丹後半島の蛇頭松姫大神という女神にはまったのです。何故なら、蛇の若者が好きになって、相手の住む池に入水してしまう女神、なのですが、そのあと、女神自身が祟り神的に暴れる蛇神になってしまって「旦那はどこへ行ったのか?」という状態になって、退治されてしまう、という女神で。しかも、その女神に関連すると思われる神社に名に「尾」とつく神様ばかりがいて、個人的に
「尾」は「尾張」の「尾」
と思ってニヤリとしてしまうわけです。で、丹後の神社についてインターネットであれこれ調べていて、たいへんお世話になったサイトに「紀州の井氷鹿女神と丹後の伊加里姫は同じ女神だと思う。」とあったわけです。私は小心者で、しかもHPはあちこち工事中で、人様に「広く見てください」と胸を張って言える状態でもないので、「たいへんお世話になりました。」とご挨拶に行く勇気がありません。
そこで、どこかで私なりに「感謝の気持ち」を示せれば、と思って井氷鹿女神と伊加里姫を伝承的に比較考察してみることにしました。どちらも水神としての性質を持っていて、海部氏が丹後半島に進出する以前からの古い神だろう、と思うのです。そして、地理的には個人的に東国の神々の方が親しみが深いのですが、上野(群馬県)の伊香保女神も同じ女神だろう、と思うのです。火山の女神です。かつ上野は物部氏系の氏族の開拓した地ですので、古い時代の物部氏に関連する女神かもしれない、と思うようになりました。それは、まだ尾張氏、海部氏が物部氏から分家していなかった時代の女神なのかもしれません。私は物部氏、尾張氏、海部氏は三氏とも、天道日女命を共通の祖神としていますので、同族集団と考えています。
尾張氏のことをあれこれ調べていたら、熱田神宮の摂社に氷上姉子神社(ひかみあねごじんじゃ)という神社を発見しました。「大高町火上山」という地にあります。氷上姉子とは現在では宮簀媛命と同一視されていますが、Wikipediaによれば「氷上姉子」とは尾張氏が進出するよりも古い神で
『『新修名古屋市史』では氷上の女性神官を指した語としたうえで、これが神格化されて祭神に転化し、さらに尾張氏の手のもとでミヤズヒメと習合してヤマトタケル伝説に組み込まれたと推測している』
とのことです。関連する神社に知我麻社(星宮社)があります。おそらく、尾張氏に先行して物部氏がおり、氷上姉子は彼らが「主君と仰ぐ女神」ではないか、と思うのです。氷上(ひかみ)という名は、井氷鹿(いひか)に通じると思うのですが、赤城大明神縁起を読む限り、上野の物部氏が「伊香保女神」に持っている忠誠心と矜持の強さが尋常ならざるなり、と感じるのです。かつては、熱田でも氷上姉子は、物部氏から強い尊敬を受ける女神であり、それが尾張氏に引き継がれているように思います。
そして、まず最初に、出雲の星神信仰と秋鹿(あひか)女神の信仰を熱田に持ち込んだのは物部氏なのだと思うのです。要するに、秋鹿(あひか)女神と氷上姉子は「同じ女神」だと今は考えているのです。そして、東国には上野の伊香保女神の他に、信濃(長野県)に氷鉋斗賣(ひがのとめ)という女神がいます。みな「同じ女神」で、とても古い女神なのだと考えます。
さて、氷上姉子は「大高町火上山」に祀られていますから、本当に古い時代には「火上姉子」と書いたのではないかと思います。これを
『火上姉子と読んで、巫女的な人物』
としたら、どのような人物なのだろう? と考えてみました。「火上」=「火神」ともいえるかもしれません。私は「あれま」と思いました。これは「火神」というよりも「日神」と書いて
日巫女
とした方がよろしいんじゃないでしょうか。魏志倭人伝ではないですか。物部氏とは女王卑弥呼を「姉御」と呼ぶような人達だったのでしょうか。
ということで、出雲の秋鹿女神について、調べようと思って、関連すると思われる那富乃夜神社に飛んでおります。これは、知我麻社の前身かもしれないと思います。