と言われるので、葛城氏は出雲国造、土師氏とも近縁姓のある氏族と考えられると思う。
参考文献[編集]
- 愛宕神社、延喜式神社の調査(最終閲覧日:25-01-19)
- 愛宕神社 (堺市中区福田)、かむながらの道、~天地悠久~(最終閲覧日:25-01-19)