==== 明治以後 ====
このように日本人にゆかりのある植物であるが、バラが日本でも現在のように「花の女王」として愛好されるようになるのは[[明治]]以降である。このように日本人にゆかりのある植物であるが、バラが日本でも現在のように「花の女王」として愛好されるようになるのは明治以降である。
[[明治維新]]を迎えると、明治政府は「[[ラ・フランス (バラ)|ラ・フランス]] 明治維新を迎えると、明治政府は「ラ・フランス (和名:天地開) 」を農業試験用の植物として取り寄せ、青山官制農園(現:[[東京大学]]農学部)で栽培させた。馥郁とした香りを嗅ごうと見物客がしばしば訪れたので、株には[[金網]]の柵がかけられたという。」を農業試験用の植物として取り寄せ、青山官制農園(現:東京大学農学部)で栽培させた。馥郁とした香りを嗅ごうと見物客がしばしば訪れたので、株には金網の柵がかけられたという。
その後、バラが[[接ぎ木]]で増やせることから、優秀な接ぎ木職人のいる[[東京]]郊外の[[埼玉県]][[川口市]][[安行]]や、[[京阪神]]郊外の[[兵庫県]][[宝塚市]]山本で栽培が行われるようになった。バラは[[皇族]]、[[華族]]、高級官僚といった[[パトロン]]を得て、日本でも徐々に愛好され始め、生産量も増え始めた。その後、バラが接ぎ木で増やせることから、優秀な接ぎ木職人のいる東京郊外の埼玉県川口市安行や、京阪神郊外の兵庫県宝塚市山本で栽培が行われるようになった。バラは皇族、華族、高級官僚といったパトロンを得て、日本でも徐々に愛好され始め、生産量も増え始めた。
[[大正]]から[[昭和]]の頃には一般家庭にも普及し、[[宮沢賢治]]が「[[グリュース・アン・テプリッツ]] (和名:日光) 」を愛し、[[北原白秋]]の詩にもバラが登場するなど、[[日本文学]]においてバラが題材とされることも増えた。