差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
748 バイト追加 、 2022年11月27日 (日) 05:33
編集の要約なし
キジやコウライキジは世界中で主要な狩猟鳥とされ、キジ肉は食用でもある<ref>https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/pdf/kiji_sitimen_horohoro.pdf, きじ、七面鳥、ほろほろ鳥を守るために, 中央畜産会, 2009-10 , 2012-04-03</ref>。
== 神話・伝承(私的考察) 神話・伝承 ==
* '''[[鳴女]]''':日本神話。'''天照大御神型'''。天孫降臨の際、地上から戻ってこない[[天若日子]]に対し、[[天照大御神]]と[[高御産巣日神]](タカミムスビ)は雉の鳴女(ナキメ)を遣して戻ってこない理由を尋ねさせたが、[[天若日子]]は[[天佐具売]](アメノサグメ)の勧めにより、[[高皇産霊神]]から与えられた弓矢(天羽々矢と天之麻迦古弓)で鳴女を射殺してしまった。天に到達したその矢を[[高御産巣日神]]が地上に投げると[[天若日子]]に当たり、[[天若日子]]は死んだ。
** '''雉大明神''':日本神話。'''天照大御神型'''。富山県南砺市(旧福光町)高宮にある比賣神社、祭神は下照比賣命。「延喜式内砺波七座の内、比賣神社と伝わる。嘉禄二年(一二二六)僧空潮実記の縁起に よれば七堂伽藍の大社として 雉真大明神及び法性寺と号した。」とのこと。雉大明神の由来として、「三代実録(九〇一)に貞観十八年(八七六)越中の国より白雉を献上とあり雉真大明神の社号はこの故事か、あるいは古事記 (七一二)天若彦の故事より名付けられたとも言われ、雉子は下照比賣命の使者とされている。」とのことである(七一二)天若彦の故事より名付けられたとも言われ、雉子は[[下光比売命|下照姫比賣]]の使者とされている。」とのことである<ref>境内内由緒書きより。</ref>。
* '''雉''':日本。[[相柳]]型。桃太郞が持っていたきび団子と引き換えに、桃太郞が鬼退治に行く供をした。
* '''雉も鳴かずば''':日本。'''天照大御神型'''。昔、久米路橋をかける際に、罪人を人柱に建てることになった。娘の歌から窃盗が発覚した男が人柱にされたが、娘はショックで口がきけなくなってしまった。月日が過ぎ、ある狩人が雉を撃つと、どこからともなく成長した娘が現れて「雉も鳴かずば撃たれまい」と言って、雉の死骸とともにどこかへ消えてしまった。
日本の雉に関する神話・伝承を見ると、雉は「'''女神の象徴'''」とされることが多いように思う。そして、特定の女神の「トーテム」として機能し、時に女神と一対になって行動する。また、中国神話の[[相柳]]のように「誰かの部下」となって行動することもある。それぞれの型の性質には交錯する部分があるように思う。
また、雉と[[ヤマドリ|山鳥]]は日本神話では「矢(羽)」と強く関連するように思う。女神的女性と矢が関連する神話・伝承も多い。は日本神話では「矢(羽)」と強く関連するように思う。女神的女性と矢が関連する神話・伝承も多い。雉と[[ヤマドリ|山鳥]]は伝承の上では「ほぼ同じもの」として扱われる傾向があるように思う。
雉の古名である'''木々須'''は杉の古名である'''進木'''とは逆の読み方でもある。進木は[[須佐之男命]]、[[五十猛神]]の象徴である。'''木々須'''を[[天照大御神]]とすれば、疫神でもある[[須佐之男命]]、[[五十猛神]]と'''逆の神'''であるとも受け取れ、興味深い。
=== 女神の化身(天照大御神型) ===
* 鳴女:この雉は[[天照大御神]]の遣いであり、雌なので、[[天照大御神]]から別れた「下位の女神」といえる。から別れた「下位の女神」といえる。富山県南砺市(旧福光町)高宮にある比賣神社では雉は[[下光比売命|下照姫比賣]]の使者といわれており、[[下光比売命|下照姫比賣]]の化身であることが示唆されている<ref>個人的には[[金刺氏]]に関連の深い地域で、雉([[ヤマドリ|山鳥]])と女神(主に[[下光比売命]])を連動させる伝承が多いように思う。南砺市には信州野尻から移住した河合氏の創設した石武雄神社がある。石武雄とは[[金刺氏]]の先祖である[[武五百建命]]のことではないだろうか。</ref>。
== 分布 ==

案内メニュー