布施八龍大権現

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動

布施八龍大権現は、長野市篠ノ井山布施にある神社である。布施氏の来歴などについて、興味深い伝承があるので記載する。

由緒[編集]

祭神八龍大神は布施冠者八郎直頼公 又は布施下野守忠直公と云う。 布施氏は清和天皇々子貞保親王の後裔 公は布施頼久の次男 山布施須立の城に生る。 才智衆に勝れ勇武の気象に富み 若年の頃は浪人となり山野に伏し諸国を遍歴して城池を研修す。 後上尾城に来り住み家臣を布施大郷の諸地に配し開発に努められ 為に土民安康生業繁し郷土の前途洋々たるもの有りと云う。 屈強なる士十八人卒弐百五十一人有り 永享年間村上氏と小笠原氏と衝突の際は村上氏方となり戦闘に参加せしと云う。 将軍足利義尚に仕へて功有りと傳へらる。 又安庭眞龍寺を開基さる。 文明二年(1470)歳の暮山布施苅満田ねばこに居宅を建て松一本をかまどに立て新年を迎えこれより山布施の慣習になったと云う。 文明三年(1471)諏訪の神主満実より布施大郷なるをもって二分し兄頼形を高田に弟の直頼公を平林に領主とするの指令あり。 晩年子正直若年なるにより暫時有旅城の公の弟直長に家督を譲らる。 公偶々病魔に犯されるや家臣等大いに驚き芝池に紀州より熊野権現を勧請し又布制神社に神参畑を寄進するも其の平癒祈願遂に効なく長享元年(1487)三月二十三日永眠せらる。 遺骸は山布施城の側に武装の儘埋葬され戒名を眞龍寺殿宗忠正功大禅門と云う。 公領民に尊敬せられ家臣にも深く親しまれ其後家臣等昇級八龍大権現則ち神として祠を建て祀らる。 信仰御加護により知能発育頸より上の病に霊験特に有り。 昔は遠方より参詣するもの多く祭日は四月十五日 五月五日でありました。(境内内由緒より)

犬石の地名の由来[編集]

篠ノ井有旅には犬石という地名があり、その名の由来となった犬石が存在する。由来は以下の通り。

犬石のある平地を長者窪と呼んでいる。むかし長者窪に住んでいた長者の家に旅の僧が宿を求めた。長者は僧の持つ大金に目がくらみ殺して奪った。長者の家はそのせいで滅びてしまった。残された長者の犬は猛り狂い人々に害をなした。そこで産土神さまがあらわれ犬を諭された為、犬は改心して石と化し集落を護るようになったという。一説に旅の僧は平氏の落ち武者であったと言われている。

別の話として

産土神さまは犬に追われ里芋で滑りゴマで目を突いたそうで、当地では近年まで犬を飼わず里芋やゴマを作らない戒めがあったそうだ。[1][2]

犬石地区の雨乞いのやり方[編集]

  • 長年寺の薬師さんと寺の地蔵(水地蔵ともぬれ地蔵ともよばれる)とを抱き合わせて荒縄でがんじからめに縛り、それを弁天井戸(別名長者の井戸)に沈める。
  • 氏神の中山神社へろうそくをもってアマンゴエのお参りにいく。
  • 蓑笠を身に着けて聖(ひじり)池にいき、その水を濁す。
  • 戸隠の九頭龍(くずりゅう)権現へ行って祈願する[3]

犬石の虫送り[編集]

犬石の虫送り行事は、毎年七月三十一日の夜行われる。稲藁や麦藁(むぎわら)で円い樽(たる)形を作り、その底に棒を二本並べ通したミコシを一丁作る。子供たちも簡単なものを数丁作ってこのミコシに袋に入れた害虫を乗せる。夕食後、区民がみな集まり、青年と子供はミコシをかつぐ者、鉦(かね)や太鼓をたたく者、警護をする者、松明(たいまつ)をかかげる者とそれぞれ分担して、「菜ア虫送れ、乞食虫送れ」と大声で唱えながら村中をまわる。行列が村境の馬捨場へ来たところでこのミコシを焼き捨てる犬石の虫送り行事、長野市の文化財データベース(最終閲覧日:24-11-26)

その他よもやま[編集]

篠ノ井氷ノ田越道に氷野田神社がある。こちらの祭神に神八重葦命(かみやえあしのみこと)という神がいる。名前からして大国主命のことと思うが、「葦」という言葉は出雲でも犬神に通じる言葉と考える。当地ではそれに加えて「八龍」とか「八布施」とか「八」にちなんだ名も大国主命系の犬神を示すように思う。こちらも神も、元は犬神であったのではないだろうか。信更地区は、布施氏の展開に伴い、大国主命系の犬神信仰が強かった地域であるように感じる。[4]

私的解説[編集]

これは御霊信仰の神社ともいえるが、おそらく、布施冠者八郎直頼公とは架空の人物で、布施氏の祖神神話を中世の武家伝承に書き換えたものと考える。に関する技術を学んでいる点に、かつての水神としての名残がみえる。これは信州新町の八布施大明神と関連する神で、元はおそらく犬神である大国主命だったと考える。布施氏の祖神として扱うとすれば、大彦命の神話が民間伝承化したものといえるのではないだろうか。

有旅は山布施の南にある地区。こちらの犬神は暴れて産土神を追いかける犬で、「犬の皮をかぶった神」と言おうか。これは「疫病神」系のお犬様と考える。長者とは羿黄帝)のこと、僧は炎帝のこと、犬神は伏羲、産土神は女媧といえる。里芋やゴマが禁忌なのは、本来それが女神から発生したものだからではないだろうか。こちらの犬石の首は、石材として使ってしまってないそうである。元は、もっと違った伝承があったのかもしれないが、ともかく「首を取った」ことにしたかったので、こういう話を当てはめた傾向もあるのではないか、と思う。誰の首を取りたかったのかは、まあ「ご愛嬌」ということで。

犬石に伝わる2つの犬神の伝承は、元々別系統のものだったと考える。産土神が犬を説得する話は、中国の「西王母と黒耳」に近い話に思える。その一方、産土神が犬神に追い回される話は、もっとハイヌウェレ的な印象を受け、南から里芋耕作の伝播と共に来たもので、縄文系の人々の神話と考える。

そして、一番怖いと思ったのは、雨乞いで井戸に縛った仏を投げ込む、というもの。おそらく古代において、雨乞いで人身御供を用いていた名残なのではないだろうか。人身御供は水神に捧げる、というよりは、本来の意味としては「水神に見立てた人身御供を疫病神に捧げて慰撫する」というものだったはずなのだが、その点の概念はもう混乱しているように思う。当地での大国主命は「犬神」としては敬われる傾向が強いのに、人間の「長者」になると悪い神の傾向が強くなるように思う。長楽寺の井戸が「長者の井戸」と呼ばれるのは、この長者がかつては水神だった名残なのではないか、と思う。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 長野県長野市篠ノ井有旅の犬石、狼やご神獣の、お姿を見たり聞いたり民話の舞台を探したりの訪問記 -主においぬ様信仰ー(最終閲覧日:24-11-26)
  2. 長野市立博物館だより、第12号、1988-10-1
  3. 焼ける大地、長野市/長野市デジタルミュージアム ながの好奇心の森(最終閲覧日:24-11-26)
  4. 第21章 信田 / 第三節 神社と寺院、長野市/長野市デジタルミュージアム ながの好奇心の森(最終閲覧日:24-11-26)