== 各地の風神 ==
=== 日本の風神 ===
『[[古事記]]』や『[[日本書紀]]』に記された神話の中では、『古事記』や『日本書紀』に記された神話の中では、'''[[シナツヒコ]]'''が風神とされている。『古事記』では、神産みにおいて[[イザナギ伊邪那岐命]]と[[イザナミ伊邪那美命]]の間に生まれた神であり、風の神であるとしている。『日本書紀』では神産みの第六の一書で、イザナミが朝霧を吹き払った息から'''[[級長戸辺命]]'''(しなとべのみこと)またの名を'''級長津彦命'''という神が生まれ、これは風の神であると記述している。
『[[太平記]]』の記述として、([[元寇]]の際)[[伊勢神宮]]の[[風宮]]に青い鬼神が現れ、土嚢(※風袋のこと)から大風を起こしたとあり、少なくとも[[室町時代]]には風神のビジュアル(風袋を持った青鬼)が確立していたことがわかる(※風袋に関して、大陸渡来であることは別項「[[風神雷神図]]」に詳しい)。このような鬼神型の風神は、青[[鬼]]の姿で表現される一方で、遠く[[ヘレニズム]]文化から伝播したと見られる風袋(※これを[[ふいご]]のようにして風を起こす)を背負った様式で描かれる。[[俵屋宗達]]の[[風神雷神図]][[屏風]]はその代表的なものである。また、このような風神は[[雨]]の神と密接に関係しており、雨を呼ぶ[[稲妻]]を司る『太平記』の記述として、(元寇の際)伊勢神宮の風宮に'''青い鬼神'''が現れ、土嚢(※風袋のこと)から大風を起こしたとあり、少なくとも室町時代には風神のビジュアル(風袋を持った青鬼)が確立していたことがわかる(※風袋に関して、大陸渡来であることは別項「風神雷神図」に詳しい)。このような鬼神型の風神は、青鬼の姿で表現される一方で、遠くヘレニズム文化から伝播したと見られる風袋(※これをふいごのようにして風を起こす)を背負った様式で描かれる。俵屋宗達の風神雷神図屏風はその代表的なものである。また、このような風神は雨の神と密接に関係しており、雨を呼ぶ稲妻を司る[[雷神]]は、風神と対をなす存在となっている。
[[平安時代]]の歌学書『[[袋草子]]』、[[鎌倉時代]]の説話集『[[十訓抄]]』には、災害や病気をもたらす悪神としての風神を鎮めるための[[祭事]]があったことが述べられている{{sfnp|竹原・多田|1997|pp=166-167}}。[[奈良県]]の[[龍田大社]]では[[7月4日]]に風神祭りが行われている。