2020/07/24(金)カレヴァラ物語 フィンランドの恋する英雄たち

2020/07/24 18:02 伝説
 リョンロート(ロンルート)による『カレワラ(カレヴァラ)』の紹介本です。

 フィンランドは、北欧の国で北をノルウェー、東をロシアに接している国です。フィンランド語はウラル語族フィン・ウゴル語派であって、印欧語(ゲルマン語派、スラヴ語派)ではありませんが、カレヴァラを読む限り、鍛冶師を重要視すること、父系的な文化を持つこと、処女懐胎的な神話を持つこと等から、印欧語族の文化の影響を受けて、共通の要素を多く持っていると思います。ただし、カレヴァラの思想の特徴として挙げられる、直接的な武力よりは「言霊」を支配する力を最優先とする思想は、印欧語文化ではないのかもしれないと思います。

 物語は、歌い手であるヴァイナモイネン、戦士のレンミンカイネン、鍛冶師のイルマリネンが中心となって進み、挿入的に悲劇の英雄クレルヴォのエピソードが挟まれます。ともかく、男系的な文化、父系的な文化の影響が強くて、女性にあまり優しくない物語だと思う(苦笑)。時にサーミ人の土地であるポポヨラは、ロウヒという女族長を持ち、母系的な部族として描かれていて、ポポヨラを暗い土地としてなんだかちょっと差別的に描いているところ等は、父系の文化から見た母系の文化への差別的な思想も感じるので、カレヴァラの思想を「平和主義」と言われると、「平和主義?」とむしろ思ってしまうわけですが-;。カレヴァラの作られた19世紀では、これでも「平和的」と言える内容だったのかなあ、と思います。

 特に、知らずに近親相姦を犯してしまい、破滅へと向かうクレルヴォの物語は、「知らずに犯したことでも、そこまでの禁忌なのか」と衝撃を受けました。日本では、明治以後は男性中心の家父長制が盛んでしたが、古代世界は母系制で、古代の天皇家でも異母兄弟の結婚は盛んにあり、禁忌ではないので。軽大娘皇女の例のように同母兄妹の通婚は日本でも禁忌とされていましたが、「近親結婚」のタブーに対する意識が、父系の文化では、母系よりも更に強烈で潔癖なものだったのだなあ、という点にちょっとショックを受けました。

 老人の姿で描かれるヴァイナモイネンは、ウッコの別の形でもあり、Wikipediaに「世界の創造も、元の伝承では彼によるものである。」とありますので、ヴァイナモイネンはゲルマン神話のオーディン、スラヴ神話のペールーンに相当する神として良いのではないかと思います。ヴァイナモイネンが処女の母から生まれたこと、そしてヴァイナモイネンが去る原因となる赤ん坊の母親は明らかに「聖母マリア」を意識して作られていることから、結局、なんだかんだ言って、カレヴァラはキリスト教の影響が強い物語ではないのかと思いますし、その点を残念に思います。これも、実際の伝承を最重要視する現在の伝承学の世界と違って、19世紀という時代のせいかもしれないと思います。むしろ、カレヴァラの原点となった伝承の方を、忠実に纏めた本があったら面白いのではないかと思いました。